TVでた蔵トップ>> キーワード

「山口真一准教授」 のテレビ露出情報

きのう兵庫県知事選挙の投開票が行われた。今回の県知事選は過去最多の7人が出馬し、斎藤元彦氏が稲村和美氏に13万票以上の差をつけて再選を果たした。投票率は55.65%で、前回の知事選と比べ14.55ポイント上昇した。斎藤氏はことし9月、県議会の不信任決議により失職。斎藤氏の県政への評価や告発文書問題への対応の是非が主な争点となった。斎藤氏は選挙戦で知事としての実績などをアピールしたが、SNS戦略が功を奏したとみられている。読売新聞が行った出口調査では、投票の際に最も参考にした情報として「SNSや動画の投稿サイト」を挙げた人のうち、9割弱が斎藤氏を支持していたことも分かっている。斎藤氏の「X」のフォロワー数は失職する直前は約7万5000だったが、きょうは約21万9000。ネットメディアに詳しい国際大学の山口真一准教授は「SNSでは何かと戦うという姿が拡散しやすいため、県議会や政党と戦うイメージがSNSで大いに拡散されたのでは」と分析する。また東京大学大学院・鳥海不二夫教授は、SNSの効果として「単純接触効果」があり、「ネット上に大量に上がり始めた斎藤氏の動画を一度見ると次から次へと関連動画を勧められ、どんどん効果が大きくなっていったのでは」と分析している。ただ兵庫県の県政自体は課題は山積みで、斎藤氏のパワハラ疑惑などを調査する兵庫県議会の百条委員会は続行中。また今後は県の来年度予算案の審議などで県議会との対立が長引けば、県民の生活に直結する審議にも影響が及ぶ可能性もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月24日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
今月1日、SNSでの誹謗中傷などの対策として、新たな法律が施行された。情報流通プラットフォーム対処法は誹謗中傷などの権利侵害が増えていることが背景に施行された。UUUMも数年前から多くの誹謗中傷に悩まされているという。これまでSNS上の権利侵害については被害者本人が申し立てる発信者情報開示請求などがあった。具体的にどう対応するかのルールはなかったとのこと。情[…続きを読む]

2025年1月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
Instagramで新たに13歳から17歳の利用者を対象にしたティーンアカウントの導入が始まった。すでに米国などで使われている。ティーンアカウントは今持っているアカウントに順次適用されるもの。インスタを運営しているメタ社によるとアカウントは非公開になって自分をフォローしていない人は投稿が見られなくなる。そして知らない人からのメッセージも受信が拒否されて暴力的[…続きを読む]

2024年12月2日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(冒頭企画)
白鳥久美子さんは、友人から相談されたと明かした。自分の好きな時間で経験なくてもできるものを探したらヒットしたそうで、白鳥さんが「それ闇バイトだよ」と忠告したことで事なきを得た。探していると分からなくなるという。専門家・山口真一さんは、「闇バイト」らしき求人ばかりが現れたときの対策を紹介。SNSアカウントを一新する、他のメディアの情報にも目を通すことが大事、中[…続きを読む]

2024年11月24日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
きょうのNHK「日曜討論」で選挙に対するSNSの影響や課題を巡って5人の有識者が意見を交わした。AIエンジニア・起業家・安野貴博さん「SNSの影響力は明らかに強くなっている。SNS上でさまざまな意見が紛糾するのは一面で見れば混乱だが、民主主義の重要なプロセスかもしれない。テクノロジーを使うことで、今までより民意と政治の距離を近くできるのでは。デジタルで民主主[…続きを読む]

2024年11月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
兵庫県知事の再選について近野宏明が解説。斎藤元彦前知事が今日再び兵庫県知事に就任した。午前10時頃、斎藤知事は今年9月以来約2カ月ぶりの登頂となった。斎藤知事に対する百条委員会の調査は知事選挙期間中も続いていたが、SNSなどで飛び交う真偽不明の情報により誹謗中傷が相次いだ。その中で竹内秀明委員は誹謗中傷から家族を守るために議員辞職願を提出した。選挙中のSNS[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.