TVでた蔵トップ>> キーワード

「川上村(奈良)」 のテレビ露出情報

奈良県から地域おこし協力隊の活動を紹介。任期が終わると半数近くが地域を去ってしまうものの、奈良・川上村は定住地が高いのが特徴という。川上村の林道では京都出身の久保田準二さん・石川出身の山野秀幸さんが作業を行っていたが、今年4月から地域おこし協力隊として活動を行っている。自治体から給与をもらい地域で仕事を行う制度で2009年から始まると現在は1176の自治体で7910人が働いている。(総務省調べ)川上村の10人は村の規模よりも大きいものとなっている。任期は通常3年だが、定住してもらうことも目的の1つだとしている。全国平均の定住率は55%だが、川上村では70%の住民が定住している。野一色将矢さんも協力隊の1人として木工の仕事を行っているが、木工の仕事を教えたのは岐阜出身の横堀寛人さんで村に定住して木工の仕事と宿の営業を行っている。協力隊への入隊も先輩に誘われたものだといい、横堀さんも誘われて川上村に定住した。信頼する先輩がいると住むときも安心だといい、新たな定住者が増えている。これに対し新子光司さんは川上村出身となっていて、隣人がケアハウスに向かうなどして住人は減っているので非常にありがたいと話していた。川上村ではフリーミッションという自分で仕事を探す自主性を求めていて、野一色さんは木の魅力を探るために木工を志した。隊員たちはフリーミッションで様々な仕事に挑戦しているが、大滝ダムを活用したアクティビティーや民泊などこれまでになかった職種も生まれているという。新たな事業に挑戦しているのは安田芳裕さんであり、川上村のツアーを主催している。地域おこし協力隊は新しい仕事を生み出す役割もあるが、安田さんは協力隊制度で給料をいただくことはチャレンジするうえで安心感があったと振り返った。記者の吉村岳朗さんは川上村では協力隊として月16日働く日が設けられているが、残りの時間は副業も認められている、やりたいことを探す時間に充てられるのでより仕事を見つけやすいのが特徴と話している。定住率の高さは説明会や村の見学会を開くことも背景にあると見られ、今月18日の協力隊の募集にも3人の応募があったと紹介している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
後南朝の拠点があった奈良・川上村では2月5日、儀式が行われる。近年まで一般には公開されず、568年にわたって密かに続いてきた。1443年、後南朝の軍勢は北朝の天皇がいる御所を襲撃し三種の神器の1つを奪うことにも成功した。村民は落ち延びてきた後南朝の武士たちを歓待したという。その後、幕府が刺客を送り込み、村人たちは後南朝に関する情報をリーク。自天王という皇族が[…続きを読む]

2025年5月22日放送 0:15 - 1:20 テレビ朝日
ガリベンチャーVホリケンのみんなともだち
シグネチャーゾーンは日本を代表する8人のクリエイターが主導のパビリオンが並ぶ。「Dialogue Theater-いのちのあかし-」は映画作家・河瀬直美さんがプロデュース。今回、河瀬さん本人が案内。奈良県と京都府の廃校になった校舎を移築したという。パビリオンのシンボルであるイチョウの木も京都の廃校のものを土ごと移植。館内のスピーカーは奈良県川上村の樹齢約40[…続きを読む]

2025年5月1日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿カンブリア宮殿 宿泊費は無料!? 新たな旅のスタイル
坂口さんが宿泊するホテルは1泊2食月の一人3万円するワンランク上の温泉宿。本館から少し離れた場所にやってきたが、部屋に一人で宿泊する。チェックアウトする坂口さんはこの場所に一ヶ月滞在していたが、その料金はタダ。坂口さんの宿泊費がタダだった理由には、この旅館で働いているため。朝と夜の4時間ずつ、レストランで配膳などの業務を行う。それ意外の空き時間は自由に温泉に[…続きを読む]

2025年4月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
奈良県内で撮影された映像。ドライバーの目の前を横切る1頭のシカ。さらにもう1頭おり2頭のシカが飛び出してきた。咄嗟にブレーキを踏み衝突は免れた。回避できた理由は、山の中だったので動物がでてくるのを想定して運転していたという。また、北海道厚岸町の道路でもドライバーがシカを目撃したが、3頭のシカがジグザグとまるであおり運転をするかのように目の前を走っていた。

2025年3月27日放送 18:25 - 22:03 テレビ東京
ナゼそこ?(移住家族数珠繫ぎ 謎の仙人 ひと晩泊めてください3時間半SP)
移住一家が暮らす奈良の秘境集落を訪ねた。犬の茶々を散歩中だった峯々さんに出会い、家に案内してもらった。歴史好きの母・早紀子さんが命名したといい、もう一匹の犬は秀吉だった。家は築100年の古民家で、かまどがあった。町のスーパーまでは片道40キロ。早紀子さんは羽釜で古代米を炊いて振る舞ってくれた。近所の人から野菜をもらったとき早紀子さんはぬか漬けで返すことで、野[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.