TVでた蔵トップ>> キーワード

「常陸太田市(茨城)」 のテレビ露出情報

中川聰さんが開発した超小集電。実験場が茨城・常陸太田市にある。壁には集電装置が1500個埋め込まれており、夜になると800個ものLEDライトが点灯する。去年この装置内で行われたPRイベントでは自治体や企業約30人が集結。中にはスポーツブランドのゴールドウィン幹部などもいた。施設には超小集電で発電している照明機器があり、土に照明機器を差し込むだけで発電するという、超小集電の初の製品化が実現した。さらにNTTグループの関係者もおり、誘導灯やバッテリーといった災害時に使用できる物に活かせないかと話していた。大企業も注目している技術、真山さんがこの後超小集電ビジネスの展望に切り込む。
超小集電ビジネスについて儲かるのか質問した。中川さんは広い意味でソーシャルデザインとして考えることを価値にしたいと話しており、日本市場だけではなく、この技術が結ぶ1つのネットワークをつくりたいと述べた。中川さんは1987年にトライポッド・デザインを創業、環境デザインを手がけてきた。超小集電は偶然の発見であった。試行錯誤の上2019年に開発がスタート。行き着いたのが土を使用した超小集電装置だった。超小集電装置の実装に向けて、装置の小型化のため新装置を開発した。装置にはセルロースが含まれており、土と成分が似ていることから、薄く加工し 約3週間LEDライトを点灯することができる。この装置は将来信号機やビーコン等に活用できるとかんがえている。このビジネスは医療分野にも挑戦したいと考えており、メッキをして皮膚上で神経に刺激を与えることも可能なのではと話した。政府関係者からも評価をもらうことがあるが、個人ではなく企業として組んでいく必要があると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース水戸局 昼のニュース
恵水はさわやかな甘さとシャリシャリ食感が特徴。茨城県が10年以上前にオリジナル品種として開発。梨の生産が盛んな常陸太田市で若手農家を中心に栽培。出来栄えを競うコンテストが行われた。農家9人が各3個の恵水を出品。JA・県職員が重さ・糖度など100満点で採点。審査の結果、1位には約92点を獲得した重さ950g、糖度14.5度の恵水が選ばれた。

2025年9月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!開店から閉店まで行列の秘密を調査
茨城県の常総ICから車で3分の「道の駅常総」。常総線・三妻駅からバスでも10分で行ける。去年11月には、天然温泉やサウナが楽しめる温浴施設がオープン。午前9時の開店から午後5時の閉店まで、定点カメラを設置し取材。午前10時、2階の食堂エリアがオープン。開店から約30分で、200席が満席に。人気なのが「いなほ食堂定食」。茨城県産のわら納豆につくば鶏の唐揚げなど[…続きを読む]

2025年8月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
夜に楽しめる施設やイベントが増えている。東京ディズニーリゾートでは涼しくなる時間に入園できるチケットが販売されている。山梨・南アルプス市の「FUMOTTO NIGHT MARKET」。縁日や屋台グルメを楽しめるナイトマーケットだが、開催期間は8月いっぱい。そして9月も土日などは開催予定。午後4時~午後9時まで楽しめる。運営している竜沢さんは「日本も東南アジア[…続きを読む]

2025年8月16日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
世界で激化する量子コンピュータの開発競争。あらゆる産業に革命を起こすと実用化への期待が高まっている。その最前線で戦うのがオプトQCのCEO・高瀬寛。放送から4カ月。未来を変える希望の光が生まれようとしていた。光量子コンピューター1号機が今年秋に完成予定。産業技術総合研究所で稼働する。5月に石破総理大臣が研究施設を視察。その場には高瀬の姿もあった。日本政府は今[…続きを読む]

2025年8月12日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県 古河市
ブドウの名産地 茨城県常陸太田市でご飯調査!

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.