TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田さん」 のテレビ露出情報

立憲民主党・無所属 岡田克也さんから関連質疑。外交問題を中心に議論をしたいという。気になるところを言いたい。総理は、「世界で最も偉大な日米同盟を基軸として」「力強い日本外交を取り戻して国際社会の平和と繁栄により役割を果たしていきたい」と述べている。英米、NATO以上に、偉大な同盟である根拠を教えてほしい。そもそも偉大とは何か。日米はインド太平洋の礎となっていると総理がいう。日米首脳会談で確認したのは、自由で開かれたインド太平洋であり、日米同盟が役割を果たしたいという。NATOとは違うと岡田さんが言う。インド太平洋における米国の最重要同盟国だと駐日大使の発言を読売新聞は載せている。このくらいの言葉ならわかると岡田さんがいう。「取り戻す」とはどういう意味なのか?2016年くらいには世界で咲き誇る日本外交だったと高市総理がいう。ASEAN、日米同盟を大事にしての取り戻すという言葉だと高市総理が答えた。外交に問題があったから取り戻すということなのか?と岡田さんが質問する。状況が変わってきていると高市総理がいう。決意を表明したものだとのこと。「取り戻す」という言葉が総理は大好きだと岡田さんがいう。外交は継続であり、前任者に失礼なものの言い方になっているという。承りましたと高市総理がいう。
存立危機事態について、議論したいと岡田さんがいう。従来の個別的自衛権では、対応できない事例があると認識していたとのこと。安倍総理が出してきた考え方が存立危機事態というものだったとのこと。我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危機がある事態。抽象的概念であり、これで限定になっているのかと岡田さんがいう。違憲であると疑義を呈した。限定のない集団的自衛権の行使は違憲であるという考えは維持しているのか?集団的自衛権の行使は違その時の内閣が恣意的に解釈できるものではないと高市総理がいう。存立危機事態は自衛としての武力の行使だという。集団的自衛権の行使一般を認めるものではない。他国を守るための集団的自衛権の行使は認められないという政府の見解に変更はない。存立危機事態を踏み外すと、憲法違反になると岡田さんが言う。内閣法制局長官の岩尾信行さんが答える。安全法制に関する特別委員会で、法制局長官が述べた見解と変わりはないと総理がいう。一部の政治家の不用意な発言が相次いでいる。高市さんは、1年前、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合、存立危機事態になるかもしれないと発言している。どんな場合に存立危機事態になるとお考えか?と岡田さんが高市さんに訊く。台湾を巡る問題は、一般論として、いかなる事態が該当するかはここで述べると時間をとってしまうと高市総理がいう。海上封鎖をした場合、存立危機事態になるかもしれないと総理は言っていると岡田さんがいう。台湾有事に関する議論であり、台湾に対する有事が起きる場合のことだと高市総理が言う。いかなる事態なのか総合的に判断するという。戦争という状況の中での海上封鎖になれば別の見方ができると高市総理がいう。存立危機事態を限定的に考えることにはならないと岡田さんがいう。日本の艦船が攻撃されていないのに存立危機事態に陥ることは考えにくいと岡田さんが述べる。存立危機事態について軽々しく言うべきではない。自民党副総裁の麻生さんがワシントンで、「中国が台湾に進行した際には存立危機事態と判断する」と述べている。安倍さんは台湾有事は日本有事と述べている。問題を軽々しく扱っている。存立危機事態になれば日本は武力行使することになる。極めて厳しい状況に置かれる。その事態を避けなければいけない。それが政治家の最大の役割だ。武力行使を口にすることは極めて問題だという。高市総理は、あらゆる事態を想定しておくことが重要だと言う。台湾を中国の支配下に置くためにどんな手段を使うかはわからないとのこと。武力行使を使うものであれば存立危機事態になるという。武力攻撃が発生すれば存立危機事態になる。近隣で有事が発生したときに、在留邦人を安全な場所に移動させることが一番重要だ。軽々に武力行使を言うべきではないと岡田さんがいう。安全を確保しなければいけない。最悪の事態も想定しなければいけないと高市早苗総理がいう。存立危機事態は慎重な運用が必要だ。大量の避難民が発生する。無事に移動させ、日本が引き取ることが大切になる。日本が武力行使したら差し障りが出る。邦人の救出をしなければいけないのはもっともだと高市総理がいう。政府として持ちうる全ての情報で判断するという。武力行使について政府が持っている。明確な基準で判断しなければいけないと岡田さんがいう。
米軍と自衛隊がいっしょになって活動するシミュレーションを行っている。自衛隊は存立危機事態に限って、武力行使できるんだということが、前提となって共同訓練などが行われているのか。高市総理は、日米防衛協力の方針にしたがって訓練しているという。米軍は、日本が攻撃されたときに、日本を守ってくれる存在ではない。日本が憲法を守らなければいけない。
在日米軍基地からの出撃について聞く。日本が反撃を受けるリスクが高まる。重大な決断となると認識を持っていると高市総理がいう。国家安全保障会議における協議は具体的には書いていない。事前協議制度について手続きをとることについて文書に入れるべきだと岡田さんがいう。日米安保条約にあると高市総理がいう。政府の責任において決定することになる。政府としてはこれ以上の手続きは想定していないとのこと。日本が攻撃を受けるかもしれない重要な決定だと岡田さんがいう。
川崎重工の架空取引事件について議論したい。海上自衛隊が川崎重工に架空発注をして、6年間で17億円の発注となった。そのお金を使って、潜水艦の乗組員に対して、便宜供与を行っていた。備品、私的物品など。防衛省からは調査の報告が出ている。川崎重工は17億円を手当しなければいけない。海上自衛隊の監督官が、架空の変更工事指示書を出してそのぶんを賄っていた。17億円に限りなく近いだろう。国の予算制度の根幹をおびやかすものだという。高市総理は、防衛力の抜本的な強化を訴えているという。深刻に受け止めているという。岡田さんは危機感が足りないという。40年前から行われていたという。架空発注の金額も出てこない。監督官が訓戒となった。処分が軽い。それでおしまいでは、認識が甘すぎる。国民からの信頼感が失われる。6年間の総額17億円は確認されていると高市総理がいう。金額などを裏付ける資料がない。不正使用がいくらかは判明していない。残念で困難な状況だ。93名の処分をした。慣例的に行われてきた行為だという。防衛力の強化が急務だ。再発防止に取り組むという。刑事罰に相当する話だと岡田さんがいう。慣例ならいいのか。訓戒だけで済ませたのは、シビリアンコントロールが効いていない。そんな中で防衛費を増やしていいのか。小泉進次郎さんが答える。指示書の発出については警務隊が調べているという。公文書偽造などを判断している。調査をやり直すべきではないかとの話があったが、厳格に行っている。1060名の聞き取り調査を行っている。必要な十分な調査は行われている。防衛政策の強化をしなければいけない。公文書偽造、偽造公文書行使にあたるか検討しているというが、何年たっているのかと岡田さんがいう。どう考えても、訓戒で済む話ではないとのこと。責任を果たさなければいけない事案だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月7日放送 13:00 - 17:12 NHK総合
国会中継(衆議院予算委員会質疑)
立憲民主党・無所属・本庄知史氏の質疑。冒頭、本庄氏は北朝鮮のミサイル発射について「北朝鮮が弾道ミサイルと思われるものを発射したということ。安全保障は党派、野党ないので我々も可能であればご協力申し上げる」など述べた。アベノミクスについて本庄氏は「株価の上昇などプラス面はあったと思うが、円安、物価高、金利上昇、格差の拡大、財政の悪化といった負の側面は顕著だと思う[…続きを読む]

