TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山県」 のテレビ露出情報

今回のテーマは片付け。片付けのスペシャリストの新井さんに来ていただいた。整理収納アドバイザーの新井さんはサポート実績600件以上の住宅収納の専門家。今回のなないろ隊はついついものを溜め込んでしまう齊藤さん。玄関に入ると早速たくさんの観葉植物で溢れていた。最初の片付け場所は玄関。新井流片づけ術、ディスプレイスペースをうまく利用。ポイントは枯れにくい植物や花を選ぶこと。ディスプレイスペースに置くのは多くても3個まで。ものを厳選することですっきりとした見栄えに。新井さんはキッチンへ移動し、床に置かれたゴミ類と予備の調味料の保管場所の相談を受けた。
新井さんは、片付けには3つのステップがあると話す。1つめはモノの住所を決める。食器棚は食事に関するものを入れる場所。食事に関するもの以外はいれないことがポイント。2つめは必要なモノ・量だけ持つ。使っていないモノや捨てるものを悩むモノを把握することがポイント。調べてみると、4分の1ほどが不用品だった。不用品はリサイクル業者などを活用。3つめは使いやすい収納。取りやすい位置に使用頻度の高いモノを置くことがポイント。高い位置には落ちても大丈夫な軽いものを置くと良い。一切使っていなかった食器は処分し、空いたスペースを調味料のストック入れにした。床に置かれていたゴミ箱や紙袋は縦に長い収納ボックスにまとめた。
続いてのお悩み場所は押入れ。大量の紙袋や紅茶、使いかけのガムテープなどが入っている。昔やっていたマジックの道具などもあった。問題「一体どんな芸で舞台に立っているのでしょうか?」の答えは「南京玉すだれ」。押し入れも食器棚のように全てのものを取り出した。半分近くが不用品だった。新井流片づけ術、押し入れは手前と奥で使い分ける。使いやすい中段→上段→下段の順で使い分けるのがポイント。適当に置かれていたものも収納場所を決めて置くと、使ったら元の場所に返すのが楽にできる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
飛騨トンネルは12年もの歳月をかけて2008年に開通した日本で3番目に長い道路トンネル。東海・北陸をまたがる山岳地帯を通行しやすくするために建設された。当時最新鋭のトンネルボーリングマシーンが投入され、地質調査などで先行する小型トンネルボーリングマシーンも開発された。1kmあたりでやわらかい地層にぶつかりマシーンは崩れた土砂で目詰まりし機能が停止した。セメン[…続きを読む]

2025年8月2日放送 8:30 - 10:25 フジテレビ
土曜はナニする!?日帰りぷらっとりっぷ
タカトシとSHELLYさんが旅をする。清津峡渓谷トンネルにやってきた。映え写真が撮れるとのこと。トンネルは全長750m。涼しいという。日本三大渓谷のひとつ清津峡渓谷を間近で見ることができる。トンネル全体がアートになっているとのこと。世界中から観光客がやってくる場所だ。

2025年8月1日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国界隈ニュース
富山の鐘つき大会で「音が小さい」と物議を醸した前回王者・吉田さんが疑惑を払うべく3連覇を目指す。29人の力自慢が集結し、第27回ゴンゴン鐘つき大会が開幕。一般男性の平均は20回前後。その後も力自慢の猛者が挑戦するも中々記録は伸びず。

2025年8月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
ことしの夏は東北や北陸を中心に例年と比べ雨量が少なく、猛暑が続いていて、コメの生育への影響を懸念する声があがっている。こうした状況に農水相は、ポンプ調達の支援など水不足への対策を急いでいるが、
小泉農水相は渇水の影響が出ている現場を視察し、さらなる対策を講じる考えを明らかにした。立憲民主党の野田代表もおととい、新潟県で水不足が深刻な水田を視察し、現状を各省庁[…続きを読む]

2025年8月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震から1年7か月。能登半島地震では石川・富山・新潟の3県で計625人が死亡。災害関連死は遺族の申請を受け審査が続いていて、死者はさらに増える可能性がある。被災地では子どもの遊び場などが減少し、成長への影響が懸念されている輪島市と珠洲市では公立小中学校など23校のうちグラウンドに仮説住宅が建設されたのは17校ある。自治体や支援団体などは居場所づくりを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.