- 出演者
- 矢作兼(おぎやはぎ) 狩野恵里 ビビる大木 寺脇康文
深夜のJR池袋駅前で出会ったのはバイオリン奏者のななさん(52歳)。タクシー代を支払って家までついて行った。推定距離は15.2km、料金は5,680円だった。午前2時に自宅に到着。入ってすぐの所に楽器専用の部屋があった。階段を上ると愛猫ミーちゃんと母・よりこさん(78歳)が出迎えてくれた。自宅は築20年の6DKで3階建て。ななさんの部屋は3階。棚にずらりと並んだCDはバイオリンのソロ・オーケストラの曲が多いという。本もクラシックに関するものがほとんどだったが、漫画「はみだしっ子」の愛蔵版もあった。2階の部屋にはピアノが2台並んでいた。母はピアニストでピアノ教室をやっている。母方の祖父はピアニスト・作曲家、祖母は声楽家、父はバイオリニスト。日本の三大私立音大とされる東京音大を首席で卒業。26歳でドイツに留学、スイスのバーゼル音楽院へ進み首席で卒業した。35歳で日本に戻りフリーのバイオリニストとして活動、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、千葉交響楽団などで客演首席奏者を務める。父が書き写した楽譜を見せてくれた。ピアノはベーゼンドルファー。通称「ウィーンの至宝」と呼ばれ、何千万円もするという。ななさんのバイオリンも車2台分ぐらい。父・としおさん(86歳)も登場。妹も含めた4人でNHKへ出演した際の写真を見せてくれた。妹とは8歳差。ななさんが音感が良く、1歳で鳩ぽっぽを演奏したという。母娘で「タイスの瞑想曲」を演奏してくれた。ななさんは母からピアノ、父からバイオリンを教わり、小学3年でバイオリンだけになった。18歳で出会ったオーボエ奏者と14年交際して婚約したが、相手の浮気が続いて結婚はしなかった。別れた時は腱鞘炎で1年間バイオリンが弾けず、神経がやられて限界だったという。この時の辛い体験が音楽にも活かされていると振り返り、支えてくれた最愛の父母への感謝を語った。この取材から9年半が経ち、父は7年前、母は4年前に天国へ旅立った。ななさんは自身の活動を続けながら、両親の遺志を継ぎ、母がピアノを教えていた部屋でバイオリン教室を開講。日比谷高校オーケストラ部の指導など次世代の育成にも力を注いでいる。
JR秋葉原駅前で出会ったのは84歳の現役美容師・柴田忠勝さん。愛車のトヨタ・セリカに乗せてもらって家までついて行った。車内ではヴィダル・サスーンの技術を学ぶためビバリーヒルズへ修行に行った話をしてくれた。サスーンはカミソリが主流だった1960年代にハサミで切るというスタイルを築き、美容界に革命を起こしたという。午後10時に潮見の自宅に到着。ブーという音が鳴り響いていた。2~3年前からインターホンの受話器が壊れているという。築40年の持ち家、間取りは4LDKで4,800万円だった。ピエロの人形は美川憲一と同じ店で買っているという。お酒は飲めないが、もらった酒が飾ってあった。金麦(500ml×5本)をスタッフにくれた。ブラウン管のテレビがあり、3年振りにスイッチを入れてもらったが、つかなかった。冷蔵庫の中は整理整頓されていた。全日本技術コンテストで3位になった賞状を見せてくれた。若くして店を持つも上手くいかず、38歳でサスーンが経営するロスの店へ。サスーンの右腕と呼ばれる店長に教えてもらったという。当時の日本はハサミではなくカミソリで切るのが主流だった。帰国した柴田さんには最先端のテクニックを学びたい美容師たちから講習の依頼が殺到したという。40歳すぎで平井駅前に美容室をオープン。アメリカ仕込みの技術に加え、当時珍しかった深夜営業で人気となった。正月に3日間だけ休むだけの営業を続け、お客さんが来る限りは赤字でもやると語った。秋葉原駅で柴田さんの家について行ったら…生涯現役!84歳美容師の仕事に対する情熱の話が聞けました。
