TVでた蔵トップ>> キーワード

「山梨市(山梨)」 のテレビ露出情報

山梨大学のワイン科学研究センターでは70年以上にわたって学生たちがワインやぶどうについて学び研究してきた。ことしからは初めて販売を目指すワイン造りを始めていて、9月中旬には山梨市内の畑で学生たちがワイン用のぶどうの収穫をしていた。収穫されたぶどうは甲府市内の山梨大学の施設に運ばれ、仕込み作業が始まった。山梨大学ワイン科学研究センターで学生たちを指導している鈴木俊二教授は植物の栽培技術などが専門で2006年に山梨大学に着任したが、当時はワイン好きではなかった。鈴木教授が今、力を入れているのは温暖化に対応できるぶどうの開発。赤ワインの場合、温暖化の影響は色に現れる。鈴木教授によると夜の気温が25度以上になると赤ぶどうの場合、色素成分のアントシアニンが生成されずに色づきが悪くなり、醸造しても薄い色の赤ワインになってしまう。猛暑が続いたことしの夏も県内のワイナリーやぶどうの生産者から相談が寄せられたという。こうした課題に向き合おうと鈴木教授は今、アントシアニンが蓄積しやすい品種などを使った交配で暑さに強い新たなぶどうの開発を進めている。こうした山梨大学での取り組みをより多くの人に知ってもらおうと鈴木教授は新たな取り組みを始めた。その名も「シン・山梨大学ワインプロジェクト」。販売用ワインの醸造に関わる費用などのためクラウドファンディングで寄付を募ると、2か月間で目標金額の2倍近い支援が集まった。一方、新たなぶどうの品種の開発には時間が必要で鈴木教授は未来の担い手の育成にも力を入れている。70年以上の歴史が刻まれた大学のワインセラーには未来の学生の棚も用意されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
本格的な夏の訪れを前に、園児たちが植物を使った「緑のカーテン」作りに参加した。庁舎の入り口に設置して日差しを和らげようと、山梨市では15年前から行っている。植え付けたのはゴーヤと朝顔の苗で、7月中旬には縦横3mほどの緑のカーテンに成長するとのこと。

2025年5月9日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!山梨 春の花と富士山 絶景ツアー
春の山梨ツアー。山梨市にある新日本三大夜景の絶景スポット「笛吹川フルーツ公園」。園内には果樹園が広がり、現在11月上旬まで魚のつかみ取り体験が毎週末に開催中。魚はその場で捌いて炭焼きにして食べられる。公園は日が暮れると、ロマンチックな夜景スポットに。標高600mの高台に位置し甲府盆地を一望できる。また山頂部分には絶景を見ながらくつろげる足湯がある。

2025年4月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
「地球の歩き方」は観光名所を表紙に据えるのが特徴で、信州は上高地、広島は厳島神社、横浜はみなとみらいが描かれたデザインとなっている。表紙は地元住民にアンケートを実施した上で決めているといい、読者からのおすすめも採用している。横浜編であれば、1860年創業の日本初のパン屋・富田屋や、1869年にはあいすくりんというスイーツの販売が行われたことが紹介されている。[…続きを読む]

2025年4月28日放送 0:55 - 1:50 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント)
山梨市で暮らす、ALS患者の本宮喜美子さんとその家族に密着取材。ALSは全身の筋肉が少しずつ衰え、自分の意志で体が動かせなくなる難病。本宮さんは声が出せなくなったため、音声ソフトを使っている。本宮さんの夫が、なんで家内がそんな病気になったのかという思いはあると語った。本宮さんは53歳でALSを発症し、医者から余命5年を告げられた。ALS患者の役7割が、延命を[…続きを読む]

2025年4月23日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9ドンピシャQ
ドンピシャクイズに挑戦。「さとふるの人気返礼品ランキングで魚介類が1位になっている都道府県はいくつ?」と出題された。有田ナイン85ポイント、古田ナイン105ポイントを獲得。結果、古田ナインが日本応援グルメを獲得した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.