TVでた蔵トップ>> キーワード

「JR川口駅」 のテレビ露出情報

家計簿をつけているかを100人に聞いたところ、「つけている」は20人、「つけていない」が70人という結果に。家計簿をつけない理由について、半数以上の人が「面倒くさい」と回答。千葉県流山市に住む夫婦は、スマホのアプリ「Zaim」で家計簿をつけている。月の収支の状況が項目ごとに分かり、家族にも共有できる。この夫婦は共働きで、去年1年間に100万円以上それぞれ貯蓄できたという。そして、家計簿をつけている人は、つけていない人よりも貯蓄が増えているのかを調査。茨城県在住の3歳の息子を育てている30代の母親(家計簿なし/貯蓄減)、貯蓄減となった理由の一つが子育て費用の増加。20代女性(家計簿あり/貯蓄減)、去年9月に結婚し引っ越し費用などで30万円ほどの赤字になった。20代女性(家計簿あり/貯蓄増)、毎月2〜3万円くらいは積み立てをしている。調査の結果、家計簿をつけている人は「貯蓄が増えた」が50%、つけていない人は「貯蓄が増えた」が35.7%だった。どのように家計簿をつけて貯蓄を殖やしているのか。埼玉県川口市で一戸建てに住む40代の女性は、50代の夫と中学3年生の娘と3人暮らし。一家の家計簿は「封筒」。食費は週ごとに1万5000円など決まった額を入れてやりくり。更に事前に分かっている大型出費は、長いスパンでお金を封筒へ。節約も欠かさない。美容室などを検索できるアプリを使い、デビュー前の美容師の練習台として無料でカットしてもらい大きな節約に。家計簿から物価高騰を痛感していたのは、埼玉県所沢市に住む3人の子供の母親。駅から徒歩6分の分譲マンションで40代の夫と5人で暮らしている。日々の買い物でも節約のため30分ほど歩いて、スーパーをはしご。節約上手な家庭の家計簿は、固定費を細かく計算して出費を事前に把握。夫婦共働きのため、毎月20万円ほど貯蓄しているという。
住所: 埼玉県川口市栄町3

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
埼玉県の川口市のららテラス川口。川口駅の目の前だ。一等地に位置する。地上11階地下2階建てで90店舗が入居。30年にわたり、駅前のシンボルだった「そごう」を改装した。デパートの柱だった大理石はベンチとなった。三井不動産の役員は、大理石などよい素材を使ってあったので再利用したという。新築マンション平均価格は、1億1632万円で過去最高になった。3Dプリンター住[…続きを読む]

2025年5月28日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
埼玉県では2021年エスカレーターの立ち止まりを義務付ける条例を制定した。商業施設などでは一定の効果が見られたが駅などでは難しいという。条例が制定されている名古屋市では立ち止まり隊を設置した。

2025年5月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング独自取材
日本初のエスカレーターは1914年「三越呉服店(現在:三越百貨店)」に導入された。当時は、草履や下駄を脱ぎ、土足では利用しなかった。2019年までの15年間で、エスカレーターでの事故件数が倍増している。先週、消費者庁が注意喚起を行った。エスカレーターでは片側は止まり、片方が歩く習慣が定着したため接触や転倒トラブルが増加した。埼玉県は2021年にエスカレーター[…続きを読む]

2025年5月19日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインクイズ サン!シャインQ
安藤なつが川口市の新鮮市場 東本郷店へ。安さが特長で、カブが3株で100円、春キャベツが1玉138円など。成熟する前のバナナの花の一部「バナナハート」、永沼農園の「カボチャジャム」といった珍しい食材も販売している。午後4時からは売り切りセールが始まり、多くの商品が2割引に。

2025年4月24日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
埼玉県川口市とJR東日本は上野東京ラインを今後川口駅に停車させるため、ホームや自由通路などを整備するとした基本協定を締結した。1日の乗車人数が7万人を超える川口駅。停車するのは京浜東北線だけで、並行して走る上野東京ラインと湘南新宿ラインの電車は通過している。ホームなどの整備費用は原則川口市の負担となる。総事業費は431億円を見込んでいて、供用開始は2037年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.