TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

ニュースの“ハテナ” 値上げいつまで続く?調査会社は食品の値上げは長期にわたり継続する可能性が高いとしている。ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は「輸入する原材料価格が落ち着いてきているため秋頃には値下がりペース、ゆるやかになっていく可能があるが今後の値上がりは続く」としている。先月東京地区で取引された卵の卸売価格はMサイズ1キロ329円で6か月連続の300円超、農林水産省は鳥インフルエンザが去年秋からことし始めにかけ相次いで発生したことの影響が続いているとしたが、6月と比べ11円値下がりしていて供給量が回復し値上がり傾向が落ち着いてきているという。最近の暑さでニワトリの食欲が落ちて卵のサイズが小さくなることもあり、今後供給に影響が出ないか注視するとしている。斎藤太郎経済調査部長は暑さが続くと卵や野菜などの価格上昇のリスクがあるとし暑さがいつまで続くのかにも注視したいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
ことしの上半期に倒産した医療機関は全国で35件となり、過去最多のペースで推移している。背景には人手不足などがある。いまAIを活用した症状チェックが注目を集めている。きょうから正式に運用が始まったのは国内初となる医療AIパートナーのユビー。AIを活用した症状チェック。医療に関わる段階で困った経験がある医療迷子の人が7割以上と判明したという。この改善を図るため、[…続きを読む]

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
7月の消費者物価指数の生鮮食品を除いた指数は去年の同じ月より3.1%上昇した。上昇率が3%台となったのは8か月連続。そして10月に値上げされる品目数は3000品目を超える見通し。永濱さんは「物価高対策としての給付金は貯蓄に回ってしまうので反対。デジタル商品券のようなものを政府主導で配るのが効果的ではないか」などと話した。門間さんは「物価問題の本質は格差問題。[…続きを読む]

2025年9月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
秋は引っ越しのプチ繁忙期。秋の人事異動や秋入社の人もいる。こうした中、マンションの家賃が過去最高を更新している。30平米以下のシングルで10万3000円、30~50平米で16万8000円、ファミリータイプだと24万7000円を超える。家賃は不動産の価格が上がると上がるので今後も家賃は上がる傾向ではないかと加谷珪一氏は指摘する。家賃は一般的に手取りの3分の1以[…続きを読む]

2025年9月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
焼肉の主役といえば牛肉だが、牛肉の輸入価格は高止まりの傾向。焼き肉店では、原材料費が高騰もメニュー価格が上げられない店が多いという。そんな中、大手居酒屋チェーンが力を入れているのがジンギスカン。店主は「牛肉に比べるとヒツジの方が安価」などと話している。ヒツジ肉の世界最大の輸出国オーストラリアでは、日本のヒツジ肉の輸出量が過去10年間で最大になったという。

2025年9月11日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
きのう番組が訪れたのは55歳以上で企業したシニア起業家たちが参加する交流会だった。去年設立の法人の中で代表者が60代以上の割合は18.6%、2000年以降で過去最高となっている。今なぜシニア企業家が増えているのか、交流会主催の片桐社長は「人生100年時代で老後も社会もつながりが欲しい、年金だけでは足りないなど老後に対する不安も増えている」とした。新たなスター[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.