TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山市(富山)」 のテレビ露出情報

富山・富山市のコメ農家ではこれまで収穫したコメのうち約8割は、契約する県内の飲食店などに販売してきたが、去年12月ごろから関東や関西の問屋や飲食店など県外の業者から注文の問い合わせが相次いでいるという。富山市の農家・喜多千晶さんは「単純に10〜20倍くらいは問い合わせがある状態」と語った。関東随一の米どころでも異変。茨城・稲敷市の農業法人では去年収穫されたコメはすでに売り切ってしまい、ことし秋に収穫されるコメもすでに全国から予約させてほしいと相談を受けているという。さらに一般の消費者向けのネット販売でも。茨城・稲敷市の農業法人・木内康博社長は「通常の家庭でほとんど食べきれないお米の注文が入ってきている。考えたくはないが転売することにもなっているのかな」と語った。品薄となった去年以降、新規の客が大量に買い求めるケースが相次いだほか、繰り返し大量買いをするケースもあったという。木内社長は「うまく流通できていないことがいちばんの原因かなと思う」と語った。過熱する買い付け競争、仕入れ現場では苦戦が続いていた。生協では各地のJAからコメを仕入れている。コメの調達の担当者の日本生活協同組合連合会農畜産部・高杉康彦部長は「自分たちが集荷できる数もかなり厳しいという声は聞いている。“JAにこれぐらいは出てくるだろう”と言う毎年の予想が、そのとおりにいっていない。違うルートにモノが流れてしまっている」と語った。在庫に不安があるため、この店舗では購入点数を1家族当たり1点に制限。備蓄米の活用で流通量が増えれば十分な量の仕入れにつながるのではと考えている。高杉部長は「積極的に調達したい。量が確保できて今年の秋にいかにつないでいくか」と語った。気になる価格の行方。21万トンの備蓄米の放出でどうなるのか。茨城大学・西川邦夫准教授は「21万トンは現時点で適切な量ではないか。備蓄米が流通業者のもとにわたると流通業者は現物が手に入り安心感が広がる。そういった面からも価格は下落する方向に行くのではないか」と解説した。そのうえで中長期的には「市場の中で調整が働くと思う。需給状況に応じ、かなり変動していくのではないか」と述べた。備蓄米の放出を巡っては農林水産省の対応の遅さを指摘する声も上がっていて大臣は「大いに反省はある」とも述べている。国民に安定的に食料を届けるのは国の責務でもある。2回目以降の放出量はコメの流通状況の調査を踏まえ決めるとしているが、コメの流通と価格の安定のため機動的な対応が求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ秒スタ
富山市内の飲食店に先月シラカワと名乗る男から「医師の集まりで翌日に利用したい」という予約の連絡が入った。予約当日にシラカワから連絡があり、急遽ワインを用意してほしい、自分が紹介する酒店にそのワインがあるので代金を立て替えて欲しいとのことで、1本24万円のワイン4本で計96万円だった。店主は酒店の個人名義の口座にお金を振り込んでしまった。その後シラカワや酒店と[…続きを読む]

2025年7月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
相次ぐ水難事故。今月3日、富山県では川に入って釣りをしていたとみられる80歳男性が流されて死亡。静岡県でも先月12日に渓流釣りをしていた29歳男性が急流にのまれる事故が。また、先月28日には宮崎・延岡市で男子高校生が川で溺れて死亡。これらは服を着ている状態での事故とみられている。水難学会・斎藤理事によると、水の事故の約9割が着衣の状態で発生しているという。文[…続きを読む]

2025年7月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
太平洋のクロマグロの資源管理を巡る国際会議が富山県で開催された。今回は資源量の目標を設定した上で、漁獲枠を自動で算出する管理方法を議論する見通し。クロマグロを巡っては乱獲などで2010年頃に資源量が減少したが、国際的な管理に取り組んで結果近年は回復傾向となっている。

2025年7月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
富山市にあるミッちゃん餃子は連日満席の人気店で、手作り餃子を求めて多くの人達が店を訪れている。ミッちゃん餃子では約2週間前に木村拓哉さんがYouTubeで紹介したことをきっかけに一気に人気となり、今では全国各地からお客さんが集まっている。お取り寄せも可能で、動画配信後には1日で2000件以上の問い合わせもあったという。餃子は全て手作りのため1日3000~50[…続きを読む]

2025年7月4日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
気象庁は東海地方で梅雨明けしたとみている。これは平年より15日早いものとなっている。鳥取市と富山空港ではすでに35.3℃となっていて、高松市では37度まで気温が上る見込み。北海道では雨雲が発達しているが、東~北日本では大気が不安定であり土砂災害や浸水などに注意が必要となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.