TVでた蔵トップ>> キーワード

「山形大学」 のテレビ露出情報

山形県米沢市の天然記念物「吾妻の白猿」は、山の神の使いとも呼ばれ出会うと幸せになれると言われている。番組のカメラが初めて白猿を捕らえたのは今年2月。40年以上白猿の調査を行う縮さんに同行。縮さんによると、米沢市内で現在生息が確認されているのは3匹。そのうち2匹を発見。しかしめったに出会いないもう一匹の白猿「とくら」は現れなかった。あれから10か月、縮さんから「とくら」が山の麓に下りてきていると連絡を受け現場に向かう。しかし到着する前に上ってしまったという。再び山から下りてくるタイミングを狙うことになった。待つこと約1時間、ついに「とくら」の姿をカメラで捉えた。専門家によると、吾妻の白猿の毛が白い理由は不明だが、周辺のサルが持つ遺伝子が原因の可能性があるという。だが、生息範囲が里山に近づき農作物に被害がでているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月12日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー(街ゆく人の気になる謎!街頭調査)
謎の石塔について専門家のみなさんに連絡して聞いて回った。その1人の大石さんは全国の石造物のお墓を研究している。ある構造物を意識して作ったものではないか?という。今回の石の塔は供養のために建てられたものでは?と考えている。
続いてはフランス人は雨が降っても傘をささないについて。フランス人は傘をささないのはめんどくさいからだという。
続いてはナスカの地上絵は[…続きを読む]

2024年5月26日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!ヒライシ未来視点
日本科学未来館では2050年の東京の姿を描いた発明の技術展示のSusHi Tech Tokyo 2024が開催されている。中でも未来の食として3Dフードプリンターで印刷された寿司ネタが展示されている。3Dフードプリンターでは魚のすり身や野菜の粉末などの自然由来の材料を用いているため食べることも可能である。開発したのは山形大学の古川英光教授で、料理のデータさえ[…続きを読む]

2024年4月21日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産(オープニング)
ナスカとパルパの地上絵は2000年前に描かれたもの。おととし山形大学が168の絵を発表した。同じ頃、ネコに見える絵も見つかった。

2024年2月20日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
山形大学名誉教授の柳澤さん。毎年冬には蔵王連峰の樹氷を定点観測。大気汚染について研究していた90年代、その調査の一環で樹氷の成分を調査したことをきっかけに研究対象に。それまで注目されてこなかった古い文献も活用。随所には地球温暖化の影響が。「樹氷」という言葉自体、本来は「凝霜」と訳されるはずだったとの発見も。近年、森林では大気汚染物質による立ち枯れの影響が。[…続きを読む]

2024年1月27日放送 14:00 - 15:24 TBS
助けて!ミライくん「あ!お父さんの誕生日忘れてた!」の巻
未来の道具でお寿司も作るという。3Dプリンターで作るという。規格外などで使われてなかったもので作る。着色料と調味料を変えることで、いろいろな寿司ができる。試食する出演者たち。見た目重視で作っているという。もっと味あhよくなるとのこと。山形大学が環境を意識して開発した3Dフードプリンターだ。寿司以外に野菜などもプリンターで作れる。環境に配慮した取り組みもある。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.