TVでた蔵トップ>> キーワード

「小林真一郎主席研究員」 のテレビ露出情報

NHKの経済コラムから、経済統計のある指数について取り上げる。指数は日銀短観の中にある。日銀短観は、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数で、景気判断に使われる代表的な統計。「景気判断DI」と呼ばれていて、最も注目される指数だが、これ以外にも短観には多くの指数が公表されている。その中で最近注目されているのが「借入金利水準判断DI」で、金融機関から資金を借り入れる際の金利が「上昇」していると答えた企業の割合から「低下」していると答えた企業の割合を差し引いて出されるもの。過去の推移を見ると、2010年からしばらくマイナスになり、深いマイナスがあるのが2016年。この年はマイナス金利政策が導入された。その後もマイナスが続くが、2021年にはゼロに。この年は日銀は0%程度に抑えていた長期金利を一定の範囲で変動することを容認した。そしてことしはマイナス金利政策の解除もあり、前回6月の調査ではプラス32と17年ぶりの高さになった。借り入れる金利が上がっていくと当然、企業の負担は増えていく。三菱UFJリサーチ&コンサルティング・小林真一郎主席研究員は「指数の急上昇は、経営者が将来さらに金利が上がると見込んでいることを表している。過度の警戒感から投資が冷えてしまうと、景気が腰折れするリスクがある」とコメント。日銀はきょうこのあと、9月に調査した短観を発表する。景気の先行きを見るうえで、借入金利水準の指数にも注目。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月28日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
今、中小企業からの相談で増えているのが「賃上げ」について。従業員およそ100人、美術画材などを販売する都内の企業は去年、当時東京都の最低賃金だった時給1113円でアルバイトを募集しても集まらなかったため1250円に引き上げた。それにより人件費の負担が増えたため幹部の報酬を抑えることでなんとかやりくりをしている。そして中小企業と大手企業の間の賃金格差の拡大も懸[…続きを読む]

2024年10月16日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
きょうのテーマ「金利ある経済」。日本銀行が公表している借入金利水準判断DI。金融機関から資金を借り入れる際の金利が「上昇している」と答えた企業の割合から「低下している」と答えた企業の割合を差し引いて算出。17年ぶりの高い水準。三菱UFJリサーチ&コンサルティング・小林真一郎主席研究員は「政策金利は0.25%程度だが長らく低金利環境の日本では経営者の金利上昇へ[…続きを読む]

2024年8月15日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
内閣府が発表した今年4~6月のGDPの実質成長率が2期ぶりのプラスとなった。個人消費は認証不正問題で生産を停止していた自動車の販売が再開されたことなどから5期ぶりのプラスになった。また名目GDPの金額が年換算で初めて600兆円を超えた。今後について専門家は賃上げなどプラス面がある一方で物価高や地震への警戒感などがマイナスに働く可能性もあるとしている。

2024年5月16日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
内閣府がきょう発表した1月から3月のGDPの成長率は、物価の変動を除く「実質」で前の3か月と比べて0.5%減少した。2期ぶりのマイナス成長で、年率に換算すると2.0%のマイナスとなる。認証試験で不正が発覚した問題で一部の自動車メーカーが生産や出荷を停止したことなどから、GDPの半分以上を占める「個人消費」が落ち込んだ。個人消費は4期連続のマイナスで、これはリ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.