TVでた蔵トップ>> キーワード

「山梨県」 のテレビ露出情報

新型コロナが感染症法上の5類に移行して以降、初のシーズンとなったこともありシーズン中の山梨県側の登山口、吉田ルートからの登山者はおよそ14万人と感染拡大前とほぼ同じ水準まで回復した。一方で山梨県によると山小屋に宿泊せずに夜通しで一気に頂上を目指すいわゆる「弾丸登山」や登山道での仮眠などをする人が相次いだほか、ゴミを捨てるなどマナー違反の行為をする人もいた。そこで山梨県は入山する登山者の数を制限することになった。山梨県は安全が確保できる人数として一日当たりの登山者の上限を4000人とした。多くの人が登山をスタートする吉田ルート側の5合目にゲートを設置して通過できるのは午前3時から午後4時までに限ったうえで通過する際には1人当たり2000円の通行料を徴収する。この2000円はゲートの設置や登山道やゲート付近の指導員の配置などの必要経費を過去の年間平均の登山者数で割って算出した。そして通行料を支払ったかどうかはお金を払った際に引き換えにもらえるリストバンドで確認するということにしている。一方、登山口まで行ったのに結局登れないということがないよう、新しく導入される予約システムを利用することもできる。環境省や山梨県、静岡県が運営する富士登山オフィシャルサイトから入り、山小屋に宿泊するのかそれとも日帰りなのかということ選択したあと、登山する日にち、人数、決済方法などを入力し、予約が完了するとゲートを通過する際に使用する二次元コードが送られる。予約できるのは当日訪れる登山者数の想定を除いた一日当たり3000人分。4000人上限だから1000人は当日受付になる。予約は今月20日の午前10時から今シーズンの受け付けが始まる。山梨県の長崎知事は「予約システムに登録することで人数規制の不安なく登山計画を立てることが可能になるので積極的に利用していただきたい」とコメントしている。業者が大量に予約してしてしまうことを防ぐため、悪天候にならないかぎり、自己都合では返金に応じてもらえない。なにより登山は安全が第一。無理のない計画を立てて楽しんでほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
登山シーズンを迎える富士山。きのう山梨県側の富士山5合目では7月1日の山開きまであと10日あまりだが、多くの外国人観光客がいた。その数メートル先に今週新たに設置されていたのが登山規制用のゲート。去年の映像ではゲートが設置される場所の周辺でも多くの人が。富士山の登山者を含む来訪者の数は増え続け、2019年には世界遺産に登録された2013年の2倍を超える506万[…続きを読む]

2024年6月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
弾丸登山を規制するため入山規制ゲートを設置した。ゲートは5合目に設置され、幅約8メートル・高さ約1.8メートル。夜通しで一気に山頂を目指す弾丸登山が問題となる中、来月1日から始まる夏山シーズンでは午後4時~午前3時までの間、ゲートと締めて登れないよう規制する。また、ゲートを通過できる上限を1日あたり4,000人に制限し、1人2,000円の通行量を徴収すること[…続きを読む]

2024年6月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
富士山の山梨県側では、登山者のマナー違反が問題となったことから17日、5合目に登山者数を管理するためのゲートが完成した。山梨県は山開きの来月1日から、1日当たりの登山者数の上限を4000人とし、午後4時〜午前3時までの間はゲートを閉めるほか、1人あたり2000円の通行料を徴収する。山梨県富士山保全観光エコシステム推進グループ・大谷和生政策企画監は「しっかり登[…続きを読む]

2024年6月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
富士山の山梨県側で登山者数を管理するため吉田ルート5合目に仮設のゲートが設置された。設置理由は富士山で外国人観光客の急増などによる混雑や夜通しで一気に山頂を目指す弾丸登山が問題になっていた。来月1日から始まる夏山シーズンでは登山者数の上限を1日あたり4000人にして混雑緩和を、午後4時から午前3時までゲートを閉鎖し弾丸登山の抑制を図るという。山梨県は「規制に[…続きを読む]

2024年6月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
富士山の山梨県側では、登山者のマナー違反が問題となったことから、きょう5合目に登山者数を管理するためのゲートが完成した。山梨県は山開きの来月1日から、1日当たりの登山者数の上限を4000人とし、午後4時〜午前3時までの間はゲートを閉めるほか、1人当たり2000円の通行料を徴収する。山梨県富士山保全観光エコシステム推進グループ・大谷和生政策企画監は「しっかり登[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.