TVでた蔵トップ>> キーワード

「山梨市(山梨)」 のテレビ露出情報

山梨大学のワイン科学研究センターでは70年以上にわたって学生たちがワインやぶどうについて学び研究してきた。ことしからは初めて販売を目指すワイン造りを始めていて、9月中旬には山梨市内の畑で学生たちがワイン用のぶどうの収穫をしていた。収穫されたぶどうは甲府市内の山梨大学の施設に運ばれ、仕込み作業が始まった。山梨大学ワイン科学研究センターで学生たちを指導している鈴木俊二教授は植物の栽培技術などが専門で2006年に山梨大学に着任したが、当時はワイン好きではなかった。鈴木教授が今、力を入れているのは温暖化に対応できるぶどうの開発。赤ワインの場合、温暖化の影響は色に現れる。鈴木教授によると夜の気温が25度以上になると赤ぶどうの場合、色素成分のアントシアニンが生成されずに色づきが悪くなり、醸造しても薄い色の赤ワインになってしまう。猛暑が続いたことしの夏も県内のワイナリーやぶどうの生産者から相談が寄せられたという。こうした課題に向き合おうと鈴木教授は今、アントシアニンが蓄積しやすい品種などを使った交配で暑さに強い新たなぶどうの開発を進めている。こうした山梨大学での取り組みをより多くの人に知ってもらおうと鈴木教授は新たな取り組みを始めた。その名も「シン・山梨大学ワインプロジェクト」。販売用ワインの醸造に関わる費用などのためクラウドファンディングで寄付を募ると、2か月間で目標金額の2倍近い支援が集まった。一方、新たなぶどうの品種の開発には時間が必要で鈴木教授は未来の担い手の育成にも力を入れている。70年以上の歴史が刻まれた大学のワインセラーには未来の学生の棚も用意されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
山梨市 ほったらかし温泉を紹介。きょう6月26日は露天風呂の日。今朝の問題はほったらかし温泉で出される、卵かけご飯に使われているのは何を食べた鶏の卵?青・ブドウの搾りかす、赤・サクランボの種、緑・そば粉の3択。

2025年6月8日放送 17:30 - 18:00 TBS
NスタSUNトピ&天気
甲府盆地の山々は、昼夜の気温差が大きくさくらんぼ栽培に適した環境。水はけが良いのもさくらんぼにとって好条件。露地栽培に近いかたちで育てている。併設されたカフェでも「プチパフェ」などで、さくらんぼをたのしめる。さくらんぼ狩りは今月中旬までの予定。山梨市・萩原フルーツ農園・萩原恵子さんが「自然の気温のままという形」と語った。

2025年5月29日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
東京都では3月最後の週末から今週末まで週末に雨が続く見通し。7inch CAMPでは先週8割ほどキャンセルが入ったという。スーパーではレタスがお得になっている。秋葉社長によると、平年に比べると3~4割安いとのこと。日本橋三越本店ではとっておきの山形展が開催されている。さくらんぼパフェの自家製ジェラートを囲むのは佐藤錦など、山形県産のさくらんぼ100g。フルー[…続きを読む]

2025年5月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
日照時間に恵まれていることや朝晩の寒暖差が大きくブドウ栽培に適しており、日本ワインの生産量全国一の山梨県。ただ近年は温暖化の影響で異変が生じつつあるという。山梨県果樹試験場の新谷は、ここ数年暑さの影響でブドウに含まれるアントシアニンが減少しワインの色が薄くなっているという。さらに暑さにより味も渋みが少なく変化してきているという。

2025年5月9日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!山梨 春の花と富士山 絶景ツアー
マルサマルシェにやってきた。山梨のフルーツを使った体験をするという。フルーツピザや、フルーツパフェMINIなどがある。おはなサンドをいただく一行。いちご、キウイ、みかんなど山梨県産フルーツを使っている。断面はお花模様。フルーツがぎっしり詰まっていてとてもおいしいという。笛吹市は桃、ぶどうの生産量日本一だ。峡東地域は世界農業遺産に認定されている。春には25万本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.