TVでた蔵トップ>> キーワード

「NISA」 のテレビ露出情報

NISAの口座数は、ことしになって利益の非課税枠が拡大したことを受けて、3か月で200万近く増えた。そうした中、今月5日には日経平均株価が1日で4000円以上も値下がりをするなど、多くの投資家が衝撃を受けたと思われる。こうした市場の動きにどう向き合ったらよいか、取材した。今週、都内のカフェに集まったのは、投資や金融に関心を持つ女性コミュニティのメンバー。専門家を招いて、株価の乱高下で感じたことを話し合った。集まったメンバーはNISAを利用し、長期の運用を目指しているため、焦って売却することはなかったが、乱高下の要因について飛び交う情報に戸惑いを感じた人もいた。
株価が乱高下したときにも、できるだけ動揺せずに投資を続けるにはどうすればよいのか。ファイナンシャルプランナーの竹川美奈子さんは、焦って売却し損を出さないためにも、まずは投資の規模が適切か考えてほしいという。その上で竹川さんが勧めるのは、事前におおまかな投資の方針を書いておくこと。NISAを利用する目的や運用期間、方法などを書き留めておけば、短期的な値動きに左右されずに判断するよりどころになる。竹川さんは「短期的な変動を受け入れつつ、長期的リターンをちゃんと享受できるようにしないといけない」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
生命保険大手4社の昨年1年間の決算は、保有株式の配当金の増加や金利上昇など運用の環境が改善したことで、基礎利益が過去最高となった。日本生命は初の1兆円超え。一方、保険料等収入は4社中2者が全年度を下回った。NISA拡充で投資を行う人が増える中、顧客の資金を巡る競争激化が窺える。日本生命・赤堀直樹副社長は楽観視できない状況としている。

2025年5月25日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
寺島実郎は、働いて稼げる60代を作っていくのが長い目で見れば日本の高齢化を支えるために絶対に必要になるなどとコメントした。目加田説子は、憲法25条にはすべての国民は健康で文化的な最低限の生活を営む権利を保証しているわけで、平時から憲法25条が実行されるような政治をもっと求めていかなければいけないし政府は問題を先送りしてはいけないと思うと話した。畠山澄子は、国[…続きを読む]

2025年5月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
年金改革法案が審議入りした話題について、加谷珪一らによる解説。アンケートの結果、大半の人達が今の年金制度について不安を持っている事が分かった。加谷珪一は「年金制度が破綻したりもらえなくなる心配はない。財政は安定化している。しかし、充分な額になるかは不明だ。」等と解説した。塚越菜々子は「長い期間関わるものなのでイメージしづらいものだ。」等と解説した。今、厚生年[…続きを読む]

2025年5月20日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
日本に近いかたちで年金制度をとっていて、日本よりランキングが上の国がドイツ。人口・高齢者の割合については日本よりも下回っているが、賦課方式で保険料も日本に近い。大きな違いは受給額で、日本は実際の収入の約30%だがドイツは約44%受け取ることができる。ドイツは、受給年齢が平均寿命によって変わる仕組みとなっている。

2025年5月20日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
東海東京インテリジェンス・ラボの柴田秀樹さんのドル円予想レンジは144.30~145.80円。柴田さんは「今年に入ってからのサービス収支を見ますと、今の1~3月の3ヶ月間で過去最速となる1000万人を超えたため、旅行収支黒字は過去最大となりました。ただ、その他サービスは大きく赤字となっておりました。また、NISAなどによる家計の円売りの流れは続き、トランプ政[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.