TVでた蔵トップ>> キーワード

「山鉾巡行」 のテレビ露出情報

帯のデザインだけを作る職人、島村さんの工房へ。祇園祭山鉾巡行の長刀鉾の囃子方が着る浴衣をデザインしている。完成をイメージして描く細やかな仕事。図案は完成まで10日間。胡粉ににかわを混ぜて顔料を作る。展覧会の落札相場は約7万円で売れなかったらお蔵入りという。
西村商店を訪れた。模様を織る糸は数十種類の染料を配合し無限の色を生み出す。引箔は帯の下地に使われる金銀糸などの一種。引箔職人は京都で10軒ほど。引箔は和紙を使い表現する。帯幅の和紙の中央にニスを塗り、両端はニスを拭き取る。金箔を散らし2枚をくっつける。別の職人が仕上げを行い約0.3mmに切断。引箔の基本技術、和紙に箔を貼る。
職人さんたちが歓迎会を開いてくれた。切り屋は京都で2軒という。西陣織は職人の絆と技の結晶で生まれる。
八丈島を訪れた。黄八丈は国指定の伝統的工芸品。八丈島に自生する草木で染めた糸で織る絹織物。江戸時代初期徳川将軍家に献上され大奥女性専用とされたほどの高級絹織物。黄八丈めゆ工房は染色から反物織りまで一貫して行う黄八丈専門工房。黄色・樺色・黒色の3色の糸で様々な模様を織る。台風が接近していて、糸は天日干ししないと綺麗に染まらない。黄八丈は湿気に弱く、雨の日は着られないという。
2日目、3日目も雨。伝統の八丈太鼓に挑戦。4日目は青木さんと混浴。5日目は晴れて、平安時代から続く黄八丈の糸作りを学んだ。カリヤスはイネ科の植物で八丈島に多く自生。3日間天日干しにして水分を抜く。煮出して染料を作り糸に染み込ませる。糸が傷つくので揉み込まず漬け置きする。黄色は島に自生するヤブツバキとヒサカキの葉を燃やした灰から抽出した灰汁で糸を発色させ色を定着させる。樺色はタブノキを煮出し染料にする。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
京都の夏を彩る祇園祭は、今日、あとまつりの「山鉾巡行」が行われ、豪華な懸装品で飾られた山鉾が都大路を進んでいる。祇園祭は日本三大祭りの一つ。平安時代に疫病退散を願って始まったと伝えられている。後祭の山鉾巡行は午前9時半から始まり、「橋弁慶山」を先頭に11基の山鉾が、京都市中心部の烏丸御池の交差点から順番に出発。山鉾は祇園囃子とともに都大路を進み、交差点にさし[…続きを読む]

2025年7月17日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
日本三大祭りの一つ、祇園祭の最大の見せ場となる山鉾巡行が行われた。

2025年7月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
京都市・四条通から中継。午後4時すぎ頃までは大雨だったが、今は晴れ間が出ている。きょうは山鉾巡行の前夜祭にあたる宵山。

2025年7月16日放送 14:31 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
17日は前祭の山鉾巡行が行われ、祇園囃子のコンチキチンが京都の街に響き渡る。その音色を奏でる人たちを取材。鶏鉾の二階囃子の特徴は笛の音。指の動きで音を揺らす演奏。高い笛の音も特徴。慣れるまでは息が続かない。新町通の放下鉾は、江戸時代に作られた文化財の建物で二階の窓を外して練習。エアコンがなく扇風機で暑さをしのぐ。窓を開けるのは、風を入れるのと、近所の人に聞い[…続きを読む]

2025年7月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
ことしは近畿地方で先月27日ごろに梅雨明け。統計史上最も早く6月中の梅雨明けは初。梅雨明けと熱中症の関連性について、京都市・祇園祭の山鉾巡行前祭(7月17日)前に梅雨明けした年は熱中症患者の搬送が大幅に増える傾向にあるという。祇園祭山鉾連合会・山口事務局長によると、今年は救命救急士を増員し、2箇所で看護師が待機、1kmごとに給水所を設置、巡行に沿ってボランテ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.