TVでた蔵トップ>> キーワード

「年金改革法案」 のテレビ露出情報

先週金曜日、衆議院本会議で「基礎年金の底上げ」措置を盛り込んだ「年金改革関連法案」修正案が可決された。去年、5年に一度の「年金財政検証」で現在30~50代前半の人が将来の基礎年金額が低くなる見込みだと明らかになった。就職氷河期世代で企業に就職できず基礎年金だけのフリーターや自営業の場合、老後の生活が苦しくなるとみられていた。政府は当初の案から基礎年金の底上げを削除。これを受け、立憲民主党・野田代表らが”あんパン”に例えて批判した。その後、自民、公明、立憲3党の党首会談が行われ、立憲側の主張を受け入れる形の修正案で合意した。修正案では厚生年金の保険料の積立金の一部と国庫の税金を活用し、基礎年金の底上げを行うというもの。この制度についてファイナンシャルプランナー・塚越菜々子氏は「大多数の人の年金額はアップすることになる。ただ一部の人はこのままの経済前提だと一時的に年金額が減ってしまうデメリットがある」と指摘した。厚労省によると現在の経済状態が続いている場合、30年後、夫婦2人のモデル世帯の年金は厚生年金の減少分以上に基礎年金が増加し、月2万円以上UPするという。一方で、男性では現在63歳以上、女性では現在67歳以上の一部の人は20年間で総額が最大23万円減ることになる。塚越氏は「基礎年金の底上げ措置はいずれ必ず行わないといけないもの。これをしないと生活保護を申請する人が増えてしまって国の財政を圧迫させることで破綻につながりやすい恐れが出てくる」と指摘した。一方、国庫から捻出される政権の財源が明確にされていない点について、自民党内から噛みついた河野太郎前デジタル相は”毒入り”と称して批判した。問題・課題が山積する基礎年金底上げを巡る政治家たちの対応を田中眞紀子氏がぶった斬る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
基礎年金を底上げする措置などを盛り込んだ年金制度改革の関連法が成立した。底上げ措置を講じた場合、将来的で追加で必要となる国庫負担の財源確保が課題となっていて、政府は4年後の公的年金の財政検証を踏まえて検討する方針。関連法では、パートなどで働く人が公的年金に加入しやすくなるよう、年収106万円の壁と呼ばれる賃金要件や、現在従業員51人以上としている企業規模の要[…続きを読む]

2025年6月13日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石破首相は物価高対策として国民1人あたり2万円を支給するよう自民党に検討を指示した。石破首相は「減税政策よりも物価上昇に負けない賃上げの実現が基本であり急務。しかしながら、賃上げが物価上昇を上回るまでの間の対応も必要だ」と訴えた。また子どもや住民税非課税世帯の大人にはさらに2万円の加算が行われる。石破首相は「将来世代に負担を先送りさせてはならない」と述べてお[…続きを読む]

2025年6月13日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
年金制度改革法案は、パートで働く人などの厚生年金への加入の拡大を目指し、手取りが減り働き控えが起きるいわゆる“年収106万円の壁”を3年位内に廃止するとしている。また、将来の基礎年金の底上げなどが柱となっている。法案は、きのう参議院の厚生労働委員会で、自民、公明、立憲民主の賛成多数で可決し、きょう成立する見通し。

2025年6月2日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
先月30日、自民党、公明党、立憲民主党が提出した年金改革関連法案が可決され、今国会で成立する見通し。具体的には年収の壁の撤廃、働く高齢者の”年金減額”見直し、遺族年金の男女差を解消。修正案には「基礎年金の底上げ」措置を付則に明記し、立憲民主党の主張を受け入れた形。¥厚生年金の積立金と国庫の税金で基礎年金を底上げするもの。ファイナンシャルプランナー・塚越菜々子[…続きを読む]

2025年6月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
基礎年金の目減りを防ぐと謳われた年金改革法案は衆院で可決されたが、年間2兆円規模の財源確保策は先送りされた。立憲民主党・野田佳彦代表は「限られた会期の中でやむを得ない対応だった」とコメント。政権与党の自民党・公明党と、野党第1党の立憲民主が手を組み、衆議院をスピード通過させたことに他の野党は不満を露わにしている。国民・玉木雄一郎代表は「法案には遺族年金の大幅[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.