TVでた蔵トップ>> キーワード

「富山県」 のテレビ露出情報

今回のテーマは片付け。片付けのスペシャリストの新井さんに来ていただいた。整理収納アドバイザーの新井さんはサポート実績600件以上の住宅収納の専門家。今回のなないろ隊はついついものを溜め込んでしまう齊藤さん。玄関に入ると早速たくさんの観葉植物で溢れていた。最初の片付け場所は玄関。新井流片づけ術、ディスプレイスペースをうまく利用。ポイントは枯れにくい植物や花を選ぶこと。ディスプレイスペースに置くのは多くても3個まで。ものを厳選することですっきりとした見栄えに。新井さんはキッチンへ移動し、床に置かれたゴミ類と予備の調味料の保管場所の相談を受けた。
新井さんは、片付けには3つのステップがあると話す。1つめはモノの住所を決める。食器棚は食事に関するものを入れる場所。食事に関するもの以外はいれないことがポイント。2つめは必要なモノ・量だけ持つ。使っていないモノや捨てるものを悩むモノを把握することがポイント。調べてみると、4分の1ほどが不用品だった。不用品はリサイクル業者などを活用。3つめは使いやすい収納。取りやすい位置に使用頻度の高いモノを置くことがポイント。高い位置には落ちても大丈夫な軽いものを置くと良い。一切使っていなかった食器は処分し、空いたスペースを調味料のストック入れにした。床に置かれていたゴミ箱や紙袋は縦に長い収納ボックスにまとめた。
続いてのお悩み場所は押入れ。大量の紙袋や紅茶、使いかけのガムテープなどが入っている。昔やっていたマジックの道具などもあった。問題「一体どんな芸で舞台に立っているのでしょうか?」の答えは「南京玉すだれ」。押し入れも食器棚のように全てのものを取り出した。半分近くが不用品だった。新井流片づけ術、押し入れは手前と奥で使い分ける。使いやすい中段→上段→下段の順で使い分けるのがポイント。適当に置かれていたものも収納場所を決めて置くと、使ったら元の場所に返すのが楽にできる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!2025年最新!日本の秋の絶景ランキング
映像問題「日本の秋の絶景!10の名所があるこの都道府県はどこ?」。正解は富山県。この秋行きたい!日本の秋の絶景ランキングベスト15、10位は黒部峡谷。トロッコ電車に乗って行くしか無い秘境の地。しかしそのトロッコ電車から感動の絶景を見る事ができる。
並べ替え問題「宇奈月神社で買えるお守り、何のお守り?」。正解はハラスメント。権利ノ濫用除お守りは立場を利用して[…続きを読む]

2025年11月3日放送 4:00 - 4:15 NHK総合
さわやか自然百景さわやか自然百景
後立山連峰の爺ヶ岳は富山県と長野県にまたがってそびえる山で、稜線をはさんで西側と東側では景観が異なる。西側の斜面は岩や砂が露わになった砂礫地が点在する一方、東側は急峻な斜面で夏まで雪渓が残る。7月、西側の斜面ではコマクサの花が咲き、イワヒバリの親子がいた。ハイマツの林では、ハクサンシャクナゲやタカネバラが咲いていた。林では、ホシガラスやカヤクグリが生息してい[…続きを読む]

2025年11月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
旭川の郊外で国内最大の田んぼの大改修が進んでいる。旭川市は農家に区画整備と先進技術の導入を提案した。約300人が参加する一大プロジェクトが発足した。1人で2台のトラクターを運転する技術も導入された。集約された田んぼでは収穫にかかる時間は半分に削減された。影近章さんは「安定して作って、安定して出荷していきたい」などと話した。

2025年10月31日放送 20:10 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
馴染んじゃっていまだに言い換えられないものについてトーク。アディショナルタイムは和製英語だったロスタイムを2010年よりFIFAが使用していた呼称に変更された。マツコ有吉は延長の時に発動する野球の新ルール 「タイブレーク方式」にも馴染めないと話した。タイブレーク方式は9回まで同点だった場合10回からの攻撃をノーアウト一塁・二塁から始めるもの。有吉は高校野球の[…続きを読む]

2025年10月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース富山局 昼のニュース
高岡古城公園では冬の訪れを前に、雪吊り、雪囲いの作業が行われた。雪吊り、雪囲いは公園内の約1500本を対象に12月10日ごろまで行われる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.