TVでた蔵トップ>> キーワード

「山古志(新潟)」 のテレビ露出情報

新潟県長岡市山古志で江戸時代から続く「牛の角突き」は年に10回ほど開催されている。牛の周囲に構える人は勢子と呼ばれ大声をあげて牛に気合を入れる。角突きにはユニークな特徴が。勝負が佳境に差しかかったところで人が駆け寄って牛の足に綱をかけて引き離す。かつて農業の担い手だった大切な牛を傷つけないようにとあえて「引き分け」にしたことから始まった。2004年10月の新潟県中越地震で集落のほぼ全ての建物700棟以上が被害を受けた。倒壊した牛舎も多く当時飼育していた闘牛用の牛の半数が犠牲となった。地元の方々は遠く離れた避難所から戻り生き残った牛約40頭を安全な場所へ避難させた。地震から7か月、牛の角突きは仮設の闘牛場で開催された。震災から20年、山古志角突き女子部結成。約60人の部員のほとんどが山古志の外に住んでいる。牛グッズの販売やSNSでのPRなど魅力を発信中。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月21日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ木村昴さんの旅
長岡市山古志の松田養鯉場を訪れた。木村昴は錦鯉を見学し、餌をあげた。

2025年1月20日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな(全国御当地土産人気ベスト30)
新潟のとある山の中のイベント会場へ向かった。会場には様々な国の外国人がいた。日本最大級の錦鯉オークションが行われている。2億円で落札した台湾の女性は鯉業界では有名人だという。

2024年10月30日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新潟県中越地震から今月23日で20年がたった。一時住民全員が避難を余儀なくされた新潟・長岡市山古志地区では地震後に地区を離れる人が相次ぎ人口減少が進んでいる。地震で大きな被害を受けた木籠集落では中越地震の6年後に“木籠ふるさと会”が結成された。震災でふるさとを離れた住民や地震をきっかけに交流が芽生えた人たちが外からの力で集落を支える仕組み。会員は約80人で道[…続きを読む]

2024年10月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
ラインナップを伝えた。闘牛と老人など。

2024年10月24日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
新潟県中越地震の発生から20年を迎えたきのう、地震発生時刻に合わせ、各地で黙とうが捧げられた。中越地震では、最大震度7を観測。68人が犠牲となり、12万棟を超える住宅に被害が出た。大規模な土砂崩れが発生し、親子3人が巻き込まれた長岡市妙見の現場には献花台が設けられた。そして、地震が発生した午後5時56分には、犠牲者に黙とうが捧げられ、集まった人たちがそれぞれ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.