TVでた蔵トップ>> キーワード

「平塚(神奈川)」 のテレビ露出情報

若い人たちが性や体に関する悩みについて相談できる施設「ユースクリニック」が今、全国で広がり始めているそう。訪れる若者や彼らに向き合う人の思いを神奈川県藤沢市にあるユースクリニックで取材した。ユースクリニックは診察を受けるのに保険証は必要なく、費用は無料か、一律500円と低額。医師の門間美佳さんは産婦人科の診察と併行して若者からの性や体の相談に乗っている。門間がこのユースクリニックを開いたのは5年前。近隣のまちで高校生の男女2人が赤ちゃんの遺体を遺棄する事件や生まれたばかりの赤ちゃんが川で見つかる事件が相次いだことがきっかけだった。毎月、土曜日の午後に開かれるオープンユースクリニックでは1対1での診察はハードルが高いという声を受け、2年前から中高生や20代の若者が気軽に集まれる場を作っている。いちばんの人気は無料でできるネイルアート。ほかにもヘアアレンジやアクセサリー作りも行っている。最新の避妊用具なども並べられ実際に手に取ってみることができる。口コミで評判が広がり多いときは40人ほど集まった。
ユースクリニックで安全な日常を取り戻した人もいる。2年前から通っている20歳の女性は18歳のとき、予期せぬ妊娠で相談に訪れた。恋人から日常的に暴力を受けていたが誰にも相談することができなかった。悩んだ末に中絶を選択。当時のカルテには保育士になる夢を諦めたゆうの心境が記されていた。その後、恋人からの暴力はエスカレートし、自分のことを責めるばかりだった。門間さんはDV被害者を支援するNPO法人と連携し女性が専門のカウンセリングを受けられるように態勢を整えて見守り続けてきた。心の整理がついてきた女性はこの夏、暴力を振るう恋人と別れる決断をした。このユースクリニックについて現在、進められている初めての国の大規模調査によると少なくとも全国の58か所に広がっているという。また産婦人科や小児科のクリニックに併設されているところ、自治体やNPO法人が運営しているところとさまざまな形があることも分かってきた。いわば自発的な運営に委ねられている。これについて国の委託を受けて調査を進めている東京科学大学の寺内公一教授はユースクリニックは今、多くがやる気のある個人団体のボランティアに近い形で運営されている。相談によっては時間的心理的にも負担が大きいケースもあり継続できなくなる事例もある。公的な補助、介入で体制を整備し社会全体で向き合うようにする必要があると指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
日産自動車が神奈川県内の2つの工場での生産終了を決めたことを受け、県内の中小企業などを対象に行なわれたアンケート調査で、およそ4分の1の企業が現時点で経営に影響が出ているか、今後出る可能性があると回答したことがわかった。

2025年9月3日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク戦後80年
戦後進駐軍のアメリカ兵などと日本人の女性の間に生まれた子どもたちに焦点を当てた企画展が横浜で開かれている。企画をした西村は戦後80年にこうした子どもたちの存在を知ってほしいと考えている。青木はいま平塚で暮らしている。青木が7歳のとき、父親は帰国してその後差別を受けてきたという。生活が困窮する中、ボーイズタウンという施設に預けられた。施設にいる人は兄弟のようだ[…続きを読む]

2025年9月3日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!7月OPEN道の駅湘南ちがさき
涼しくなってきた夕方になると、多くのワンちゃん連れが訪れた。無料のドッグランがある。ドッグランのために毎日来ている人もいる。利用できるのは10kg未満の小型犬のみ。50代の男性が連れてるミニチュア・ピンシャーは、知らない人が苦手で緊張すると飼い主の肩の上に乗ってしまう。

2025年8月30日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜建設機械 起こせ!IT革命 〜“エレキ部隊”の下剋上〜
四家の決断により、開発継続となった新システム。コレを機に開発メンバーが2名増員されることになった。1人目は入社3年目の西畑孝志。会社では車体設計がトップでソフトウェアはいちばん下の地位だったという。どんな過酷な環境で使われても位置情報と稼働時間を正確に発信できるか、改良が繰り返された。期限まで1か月。突然、四家が「遠隔でエンジンがかからないようロックする機能[…続きを読む]

2025年8月25日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本戦後80年
戦後進駐軍のアメリカ兵などと日本の女性の間に生まれた子どもたちが多くいる。いま横浜でそうした子どもたちに焦点を当てた企画展が開かれている。アメリカ兵の父を持つ男性は差別を受け、当時ボーイズタウンと呼ばれた施設で、似た境遇の仲間と過ごした。男性は懸命に生きた子どもたちの姿を伝えたいと願っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.