TVでた蔵トップ>> キーワード

「川内村(福島)」 のテレビ露出情報

福島第一原発から20キロの距離にある川内村。2016年からすべての地域で居住できるようになっている。検証の発起人、遠藤雄幸村長。避難区域が設定された12の市町村のトップの中で原発事故前からかわっていないのは遠藤村長だけ。前例のない村の危機に対してみずから行ってきた政策が本当に村民のためになったのか、検証に臨もうとしている。村で生まれ育った遠藤村長。都会のような便利さはなくとも温かいつながりがある生活を村民全員で取り戻そうと考えていた。しかし原発事故前、およそ3000人だった人口は現在およそ2300人に減っている。特に15歳から64歳までの生産年齢人口では、仕事や家庭の都合で帰村を選ぶ人が少なく震災前と比べて3割減少。2040年には7割減少すると推計されている。もともと進んでいた人口減少と少子高齢化に原発事故が拍車をかけた。
原発事故により、国からの指示を受けて2011年3月16日に全村避難を余儀なくされた川内村。放射線量の影響で許可を得なければ村に立ち入れない日々が続いた。村民が一日も早く村に帰れるよう、国が除染の対象としていた地域以外も役場が除染を進め、2012年から一部地域で帰還を開始、2016年には全域で避難指示が解除された。主要産業は農林業だったが、放射性物質の影響、風評被害、少子高齢化などにより再開できた田んぼは約3割のみだった。遠藤雄幸村長は企業誘致に力を入れ、雇用の場を増やすために15億円を投じて工業団地を造成した。また移住促進にも力を入れており手厚い支援体制を整えた。また小中学校を一貫校として統合し、認定こども園とともに23億円で整備し、若年層の移住をねらった。その結果これまでに360人の移住者を呼び込んだ一方、戻っていない人は381人。遠藤村長は13年間で530億円の復興予算を投じてきたが、何が足りなかったのか検証して今後の村作りに生かしていきたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月9日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
川内小中学校で行った課外授業を紹介。内容は3班に分かれて村で活躍する人を訪ねるというもの。1班が訪ねたのは農業を再開した人。坪井利一さんは35年前にタラの芽栽培を始め、村に広めてきた。原発事故後は一時避難するも農業再開のためいち早く村に戻り、現在では震災前よりも収穫量が増えているとのこと。坪井さんは川内村を活気のある村にしたいと頑張っているなどと話した。2班[…続きを読む]

2025年3月9日放送 2:12 - 2:36 NHK総合
被災地からの声(オープニング)
震災による原発事故などからの避難で、これまでに2万人が福島を離れた。うち半分ほどは関東地方在住。大多数は避難指示の解除を待たず避難先に定住。今回、そんな移住者らを紹介。

2024年12月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース福島局 昼のニュース
けさの県内は、冬型の気圧配置の影響で各地でこの冬いちばんの冷え込みとなった。あすも厳しい冷え込みが予想されていて、気象台は会津を中心に雪による交通への影響に注意するよう呼びかけている。

2024年10月12日放送 18:00 - 18:30 テレビ朝日
人生の楽園神無月の弐 みんながつながるキャンプ場 福島・田村市
福島・田村市でキャンプ場を営む長谷川敬三さんと榊原朋恵さんに密着。この日、2人は入水鍾乳洞を探検。キャンプのお客様に地元の観光スポットを紹介したいとやって来た。その後、渡邉さん・宮之原さん家族と一緒に収穫した野菜でピザパーティーをした。
福島・田村市でキャンプ場を営む長谷川敬三さんと榊原朋恵さんに密着。この日、2人はいわなの郷を訪れた。釣り堀やレストランが[…続きを読む]

2024年9月16日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
3連休中日のきのうは全国的に大気が不安定となり、各地でゲリラ雷雨に見舞われた。群馬県伊勢崎市では道路が冠水した。東京でもきのう1時間で33.5ミリの激しい雨が降った。一方で9月中旬にも関わらず神奈川県鎌倉市のビーチは大にぎわいで海水浴を楽しむ人たちの姿があった。きのうも厳しい残暑が続き、全国70地点で最高気温が35℃以上の猛暑日となった。 鎌倉の小町通りでは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.