TVでた蔵トップ>> キーワード

「小野田外国人共生相」 のテレビ露出情報

高市首相就任後初となる国会論戦が午後からスタート、各党による代表質問が始まった。立憲民主党・野田代表が最初に問いただしたのは政治とカネについて。野田代表は、「裏金事件で党の処分を受けた旧安倍派の衆参両院議員7人を起用を決めたが政治とカネの問題はけじめがついたとお考えでしょうか」と質問。高市首相は、「それぞれの議員が丁寧に真摯に説明責任を尽くした、大切なことは二度とこのような事態を繰り返さないことでルールを徹底的に順守する自民党を確立する覚悟」だと答えた。野田代表は、「自民党と日本維新の会の連立合意書には1割を目標に衆議院議員を削減するとあるが、定数は数の力で強引に決める課題ではない」と質問。高市首相は、「議員定数の削減は身を切る改革として重要な課題であり、実現に向けてはできるだけ幅広い賛同を得ることが重要」だと回答。論戦の大きなテーマとなったのが物価高対策。食料品の消費税0%について野田代表は、「実施時期も明記されていなければ「視野に」「検討」などやる気のなさがにじみ出ている一文、共に実現しませんか」と質問。高市首相は、「事業者のレジシステムの改修等に一定の時間がかかる等の課題にも留意が必要」と回答した。自民と連立を組んだ日本維新の会の藤田共同代表は外国人政策について今後の方針について質問。高市首相は、「新たな担当大臣のもと与党におけるご議論を踏まえ政府一体で土地取得等のルールのあり方の検討を含め秩序ある共生社会実現に向けた施策を進める」と回答した。目玉政策を巡っても初めての会議が行われた。外国人政策の取りまとめを担当する小野田大臣は、「来年1月をめどに基本的な考え方や取り組みの方向性を示すよう指示があった。排外主義とは一線を画すが外国人との秩序ある共生社会の実現に向けて司令塔として政府一体となってスピード感を持って検討を進める」と話した。一方連立を組む維新の藤田共同代表にある疑惑報道が。共産党機関紙「しんぶん赤旗」は、藤田共同代表側が自身の秘書が経営する会社に「ビラ印刷」などの名目で約2000万円分を支払っていたと報じた。また金額の9割以上が公金と指摘。藤田共同代表は記者会見で、「法的には適正だが公設秘書が代表を務める会社に発注した構図そのものが誤解や疑念を招くという指摘や批判は真摯に受け止める」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
高市総理への代表質問3日目、参政党の神谷代表は外国人の受け入れについて追及。高市総理は人口減少に伴う人手不足により外国人人材が必要であるとしつつ、受け入れ上限を設定する等適切な運尿にすると回答。塩村議員はガラスの天井を破ったことと、女性閣僚が2人に留まったことについて質問すると、高市首相はガラスの天井については明確な決意の元諦めずに挑戦した結果だと話し、大臣[…続きを読む]

2025年11月5日放送 13:00 - 16:48 NHK総合
国会中継代表質問〜衆議院本会議〜
れいわ新選組の高井崇志が質問。消費税廃止、少なくとも一律5%減税とインボイスの廃止、加えて10万円の現金給付をやるべき。消費税導入以来国民が収めた消費税総額499兆円のうち、61%の305兆円は法人税減税の穴埋めに使われている。なぜ、8月1日にガソリン暫定税率廃止法案を提出しながら採決せず5日間で国会を閉じたのか。総理が政調会長の時に立ち上げた財政政策検討本[…続きを読む]

2025年11月5日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
きのう行われた外国人政策に関する関係閣僚会議の初日にはほぼ全ての閣僚が出席した。青山和弘は「きのうは高市さんから指示を受ける会で、高市さんと小野田さんの気合が凄かったという。」などと話した。外国人共生担当大臣を務める小野田氏には3つの問題点について指示があった。1つ目は不法滞在や経営・管理ビザなどの問題。移住目的で経営実態のないペーパーカンパニーが設立されて[…続きを読む]

2025年11月5日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
政府はきのう、外国人制作に関する関係閣僚会議を開いた。高市総理は人口減少に伴う人手不足の状況に応じて外国人材を必要とする分野があるということは事実でございます。しかしながら一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱に対し、国民の皆さまが不安や不公平を感じる状況が生じていることもまた事実」と述べ、「排外主義とは一線を画しつつも政府として毅然と対応する」と強調[…続きを読む]

2025年11月5日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
高市政権が取り組む成長戦略と外国人政策の議論が始まった。成長戦略では17の戦略分野ごとに担当閣僚を指定、来年夏までに新たな成長戦略を策定するため検討を進めるよう指示した。城内成長戦略相は「精力的に検討を行っていく」とした。
外国人政策については、高市首相は来年1月をめどに基本的な考え方を取りまとめるよう指示した。外国人に関する既存ルールや制度の適正化、取得[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.