TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田総理」 のテレビ露出情報

立憲民主党の寺田学政倫審筆頭幹事は完全非公開で行いたいと自民党の説明があったということで、自民党は完全非公開。野党は完全公開を主張して真っ二つに分かれている。幹事会に出席した共産党の穀田恵二衆院議員は「関与を否定しているのだから非公開でなければならない理由はない。出てきて堂々とやればいい」と政論を話した。2回目の協議では自民党が少し折れた形で「議員の傍聴」などを提案したが、野党は完全公開を要求。2回目を終えて寺田さんは「議員傍聴を認めたと言っても国民の皆さんに1ミリも何も直接説明する機会にはなっていない」と言っている。5人のうち1人は「完全非公開というから出席を決めた。公開する予定なんてない」、また違う1人は「そもそも公開、非公開の希望は言っていない」とこの2人の意見もちょっとずつずれている。自民党が公開を渋るのは今回審査を申し出た5人を「原則非公開だから」と説得した経緯があるためとも見られている。説得にあたった党幹部は「説明と違うから出席しないと言い出す議員が出てきかねない」と政治倫理審査会の出席自体が危ぶまれるということで公開はなかなかできないと説明している。佐藤さんは「規定の建付けとしては非公開になっているので非公開で行けると自民党は思ったのか。でもこの時代に非公開ってありえない。」などと話した。議員の一部が公開での実施を容認する考えを示す動きも出てきた。ただ、いまも非公開を望む議員がいて自民党は調整を急いでいる。野党は予算の成立までの間は抵抗を続ける考え。立憲民主党の泉代表は「自民党は予算案の審議が終わった途端に言うことを聞かなくなる。この間に真相究明しなければ闇の中になる。」とし予算委員会での参考人招致、証人喚問を段階的に要求する構えも強調した。政倫審について佐藤さんは「日程は28・29日で変更はないだろう。冒頭の弁明部分だけカメラを入れて公開する可能性も。」、田崎さんは「日程は28日に2人、29日に3人、一部議員に関して公表するのでは。」と予想している。予算について佐藤さんは「予算案の衆院通過は週明けにずれ込むのでは?」、田崎さんは「今週土曜日にも通過するのでは」と予測している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
代官山にいた靴磨き職人・濱岡さんの神は靴磨き店「ブリフトアッシュ」の長谷川裕也さんで、師匠に当たる人だという。毎年イギリス・ロンドンで開かれる世界選手権で初代チャンピオンに輝いた。濱岡さんは元々食品生産者を支援する会社の社員で、クリームパンで有名な八天堂のブランドの立ち上げに尽力。7年前に訪れた長谷川さんの店で神技に魅了され靴磨き職人になった。濱岡さんは岸田[…続きを読む]

2025年2月15日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
石破首相が麻生元総理に会い、アメリカのトランプ大統領との会談について報告した。石破首相は去年12月にも麻生氏に会いトランプ氏との対談を見据えた相談をしていた。石破首相は、麻生氏・菅副総裁・岸田前首相の名前を上げ、助言に感謝していた。

2025年2月13日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
自民党の岸田前総理大臣が本部長を務める新しい資本主義実行本部は会合を開き、春闘の労使交渉が本格化する中、経済界と労働界の代表と意見を交わした。会合では連合の芳野会長が運輸業などでは賃上げに向けた動きが鈍いとして「価格転嫁などの対応が必要だ」という認識を示し、経団連の十倉会長は「大企業と中小企業の賃上げの差を埋めていく必要性がある」と指摘したという。そして会合[…続きを読む]

2025年2月13日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
春闘が本格化するなか、自民党はきょう労使の代表らに対して5%を超えた去年の水準を上回る賃上げを要請。新しい資本主義実行本部の会合には経団連・十倉会長や連合・芳野会長ら労使の代表が出席。岸田前総理は「構造的な賃上げに向けて政府と民間にもう一段踏み込んだ対応をお願いしたい」と述べた。去年の平均賃上げ率は5.1%で、33年ぶりに5%を超えた。経団連・十倉会長は「今[…続きを読む]

2025年2月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
USスチール買収の方針についても方針が明らかになった。USスチールの買収に反対の立場を取った背景には本社のあるペンシルベニア州には全米鉄鋼労働組合の集票力を重くみたことで反対を表明していたが、選挙後は反対する理由がなくなり、USスチールも単独で生き残るのは難しいとみたことで現実的な判断を取る形となった。バイデン大統領は買収禁止を命令していたが、容認の姿勢を示[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.