TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島市(広島)」 のテレビ露出情報

東京都新宿区で開かれた被爆者たちの日常を集めた写真展を取材。それぞれの説明書きには「爆心地から7.0km 救護により被爆」など当時の状況が記されている。写し出されているのは優しく微笑む被爆者たちの表情。長崎県出身の田中真衣は都内で会社員として働く傍ら、10年以上に渡って撮影を続けている。きっかけは上京した際に原爆に対する意識の差があると感じたこと。被爆県で育った者として“何か伝えていかなきゃ”と思い、趣味だったカメラで都内の被爆者団体の活動を撮影。証言活動や親睦旅行などに同行する中で、一人一人が生きる今の姿を写し出し、原爆について考えるきっかけにしてほしいと思うようになった。
田中真衣が特に印象に残っているという男性は広島市内で胎内被曝。しかし、自分が被爆者だと知ったのは41歳のとき。母親は男性を産む3ヶ月前に被爆していたと聞かされた。母親は男性を産んだ直後に亡くなっていて、母親として育ててくれた人は実はおばだった。男性は「とにかく母親に会いたい」などと話した。それぞれの笑顔の裏にどんな80年があったのかを想像してほしいというのが田中が写真に込めた思い。田中が撮影を続けてきた被爆者団体は高齢化を理由に5年前に休止し、中には亡くなった人もいる。写真展にはその団体の1人で被写体にもなった被爆者も訪れていた。「関心がある人が1人でも2人でも増えたらいい」などと話した。田中は被爆者がずっと抱えてきた葛藤や苦しみに想像をめぐらせてほしいなどと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
両陛下と愛子さまは東京都慰霊堂を初めて訪問された。東京大空襲などの犠牲者に花を手向けられた。戦後80年にあたることし、異例の旅としてまず訪問されたのは日米約3万人が犠牲になった硫黄島を4月に訪問された。6月には沖縄、6月に両陛下は即位後初めて広島へ、9月には長崎を訪問された。愛子さまの戦後80年にあたる行事は3度目。

2025年10月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない水上さんぽの世界
ひろしま世界遺産航路では、平和公園から宮島まで行かれる。荒木佳代がびわ湖疏水船をおすすめ。

2025年10月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
広島市農業協同組合広島菜漬センターの広島菜漬 本場川内特産を紹介した。広島菜はほとんどが広島市内の北部で栽培される。広島菜は野沢菜・高菜と並ぶ三大漬菜の一つ。広島菜漬けのおにぎりもオススメだという。

2025年8月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
2014年8月20日未明、広島市北部で線状降水帯による大規模な土砂崩れが発生し、災害関連死を含む77人が犠牲となった。53人が亡くなった広島・安佐南区八木では土砂災害が起きたとみられる午前2時ごろから家族を亡くした人らが手を合わせた。16人が亡くなった安佐南区緑井では小学校に献花台が設けられ、黙とうが捧げられた。午後は追悼の花火が予定されるなど祈りの1日が続[…続きを読む]

2025年8月17日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
終戦から80年を迎えた8月15日。各地で追悼の祈りが捧げられ東京では全国戦没者追悼式が行われた。約3300人の遺族が参列し初めて戦後生まれが5割を超えた。天皇陛下からは「苦難を語り継ぐ」という表現が加わった。石破茂総理大臣からは「反省」という言葉。また戦後80年談話を見送った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.