TVでた蔵トップ>> キーワード

「山形県」 のテレビ露出情報

20年前に廃校となった次年子小学校。廣道さんは15年前からここを借りて住むようになり、陶器の浴槽を造っている。愛犬の名前は玄米(8歳・オス)、犬種はゴールデンレトリバー。階段はスロープにし、フォークリフトが出られるようにした。中央ホールは工房となっており、1階は元々、職員室・理科室・図工室だった。製作中の浴槽を見せてもらった。小さい陶器と同じように造るという。まずは粘土で底を作り、紐状の粘土を積み上げていく。受注生産だといい、見せてくれたものは温泉旅館用だという。足湯用の浴槽は草津温泉用。来週、納品する浴槽は天童温泉用。価格は40万円以上、檜風呂と同額だという。窯はガス窯。職員室だった場所に窯がある。校長室は自力で改装し、浴室もある。キッチンの陶器製シンクは自分で造ったという。水は「こわ清水」という清水のものを使用しており、水受けも廣道さんが造った。浴槽は陶器風呂、遠赤外線の効果で柔らかいお湯になるという。浴槽用の粘土は信楽焼で使う大物粘土。地元産の粘土で作れるのは器などの食器類。地元産の粘土でも浴槽は造れるが失敗率が高いという。陶芸教室もあり、地元の小学生などの学年行事の時に教えている。教室には子どもたちからのありがとうカードが飾られていた。日帰り温泉施設には廣道さんが造った「猫バス」というお風呂がある。大人3人が入れるほど大きい。他にも「カエルバス」や愛犬・玄米をモチーフにした「玄米バス」も造ったことがある。廣道さんは製陶会社に勤務していた。焼き物は分業制になっているが、全ての業務に関わりたかったといい、独立することにしたという。用務室はトイレになっている。便器は市販のもの。
続いては2階、ギャラリーとカフェがある。ギャラリーには廣道さんが作った器や手伝いに来ている大学生の作品が飾られている。カフェには薪ストーブがあり、壁を解体して2部屋を連結させている。客席は20席、1日40人が来客することもあるという。山形、仙台、秋田、東京からお客さんが来るといい、大半が女性客。野菜料理がメインで、旬の野菜を使った13品の料理を提供するという。この日、妻・恵美子さんは仕入れに行っているため不在。野菜はスーパーでは買わず、地元の人が作った野菜しか使わない。料理は奥さんが担当、廣道さんは注文を聞いたり、料理を運ぶ係だという。コンピュータ室は寝室になっており、昨年、エアコンを設置した。ベッドの下は浴槽をのせて運送会社に運んでもらう時に使う木のパレットが敷いてある。さらに白いパネルにプロジェクターで映像を映し、映画を見ることもできる。
3階は体育館、イベント時に使用している。知人に映画館の関係者がいるため、その人が機材を持って来て、上映会を行うという。また、プロのダンサーがダンスを披露するために使ったり、校庭では体験イベントを行うこともある。冬になると、屋根に4mもの雪がのることがある。その時は窓から出てはしごで屋根に登り、業者さんに雪下ろしをしてもらうという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビ(第2オープニング)
フジテレビ1Fから中継。全国の天気予報を伝えた。新潟(村上市)石川(かほく市、宝達志水町)で土砂災害警戒情報、山形、新潟などで大雨洪水警報、富山、島根で大雨警報が発表されている。

2025年9月7日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?静かな情熱燃やすオンナ達SP
山形県の酒田駅から車で10分「さかた海鮮市場」で食事中の男性2人に「家、ついて行ってイイですか?」とお願いしたが断られてしまった。続いて出会ったのはバイトの昼休み中だという女性2人組。「家、ついて行ってイイですか?」とお願いすると、バイトを早退してOKしてくれた。阿部美保さん(62歳)が運転する車に乗せてもらった。同僚の齋藤和恵さん(51歳)も同乗した。阿部[…続きを読む]

2025年9月7日放送 19:54 - 20:56 テレビ朝日
ポツンと一軒家山形県のポツンと一軒家
今回のポツンと一軒家は山形県の山の中にある。情報は丸い建物、綺麗に区画分けされた田んぼ。実は今回、最初に目指したのは別のポツンと一軒家だった。捜索隊はその家を捜すため、最寄りの集落に向かった。住人に話を聞くと、見つけたポツンと一軒家は麓の集落の農家約10軒が所有する田んぼの農機具小屋の一つだという。そこで、ポツンと一軒家があるかを聞いたところ、小平という集落[…続きを読む]

2025年9月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
日本海側を中心にあすにかけて大雨になる恐れがある。特に新潟・石川では明け方にかけて線状降水帯が発生し、災害の危険が急激に高まる恐れがある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.