TVでた蔵トップ>> キーワード

「小池淳義社長」 のテレビ露出情報

キオクシアホールディングスが東証プライム市場に上場。初値は公開価格を下回る厳しい結果となった。市場関係者は将来性の不透明感が背景にあると指摘している。キオクシアはもともと東芝の一部門だった。2015年、利益を水増ししていた不正会計問題が発覚した東芝は経営危機に陥った。2017年、主力のメモリ事業を本体から切り出して東芝メモリを設立。その後その東芝メモリが米国のファンドを中心とする日米韓の企業連合へ売却され社名を変更。こうして誕生したのがキオクシア。2020年10月にも上場を予定していたが新型コロナなどの懸念などを受け延期。上場について専門家はベストなタイミングではなかったとみている。結局きょうの終値では1601円と公開価格を上回った。ただ時価総額では8月の上場申請時に目指していた1兆5000億円規模を下回っている。今年日経平均で史上最高値を付けたことは好調な半導体銘柄がけん引してきたといわれてきていたが、実は半導体産業といってもさまざまなカテゴリーがある。キオクシアはSDカードなどデータ保存に欠かせない記憶を司るメモリの分野で世界シェア上位に位置している。また、電力をコントロールするのに適したパワー半導体の分野もある。そしてスマートフォンなどにも使われる高度な計算が特異なロジック半導体はAI(人工知能)の普及にも欠かせないもので成長が見込まれている。次世代半導体の量産化を目指す日本のラピダスが、来年4月に試作の製造ラインを稼働させるのに欠かせない露光装置を発表。1台500億円程度とされるこの機材の搬入が始まった。ラピダスが手掛けているのはAIやデータセンターに不可欠なロジック半導体の分野。トヨタ自動車など民間企業もラピダスに出資しているが実はキオクシアも出資企業の1つ。それぞれのカテゴリーで半導体のキープレイヤーがいることが日本にとっても重要だと専門家は指摘する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月24日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
次世代半導体の量産を目指すラピダス。製造装置の搬入が進み、いよいよ世界初の半導体の試作に向けて、動き始める。IPA(情報処理推進機構)は経済産業省が所管する独立行政法人。国と民間のサイバーセキュリティやデジタル基盤の整備を担っている。IPAがラピダスに出資し、株主となることでサイバーやデジタルの知見などを事業に反映させる狙いがある。きょう武藤経済産業大臣が、[…続きを読む]

2024年12月19日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
「ラピダス」は、自動運転の機能やAI(人工知能)などに欠かせない先端半導体の国産化を目指しておととし設立され、2027年ごろの量産化に向けて工場の建設が北海道千歳市で進められている。工場では今月から「EUV露光装置」と呼ばれる最先端の装置の設置作業が始まり、きのうは新千歳空港で記念の式典が開かれ、ラピダスの小池淳義社長は「北海道から全世界に半導体を届けるため[…続きを読む]

2024年12月18日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
先端半導体の国産化を目指すラピダスの事業に欠かせない最先端の装置、EUV露光装置が、北海道千歳市の工場に導入されることになり、きょう、記念の式典が開かれた。自動運転の機能や、AI人工知能などに欠かせない先端半導体の国産化を目指し設立されたラピダス。政府も巨額の公的支援を打ち出している。2027年ごろの量産化に向けて、北海道千歳市で工場の建設が進められていて、[…続きを読む]

2024年10月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ラピダス・小池淳義社長は「“後工程”いわゆるパッケージング、複数の半導体を組み合わせて性能をあげる」と述べた。次世代半導体の量産を目指すラピダスは、北海道千歳市のセイコーエプソンの工場内に新たな研究開発拠点を開設すると発表した。後工程と呼ばれる生産ラインを立ち上げ、一つの基板に複数の半導体を積み重ねて性能を高める最新技術の研究開発を進める。エプソンの工場は建[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.