TVでた蔵トップ>> キーワード

「帝国データバンク」 のテレビ露出情報

残暑が厳しい中、長い行列ができていたのは、東京都内の飲食店。人気なのは名物の冷やし中華。キュウリ・タマゴ・チャーシュー・エビなどが盛られ1700円。3年前は1300円だった価格を今夏は400円値上げせざるを得なかったという。実は使用する具材全ての仕入れ値が3年で約2倍に値上がり。価格の据え置きは難しい状況に。軒並み食材が値上がりしているという今夏。専門家は猛暑により様々な物の値段が上がる”猛暑インフレ”の状況だと指摘。専門家の試算によると、今夏の気候が平年並みだった場合と比べ、4人家族の食費は約月8000円~1万5000円増加。さらに光熱費も含めると最大2万5000円の負担増になっているという。野菜の農家を取材するとキュウリが完全に乾燥。トマトも葉が枯れてしまい実は腐った状態に。さらにナスは黄色く変色していた。深刻な生育不良の原因だというのが今年の記録的な猛暑。収穫量が大幅に減少しているため、出荷価格を上げざるを得ない状況に。さらに秋野菜については土の温度が高すぎて発芽しなくなっているので種まきができていないという。野菜の東京都中央卸売市場での卸売価格を見ると、トマトは先月末から1kgあたり182円上がって609円。キュウリは136円高い439円と値上がり傾向に。さらに卵の価格も高止まりが続き、きのう発表された東京地区のMサイズ1kgあたりの平均卸売価格は310円。東京・立川市にある養鶏場に取材したところ、猛暑の影響で約130羽の鶏が死に卵の生産量が低下。今後、出荷価格を上げざるを得ないという。来月も厳しい残暑が予想される中、猛暑インフレはいつまで続くのか。専門家は「天候によるが9月、10月くらいまで続く。猛暑は今年だけの話ではなく、やはり危機として捉え、どうやって我々が行動していくかが今求められている」と話した。
帝国データバンクによると、今月も1010品目が値上げとなったが、9月は1235品目が値上げとなりそうだ。そして10月は2793品目の値上げが既に見込まれているが、ここから増える可能性があるとのことで、今年4月以来の3000品目超えとなるかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
仕事帰りの客で賑わうピザ店。安さが売りだが、店側は「本来ならもう少し高めの価格設定がいい」と話す。物価高の煽りを受け、材料費が軒並み値上がり。それでも今の価格を維持するため、アルバイトの数を3人から2人に削減することで対応するという。一方で都内のクリーニング店ではドライクリーニングに必要な石油系の溶剤が直近5年でほぼ倍に。コストが上昇した分、価格に転嫁したい[…続きを読む]

2025年10月9日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
帝国データバンクによると今年度上半期の企業倒産件数は5146件で、12年ぶりに5000件を上回った。中でも人手不足を理由にした倒産が214件、物価高を理由にした倒産が488件といずれも過去最多を記録している。帝国データバンクは物価高や賃上げなどへの対応に限界を感じて事業継続を断念するあきらめ型倒産のケースが続くとし、今年度の倒産件数は1万件を超えると予想して[…続きを読む]

2025年10月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
仕事帰りの客で賑わうピザ店では、ピザ生地は去年より1枚あたり20円、生ハムやチーズも値上がりに。さらに仕入れ先から届いた来月の価格改定の案内。値上げ幅はピザ生地で225円、チーズは250円超え。それでも今の価格を維持するため、アルバイトの人数を3人から2人に削減することで対応するという。帝国データバンクによると、今年の4~9月までで物価高による倒産は488件[…続きを読む]

2025年8月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
TOTOは4月、2つの工場の閉鎖を発表。長引く不動産不況で昨年度中国事業は36億円の赤字。三菱自動車は先月、エンジン生産終了を発表。EVの台頭で中国から完全撤退へ。中国進出の日本企業は約1万3000社とピーク時から1400社ほど減少(帝国データバンク)。こうした中でも中国事業を拡大している日本企業がヤンマー。ヤンマー製農機は中国メーカーより最大3割ほど早く収[…続きを読む]

2025年8月2日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWS
帝国データバンクの調査によると、家庭用中心の飲料・食料品の8月の値上げは1010品目となる見通し。だし製品、ポン酢、たれ製品を中心に「調味料」が470品目で最多。生乳の取引価格引き上げの影響で牛乳、チーズ、ヨーグルト製品なども値上げする。また、11月までに値上げ予定の食品数は1万9416品目にのぼる見通し(前年比1.5倍以上)。今後の動向次第で値上げラッシュ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.