TVでた蔵トップ>> キーワード

「小豆」 のテレビ露出情報

青森県の菓子職人、桑田ミサオさんが作る餅を目当てに県外からやってくる人がいる。その桑田さんは93歳の今も自転車を乗りこなし、自然の中に分け入って、笹の葉を採っていった。取材を受けた年は笹の質が良くないというが、別の場所ではお眼鏡にかなう笹の葉を発見することができた。作業場に戻ると見た目が良くなるようにサイズを整え、清水で綺麗にしていた。桑田さんは母の言葉「一生懸命やることで、仕事、仕事教えてくれる」を話し、一生懸命やっているうちに経験が培われ、直感からやるべきことを見定められるという。ある時に桑田さんは笹の葉を束ねると作業を止め、ジャスト30枚と予想。見事、的中した。
取材を受けた年は観測史上、例年にない雨不足で、小豆は小ぶりだった。小豆は煮立てずに余熱で火を通し、時間をかけて水を吸うのを待っていた。あんこ作りにおいて、桑田さんに学んだ菓子職人には驚くことがあり、滑らかなあんこに仕上げるには繊維が多い皮を入れないようにするが、桑田さんは逆だったという。皮が多く入っているにも関わらず、滑らかなあんこで、手間暇をかけていることが伺えるという。桑田さんは素材を活かすことに考えを巡らせているが、「要するにケチ」と話す。作業の合間、日課の体操で息抜きしていた。
餅作りはあんこと米粉を練り混ぜるのみとシンプル。手袋をしないことで、素材のちょっとした異変が分かるといい、桑田さんは「10本指は黄金の山、母からいただいた宝物」と話す。桑田さんは生まれる前に父が亡くなり、母のミエさんが4人の子を養育した。家は貧しく、学校に通うこともままならなかった。裁縫や料理など生きていくためのスキルは母直伝で、19歳で地元の男性のもとに嫁いだ。やがて子どもを授かるも、桑田さんは肺病を患った。闘病しながら子どもを育てるのは辛く、母のミエさんに愚痴をこぼしたが、母は1人で4人を育てたことが思い出され、愚痴を言うことをやめたという。その後、保育園の用務員をしながら夜は内職し、2人の子どもを育てた。
60歳の時、桑田さんは特別養護老人ホームを訪問し、持参した餅を贈ると感涙してくれた人がいて、一生続けようと決意。材料から育て始め、試行錯誤に5年、満足のいく材料ができるまで10年の月日を費やした。今では地元の鉄道車内で販売するまでになった。桑田さんは今でも母との畑作業の記憶が色濃く残っているという。
12月下旬、桑田さんの表情は冴えなかった。一緒に暮らす息子夫婦がともにガンを患っていて、トイレや食事のたびに介助へ向かう日々で、「代われるものなら代わってあげたい」と吐露した。日中は介助があるため、深夜から笹餅作りをスタート。作業の合間、握り飯を用意し、取材陣に振る舞っていた。息子夫婦も食べてくれ、桑田さんは笑顔を見せていた。そして、笹餅作りに戻り、心血を注いだ。2ヵ月後、息子夫婦の治療が続くなか、桑田さんは93歳となり、孫たちから祝福を受けた。そして、季節は移ろい、春を迎えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 4:45 - 4:55 NHK総合
ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅あぜのまわりは野花の楽園 石川県 輪島市
石川県・輪島市三井町の田んぼに植えられているのは大豆の苗。あぜ豆と呼ばれている。豆の根は土に強く張り、あぜが崩れるのを防ぐ。さらに根についている菌が空気中の窒素を蓄えるため育ちやすい作物。そのため、豆は「あぜ」を畑に変えるのにうってつけだった。7月はもう一つのあぜ豆・小豆を蒔く季節。その時期を知らせてくれるのがネムノキ。毎年、ネムノキの開花にあわせて、あずき[…続きを読む]

2025年7月20日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
「PUTT GOLF TANI」の支配人のオススメは「古民家カフェ きのこくらぶ」。豚肩ロースをトロトロになるまで煮込んだカレーや、8種類の千葉県産野菜のせいろ蒸しがセットになった定食などが味わえる。人気の秘密は定食などに付く小豆入りの玄米ご飯。オープン前の朝6時から釜戸で炊いているという。支配人は季節の魚を使用した「焼き魚定食」が美味しいなどと紹介した。[…続きを読む]

2025年6月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(冒頭企画)
むくみに効く食べ物は小豆。カリウム、サポニンがお小水の出をよくする。しかし、ゆでると3分の1に減少する。そこで、あずき茶がおすすめ。

2025年6月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
千葉市動物公園から中継。2階の「Utan Cafe」では熱帯雨林をテーマにした料理が食べられる。本格的な「カシミール風チキンカレー」やマレー語で”ごちゃ混ぜ汁粉”という意味の「モーモーチャーチャー」などがあり、試食した小沢アナは「美味しい」などとコメントした。

2025年5月23日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日ザワつく!究極の2択
埼玉県深谷市。渋沢栄一生誕の町。創業135年古伝餡 濱岡屋には行列ができる。塩豆明治大福が人気だ。とろんとした餅が人気。新潟県産のわたぼうしというもち米を使う。せいろで蒸し上げ、つく。つきたての餅をのばし、寝かせる。のした餅を再び蒸す。そして餅つき機の中へ。赤えんどう豆を混ぜる。北海道十勝産の小豆。3時間煮る。やさしい甘さのつぶあんに。幸せな食感。賞味期限は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.