JR池袋駅前で出会ったのはラバースーツを着たお蕎麦屋さん。「家、ついて行ってイイですか?」とお願いしたが、仕込みがあるからダメと断られてしまった。
- キーワード
- 池袋駅
川口駅前で出会ったのは体操教室帰りの小学6年生。アラフォーの父も一緒に教室へ通っていて、アラサーに厳しかった。「家、ついて行ってイイですか?」とお願いしたが、断られてしまった。
下北沢駅前で出会ったのはカップルの鯨井さん(32歳)とみゆさん(27歳)。家が近いためコンビニ代をお支払い。餃子などを購入して5,617円だった。午後11時20分に鯨井さんの自宅に到着。築16年の1LDKで家賃は16万円。鯨井さんは謎解きクリエイター。佐藤健のYouTubeの謎解き企画も手がけた。冷蔵庫の中はスッキリ。鯨井さんは炭酸が飲めず、みゆさんは甘いのが飲めないので、入っていたコーラ(2リットル)を取材スタッフにくれた。お風呂場にはバリカンがあった。坊主頭の鯨井さんの散髪はみゆさんが担当している。ハゲてきた鯨井さんはみゆさんの助言で坊主にしたという。服装も彼女がコーデしている。サークル主催のイベントに手応えを感じ、大学在学中に謎解きクリエイターになった。4,000枚のチケットが完売する人気クリエイターで年収は800万円ほどだという。わずか5分で即興の謎解きを作ってくれた。
下北沢駅前で出会った謎解きクリエイター鯨井さん(32歳)の家までついて行った。CM前に鯨井さんが即興で作ってくれた謎解きの正解を発表した。下北沢駅で鯨井さんの家について行ったら…謎が解けた時の喜びを教えて頂けました。
- キーワード
- 下北沢駅
即興でできる特技をリクエストされた寺脇康文がビビる大木の似顔絵を描いた。漫画家を目指したこともあり、絵は上手だったが似てなかった。
北海道釧路市は人口約15万人。日本一の水揚げ量を誇る港町。名物「スパカツ」はミートソースパスタの上にカツを乗せたボリューミーな一品。赤ちょうちん横丁は1952年から続く居酒屋通りで26店が軒を連ねる。お店で飲んでる人の飲み代を払う代わりに家を見せてもらう企画で出会った千葉さん(66歳)がオススメの人がいると言って連れて行ってくれたのは居酒屋一番。夫たもつさん(75歳)と妻まさこさん(68歳)の夫婦で営んでいる。取材スタッフのために「手作りお通し」(6品・1,200円)を出してくれた。閉店まで待って2階の自宅を見せてもらった。築48年の持ち家で間取りは2LDK。ニトリで購入したという全く同じソファが2つあった。
釧路で居酒屋を営む夫婦の家を訪問。夫婦はお互い40代で離婚し、50歳と43歳の時に再婚した。夫は妻がやっていた店の常連客だった。2人合わせて15人の孫がいる。歌が好きで、釧路の芸術祭でデュエットした映像を見せてくれた。5年前に夫が大腸がんになり、直腸に再発して、現在は人工肛門だという。ほっとしたのも束の間、2年前に妻も直腸がんと乳がんになり、肺にも転移。現在も抗がん剤の治療中で髪の毛はウィッグだという。夫が妻の入院中に送り続けたLINEを見せてくれた。
「有吉ぃぃeeeee!」の番組宣伝。
ゲストの寺脇康文が出演するドラマ「能面検事」を告知した。
釧路で居酒屋を営む夫婦の家を訪問。夫婦ともがんを患い、夫が妻の入院中に送り続けたLINEを見せてくれた。赤ちょうちん横丁でたもつさん夫婦の家について行ったら…困難に直面しながらも前向きに生きる仲良し夫婦の本音が聞けました。