2025年11月4日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
政府は力強い経済成長へ日本成長戦略本部を新設。高市氏は17の戦略分野ごとに担当閣僚を指定。会合のあとには日本成長戦略本部の本部長を務める岸田元首相の姿もみられた。外国人政策をめぐっても初めての関係閣僚会議がおこなわれ、高市氏は来年1月をめどに基本的な考え方の取りまとめを指示した。午後からは初の代表質問に臨み、成長戦略や外国人政策について論戦が交わされた。維新[…続きを読む]

2025年11月1日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
学習院大学の江藤教授が登場。高市早苗総理大臣は習近平国家主席と日中首脳会談を行った。会談時間は30分。会談前に中国側は警戒を強めていた。これまでは習近平主席から総理就任当日には祝電が届いた。高市総理には送られなかった。両首脳は、日中の「戦略的互恵関係」を確認したという。政治体制が異なっても、経済など共通利益のために協力するという。日本側が強弱つけずに懸案事項[…続きを読む]

2025年10月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
歴史問題などをめぐり悪化していた日韓関係は3年ほど前から改善し、尹錫悦前大統領との間で2国間訪問が再開。石破前総理も先月李在明大統領と会談し、シャトル外交を継続することで一致。高市総理就任当初韓国メディアは関係悪化の懸念を指摘し、李在明大統領(就任前)も日本を敵性国家と表現。しかし今回の日韓首脳会談は約40分ほど行われ、北朝鮮を念頭に日韓や日米韓3カ国の連携[…続きを読む]

2025年10月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
早稲田大学教授中林美恵子さん朝日新聞林尚行さん田崎四郎さんらを紹介した。今週はASEANから帰国しトランプ氏来日、きょうからAPECがありこのあと日中首脳会談が行われる予定となっている。APECは毎年開催のアジア太平洋地域の21国と地域が参加の経済協力の枠組みで今年は韓国・慶州が会場、AIや人口動態の変化といった新たな課題について意見を交わす見通しで、李在明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.