TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

食料品が次々値上げ。ことし、その数は2万品目を超えそうな勢い(帝国データバンク)。家計を直撃する物価高に政治はどう応えるのか。参院選を前に与野党が物価高対策を打ち出している。与党は1人あたり2万円の給付金を軸に、一方、野党の多くは消費税率の引き下げや撤廃などを主張。それぞれの対策にどんなメリット、デメリットがあるのか。野村総研のエグゼクティブエコノミスト・木内登英氏に聞いた。現金給付のメリットは3つ。スムーズな給付、低所得者に的をしぼった支援、コスト負担が少ない。デメリットは、貯蓄に回る部分が大きくなる、景気浮揚効果が少ない。消費減税のメリットは、給付金と比べ短期的だか景気浮揚効果が大きくなる。デメリットは、税制改正が必要で実行までに時間がかかる、税収減で社会保障政策に悪影響の懸念がある。減税政策が思わぬ混乱を招いた国もある。3年前、イギリスのトラス政権が掲げた大型減税。財源が不透明なまま進めた結果、金融市場の信頼を失い、ポンドは急落、金利は急上昇。いわゆる“トラス・ショック”に発展した。同じことが日本でも起こる可能性はあるのか。木内氏は「日本の場合、金融市場が財政政策に敏感に反応することは起きにくい。日本の国債は9割以上が国内の人が買っている。悪い金利の上昇、円安につながり国民生活にマイナスの影響が出るリスクはある」などと話す。木内氏は物価高対策を行った先の社会を見据える必要があると訴える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 3:45 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
11月の食品の値上げは143品目あまりで、半年ぶりに1000品目を下回った。分野別では菓子が最多の49品目。スターバックスコーヒージャパンが家庭用コーヒー豆の価格を引き上げるのは、2022年4月以来約3年半ぶり。帝国データバンクが、今年の値上げは去年を大きく上回る見通しだが、来年の値上げペースはやや弱回ると分析している。

2025年10月31日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
帝国データバンクによると143品目の食品・飲料が11月に値上げされる。分野別では菓子が最も多く、49品目となった。コーヒー製品も値上げされスターバックスは約3年半ぶりに家庭用コーヒー豆の価格を引き上げる。

2025年10月31日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
11月の食品の値上げは140品目あまりで半年ぶりに1000品目を下回った。帝国データバンクによると来月値上げの食品や飲料は143品目。分野別では菓子が最多の49品目。また価格高騰が続いているコーヒー製品も値上げされる。スターバックスコーヒージャパンが家庭用コーヒー豆の価格を引き上げるのは2022年4月以来約3年半ぶり。

2025年10月31日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
11月から値上げされる食品は143品目、ひと月の品目数としてはことし最小となる。帝国データバンクは生産コスト削減などを進めても原材料高や賃上げコスト増に追いつかなければさらに値上げに踏み切るケースも想定されるとしている。

2025年10月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
帝国データバンクによると11月に値上げが予定されている食品は菓子類・下降職員など143品目で値上げ率の平均は17%となる。単月の品目数としては今年最少、11カ月ぶりに前の年を下回った。また来年に値上げを予定している品目数は今年を下回るペースで推移しているということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.