TVでた蔵トップ>> キーワード

「川崎重工業」 のテレビ露出情報

川崎重工業の岐阜工場を訪問。ここでは「BK117-D3型」という国産の民間向けヘリコプターとしては唯一のヘリコプターが生産されている。70年以上に渡ってヘリコプターを生産してきた川崎重工業。ここでは年間8機が完成する。同じ型式だが、医療機器を載せるものや消防用報道用など用途によって細かく仕様が異なるため、機械化が難しく全て手作業で組み立てている。バッテリーで動く空飛ぶクルマは安全性などについて実証実験が続く一方、ヘリコプターは燃料を使ってエンジンで動き長年、空の移動を担ってきた。しかし、ある課題が。ヘリコプターはおよそ300時間ごとに一度、分解などを伴う検査が必要。ただ、コストや時間がかかるため負担が大きく何度も検査することにならないよう年間300時間以内に抑えて運航するケースが多い。そこで川崎重工業では「重要が増えれば運航会社は対応してくれる。需要を一気に増やそうと。旅行業の資格を取ってタクシー配車アプリのようなサービスをすれば乗ってもらえるのではないかと川崎重工業グループが新しくサービスをスタートした」とのこと。検査コストがかさんでも多くの利益を伴うかたちであれば、飛行時間を伸ばせるのではないかと考えた。東京ヘリポートでは最大8人乗りの機体に続々と客が搭乗した。客を乗せるとゆっくりと離陸し空の旅が始まった。都内の高層ビル群上空を
飛行、雲の先には富士山が。こうしたサービスを提供するのが川崎重工グループのヘリコプター版“配車アプリ”「ゼータ・レグ」。利用者が日時・出発地・目的地などを入力すると、提携する国内13社の運航会社から空いている機体を手配、ヘリポートまでの移動手段の確保や利用の申請もサポートする。東京から1時間、目的地の静岡・修善寺に到着。ヘリポートのすぐ横に観光バスが待ち構えていて向かった先ではワサビ漬けを体験し帰りもヘリコプター。今回の行程の場合、総額約300万円だが、飛行時間が増えると金額は安くなるという。空飛ぶクルマやドローンに加え、需要の掘り起こしが進むヘリコプター。エアモビリティの将来について川崎重工は、「3人でいいとなれば空飛ぶクルマを選ぶ、家族親族一同で移動するなら大きなヘリコプターに乗っていただく。そういうバリエーションとして提案できればいい」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
自民党総裁に高市早苗氏が選出されたことを受け、きょうの東京株式市場は幅広い銘柄で買い注文が入り、日経平均株価の終値は4万7944円と史上最高値を更新した。高市新総裁の選出で積極財政への期待感が広がったほか、為替相場が1ドル=150円台と円安が進行し株価は全面高の展開となり、日経平均は一時4万8000円台をつけた。個別銘柄では半導体関連のほか、高市氏が重視する[…続きを読む]

2025年9月20日放送 0:59 - 1:59 日本テレビ
バズリズム 02日本発グローバルアーティスト特集
音楽ジャーナリスト・柴那典がおすすめのグローバルアーティストを紹介。ONE OR EIGHTはデビュー前に公開した「KAWASAKI」が大ヒット。日本要素を取り入れたMVが海外で人気に。メンバーは日韓で1年間レッスン、デビュー前から海外でパフォーマンス修業を行ってきた。去年8月、世界デビュー。デビュー曲「Don’t Tell Nobody」はライアン・テダー[…続きを読む]

2025年9月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
持続可能燃料閣僚会議は日本・ブラジル両政府が初開催し、欧州アジアなど30余の国・国際機関が出席した。会議ではバイオ燃料や水素など脱炭素につながる燃料の活用を促すため、自動車分野で利用を図る重要性や、各国が実情に応じ普及を図ることを確認した。会議を主催する日本とブラジルは2035年までに世界全体での年間使用量を去年の4倍以上に拡大させ、化石燃料の利用を抑えてい[…続きを読む]

2025年9月15日放送 21:00 - 21:30 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
バイオ燃料・水素など脱炭素につながる燃料の活用促す持続可能燃料閣僚会議が大阪で初開催。主催する日本とブラジルは、脱炭素につながる燃料の世界全体の年間使用量を2035年までにこれまでの4倍以上に拡大するという目標を示した。また、会議にあわせて川崎重工、トヨタ、ダイムラー・トラックなど5社が覚書をかわし、日本とドイツで水素の大規模供給網の構築目指すことに。

2025年9月15日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
脱炭素に繋がる燃料の活用を促す国際会議が大阪で初めて開かれ、主催する日本とブラジルは2035年までに世界全体で脱炭素に繋がる燃料の使用量をこれまでの4倍以上に拡大させていく目標を示した。今回の成果は11月にブラジルで開催されるCOP30でも示される見込み。武藤経済産業相は「各国が連携しながら事業創出・投資促進に向け取り組み進める」などとしている。川崎重工など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.