TVでた蔵トップ>> キーワード

「川端康成」 のテレビ露出情報

「現代日本文学巡礼」という昔の宣伝用フィルムの映像が流れた。そこには大正デモクラシーの時代に登場した作家たちの貴重な映像が残っている。武者小路実篤や佐藤春夫、芥川龍之介などが映っている様子が伝えられた。1925年に治安維持法によって思想や言論は取締の対象になった。そこで小林多喜二が犠牲になり、左翼の作家は次々に転向を求められ、文学は表現の自由を失った。そうした中で永井荷風が作品を発表したりしたが、連載終了から3週間後に日中戦争が始まった。
日中戦争が始まると作家たちは新聞社や出版社の特派員として派遣されて国家のための文学を量産していった。その中でも火野葦平の「麦と兵隊」がヒットしたという。その後も戦争を文学で語る部隊が動員され中でも林芙美子が意欲的だった。林芙美子は戦場の空気を生々しく伝えて読者の共感を集めた。一方で永井荷風は時代への絶縁を宣言していた。作家は宣伝部隊として各地に送られたが、戦況は悪化していき司馬遼太郎が徴兵されたとう。三島由紀夫も徴兵されたが肺の病で戦地に行くことはなかった。
戦後、日本はGHQの統治下に置かれた。そうした中で林芙美子は戦争協力者として批判された。戦争文学の旗手の運命は暗転し、林芙美子や火野葦平はまもなく死去した。
昭和30年代。日本は敗戦から復興して本格的な経済成長の道を歩み始めた。人々の暮らしに余裕が生まれたが、文学ではまだ戦争は続いていた。司馬遼太郎は日本を戦争に導いた国家の正体を追い続けていた。一方で川端康成がノーベル文学賞を受賞し、三島由紀夫もその場におり、それから三島由紀夫の言動は過激さを帯び始めた。
1970年の11月25日。三島由紀夫は陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入して幹部を監禁。三島由紀夫はそこで憲法改正のために立ち上がれと叫んだが、応えるものはいなかった。そして三島由紀夫は割腹自殺をした。1989年に昭和が静かに幕を閉じた。司馬遼太郎は昭和という時代について「実に精神衛生に悪い」と語っている。また夏目漱石は晩年に国家との付き合い方について「国家的道徳は個人的に道徳に比べると段の低いもののように見える」と語っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
明治初頭に日本初の鉄道が開通して、銀座は東京の新たな玄関口にり、最新の西洋文化が流れ込んで資生堂や木村家らが店を構えるようになった。銀座にある服部時計店の服部金太郎は31歳の頃に国産時計の製造に着手して大量生産に成功した。しかし大正12年に関東大震災があり、 銀座はほぼ全域が消失した。しかし銀座はそこから大胆に生まれ変わり、銀座通りの店も早々に店を開いた。震[…続きを読む]

2025年11月10日放送 19:00 - 20:40 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!全国No.1 紅葉名所 群馬県 谷川岳SP
残す絶景は天空の赤い絨毯天神峠。その前に中腹エリアの飲食店探し。谷川岳の下には新潟と東京を結ぶ上越新幹線や高速の関越自動車道などが通っており、全長約10km。川端康成の小説「雪国」の冒頭、「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という一説でも有名なトンネル。名物はパングラタンとのことで、ロープウェイに乗って向かった。

2025年11月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびおざさんぽ
鎌倉みやげ柿の和菓子&川端康成が通った喫茶店。

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ学べるリズムナゾトレ
徳川家康、松尾芭蕉、津田梅子、西郷隆盛、武田信玄、太宰治などの問題が出された。「しかのこのこのここしたんたん」のOP曲が大ブーム。天草四郎、ベートーベンなどの問題も出され、出演者が答えていった。

2025年10月25日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!世界に誇れる日本を再発見!!
エンタメ産業は日本の稼ぎ頭だと池上彰は語る。海外での売上はここ10年で3倍にまで増えたという。最近中国で大人気なのが、地下アイドル。日本の曲を日本語で歌っているといい、新型コロナが収束後増え始めた。女性だけでなく男性の地下アイドルも増加。ライブハウスや小劇場も増えている。若者の就職難という理由もあるといい、若年失業率は18.9%。だったら就職しないで夢に挑戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.