TVでた蔵トップ>> キーワード

「巨大地震注意」 のテレビ露出情報

気象庁は昨夜、専門家で作る評価検討会の会合を開催。南海トラフ地震との関連について評価を行った。その結果、次の巨大地震に注意を呼びかける南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を発表。気象庁によると、地震後、地震活動が活発な状態が続いているほか、ひずみ観測点では地震に伴う変化が観測されているという。観測データなどを詳しく分析した結果、南海トラフ地震の想定震源域では大規模地震が発生する可能性がふだんと比べて相対的に高まっているとして、今後の政府や自治体から出される情報に応じた防災対応を取るよう呼びかけている。この情報が発表されたのは、2019年に運用が始まって以来初めて。気象庁が臨時情報を発表したことを受けて、総務省消防庁は沖縄から関東にかけての自治体に通知を出した。防災対策の推進地域。南海トラフ巨大地震で震度6弱以上の激しい揺れや高さ3メートル以上の津波のおそれなどがある茨城県から沖縄県にかけて、内陸の地域を含む29の都府県、707市町村が指定されている。
気象庁の南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」の発表を受けて、宮崎県日南市は避難所を開設。高知県でも気象庁の発表を受けて避難所を開設する自治体が相次いでいる。けさ5時半の時点で、高知県内で合わせて28人が避難しているという。高知県は、災害対策本部会議を開いた。一方、あさってから15日にかけて予定されている徳島市の阿波おどりについて、主催する実行委員会は昨夜対応を検討。徳島市災害対策連絡本部の指示を踏まえ、予定どおり開催すると発表。実行委員会は“地震への備え、および津波避難計画の再確認を早急に行い、開催準備を進めていく”としている。
JR東海によると、気象庁の発表を受けて東海道新幹線は、静岡県の三島駅と愛知県の三河安城駅の間で上下線で速度を落として運転。速度を落とした運転は1週間ほど続ける予定だということで、今のところ運休の予定はないものの、特にお盆期間は運行する本数が多いため、遅れが拡大することが見込まれるという。また、小田急電鉄はきょうの始発から当面、小田急小田原線の本厚木駅から小田原駅の間で速度を落として運転するという。このため全線で5分程度の遅れが出る可能性があるとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
国は、南海トラフ地震臨時情報が発表された際、自治体や事業者がどのような対応を取るべきかをまとめたガイドラインを見直すことにしている。去年8月、「巨大地震注意」が発表された際一部の鉄道では運休や徐行運転などの対応がとられましたが、こうした運行規制は原則として、求めない方針で調整を進めていることがわかった。

2025年4月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
南海トラフ巨大地震の国の新たな被害想定では、想定震源域の西側や東側の片方で、いわゆる半割れが起きた場合の試算が初めて盛り込まれた。死者は東側で7万人余り、このうち津波で2万9000人。西側で10万人余り、このうち津波で6万6000人と甚大な被害が示された。ただ、時間差で相次いで地震が起きる可能性がある半割れの場合、最初の地震のあとにもう片方の地域で避難が進め[…続きを読む]

2025年3月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
去年8月、南海トラフ地震に関して1週間の特別な防災対応を呼びかける「臨時情報」が初めて発表された。しかしSNSなどでは「地震が起きるか分からないのに意味があるのか」との声も。こうした批判に対して南海トラフ地震の評価検討会の会長が指摘するのは臨時情報に込められた東日本大震災のある教訓。東京大学・平田直名誉教授は「マグニチュード9.0の地震が起きた2日前にすぐそ[…続きを読む]

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
気象庁が発表する南海トラフ地震臨時情報の流れは、想定震源域M6.8以上やプレートで異常な現象を観測した場合に30分以内に調査が行われ警戒や注意を呼びかける。ただし規模が小さくどちらにも当てはまらない場合は調査終了となる。南海トラフ地震臨時情報は地震への備えを確認するための情報のため、臨時情報が出ないで巨大地震が発生する可能性の方が高いという。巨大地震注意の対[…続きを読む]

2025年3月7日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」は北海道から岩手県にかけての沖合にある千島海溝や日本海溝、その周辺でマグニチュード7クラスの地震が起きた際に、その後の巨大地震の発生に注意を呼びかける情報。事前の避難などは呼びかけず、発表から1週間程度は日常の生活を維持しつつ、すぐに避難できるよう備えておくことなどを求める。2022年12月に運用を開始したが、これまで発表さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.