TVでた蔵トップ>> キーワード

「西日本豪雨」 のテレビ露出情報

西予市野村町にある乙亥会館では毎年11月「乙亥大相撲」が行われている。大相撲の力士とアマチュアの力士が取り組む日本唯一の大会。その歴史は170年以上に及ぶ。過去には当時大関だった横綱・照ノ富士なども参加したこともある。地元住民による地区対抗戦も大きな見どころの1つ。乙亥大相撲で活躍する地元の人たちを取材してトレーディングカードが作られた。地区対抗戦の花形力士は勿論、呼出や行司、しょっきりもカードになっている。このカードを作ったのは県立野村高等学校乙亥大相撲盛り上げ隊の皆さん。乙亥大相撲は開催が危ぶまれる出来事があった。2018年の西日本豪雨に見舞われ野村町も大きな被害を受けた。地域を流れる肱川が氾濫。会場の乙亥会館は2階まで浸水。相撲道場も被災し解体され以来、去年まで市内の場所を転々として稽古を続けてきた。地域の人や道場の卒業生たちが集まって嵩上げした土地に新たな土俵を作った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 5:00 - 5:50 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
大雨から命を守るためにどうすればいいのか。防災上の注意点を伝えた。1時間に50ミリ以上の雨では傘がまったく役に立たなくなる。80ミリ以上で圧迫感・恐怖を感じる。大雨により土砂災害、川の氾濫、浸水などの危険性が高まる。事態が悪化する前に早めの避難が重要。

2025年8月8日放送 8:15 - 11:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
1時間に50ミリ以上の雨は傘がまったく役に立たなくなる。1時間に80ミリ以上の雨は圧迫感や恐怖を感じる。大雨では地すべり、土石流、がけ崩れなどの危険が高まる。水深ひざ程度でも歩行困難になり最悪の場合、流されることもある。猛烈な雨が数時間降り続くことで被害が発生することがある。長時間雨が降り続くことで気づかぬうちに危機的状況になることもある。

2025年7月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
三原市本郷町船木地区のお寺に子ども食堂がオープンした。運営する大貫さんは子ども食堂を地域の交流の場にしたいと考えている。オープンのきっかけは西日本豪雨で地域のつながりの大切さを教えてくれたのは前田さん兄弟。

2025年7月14日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
先月開催、西日本豪雨の被害を伝える写真展。写真は被災者から募ったもので、その時の心境なども書き添えられている。最終日には講演会が開かれ、被災者らが当時の実情を訴えた。豪雨は18年7月に発生。降り続く雨で堤防が決壊し、街が水に浸かった。岡山県で95人が死亡、今も3人が行方不明。

2025年6月23日放送 13:18 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(広島局 昼のニュース)
7年前の西日本豪雨で大きな被害が出た三原市で地域住民の交流の場を作って災害時の助け合いにつなげようと、新しい子ども食堂がオープンした。三原市本郷町・船木地区の住民グループが地区の寺にオープン。この地区では西日本豪雨で広い範囲が浸水。地域の人がふだんから付き合いがある人が家に取り残されていることに気づき救助につなげたケースもあった。食堂は2か月に1回のペースで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.