TVでた蔵トップ>> キーワード

「NISA」 のテレビ露出情報

今回示された年金制度の見直し案について。国民年金の納付期間は40年間で月額約6万8000円もらえることになっている。見直し案はこの納付期間を5年間延長するというもの。負担額は約100万円の増となる見込み。この狙いについて専門家は「低年金の人々の給付額を増やすため」としている。公的年金の財源は「保険料」「国庫」「積立金」の3つ。専門家は「社会保障目的である消費税で賄うのが筋だ」と考えている。厚生年金も見直すことになっている。現在の加入条件を見直し加入者を増やそうという狙いがある。専門家は「いまお金が必要な人の収入が減る。事業主の負担が増える可能性がある」としている。在職老齢年金の見直しも出てきている。この制度は賃金と厚生年金を足して50万円を超えた部分の半分をカットするというもの。この制度の緩和や廃止が議論されることになる。専門家は「現役世代は、年金+老後の資産形成の二重の負担状況にある。現役世代の負担を減らす必要がある」としている。橋本五郎は「国民年金保険料を払っている人を増やすためには、年金はあなたにとって良いということを理解してもらわなければならない。一方で根本の少子化をどう食い止めるかも必要」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
6月は、株主総会のシーズン。株主総会の議題は主に、取締役・監査役の選任や利益剰余金の処分案などがある。一昨日のトヨタ自動車の株主総会では、豊田章男会長の賛成率が71.93%で、前年比より−12.64ポイントとなった。グループで相次いだ認証不正の問題などを受けて、アメリカの議決権行使会社が再任への反対を推奨したことも影響したとみられる。野村資本市場研究所・西山[…続きを読む]

2024年6月18日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
政府自民党は能力に応じて全世代が支え合う社会保障制度の実現に向け、2028年度までに国民健康保険や後期高齢者医療制度、介護保険の保険料の算定に金融所得を反映させるか検討している。きょう開かれた自民党のプロジェクトチームの会合で厚生労働省は個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」の運用益は資産形成を促進するため非課税となっていることを踏まえ、算定の対象とはし[…続きを読む]

2024年6月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
唐鎌さんのきょうの経済視点は「投信の円売り」で「財務省のデータによれば投資信託経営の対外証券投資5月分までで5兆6389億円で去年の1年分を超えている。このペースでいくと2024年の仕上がりは過去最大の13兆~14兆になる見通し。」などと述べた。壁谷さんの経済視点は「逆イールドと最高値」で「アメリカで長短の金利が逆転する『逆イールド』が発生し2年が経過する。[…続きを読む]

2024年6月17日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
関税の引き上げなど、米国の経済政策は世界や日本にも大きな影響を与える。バイデン氏・トランプ氏の金融・財政・通商の3つの政策を分析する。三菱UFJモルガンスタンレー証券・チーフ為替ストラテジスト・植野大作さんの解説。注目すべきは金融政策を担うFRB・パウエル議長に対する姿勢。トランプ氏が大統領に返り咲いた場合、パウエル議長は再任しないと明言している。積極的に金[…続きを読む]

2024年6月13日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
iDeCoは毎月5000円からつみたて運用し原則60歳以上年金または一時金として受け取る。iDeCoには元本保証の商品と元本割れの商品があり加入者個人が選択する。メリットは全額所得控除・非課税・税制優遇。上限は自営業・フリーランスは月6万8000円、会社員・主婦・主夫などは月2万3000円、公務員などは月1万2000円。政府は掛金の上限などを引きあげることを[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.