TVでた蔵トップ>> キーワード

「原爆ドーム」 のテレビ露出情報

広島に原爆が投下されてから明日で78年。原爆の悲惨さを伝えようと中沢啓治が描いた漫画「はだしのゲン」は今年連載開始から50年を迎え改めて注目されている。作品の中で印象的なのは主人公ゲンの人間愛。現地では5月のG7サミットで実際に使われた円卓などが公開されている。サミットではG7首脳の他、ゼレンスキー大統領も資料館を訪問し、「現代の世界に核による脅しの居場所はない」とのメッセージも展示されている。週刊少年ジャンプで1973年に連載が始まった「はだしのゲン」は、主人公の家族が原爆で家族を失いながらも残った母や仲間たちと生き抜く物語で単行本は600万部を超える。2019年に亡くなった作者の中沢啓治は小学1年生の時に爆心地から1.3キロの小学校の校門近くで被爆した。ゲンのモデルは自分自身で自らの被爆体験をもとに描いた。8月6日の朝に投下された一発の原爆で変わり果てた広島の町をゲンは目の当たりにする。
中沢啓治の妻のミサヨさんによると原爆ドーム周辺は夫婦の散歩道だったという。原爆をテーマにした漫画を描くようになったきっかけは中沢啓治が母の死後に火葬場で感じた怒りだった。こうして幾つかの原爆漫画を描いた後に生まれたのがはだしのゲンだった。アシスタントを勤めていたミサヨさんも夫の葛藤を感じ取っていた。原爆が投下された日にゲンが自宅に駆けつけると父・姉・弟が建物の下敷きになり助けることが出来ず、ここで母とゲンは家族との別れを経験した。実際に中沢啓治は自宅には辿り着けず、一部始終を目の当たりにした母の話をもとに書き上げた。作品の中で印象的に描かれているのは人間愛。家族が食べていくために仕事を探すなど、家族思いのゲン。さらに死んだ弟によく似た隆太など新たな仲間たちを絆を深め、死や別れに直面しながらも逞しく成長していく。
広島市立本川小学校は爆心地から最も近い学校で中沢啓治の母校でもある。学校では独自の平和教育を行っており、昨日は児童たちが被爆体験者の証言を聞いた。今年、広島の平和教育を巡り動きがあった。市の平和教材に載っていた「はだしのゲン」は現場の教員から時代背景などを説明することが必要となり、限られた時間内で教えることが難しいなどの意見が上がり、教材から削除された。今年度からの新たな教材では別の被爆者の体験に変更されている。一方広島市の書店では問い合わせが急増し全巻のまとめ買いが30件以上。文庫版の出版社によると今年上半期の売り上げは去年の15倍だという。「はだしのゲン」は世界にも広まっており、今では24の言語に翻訳されロシア語などでも読むことが出来る。西多喜代子さんらは原爆投下国のアメリカで英語版を出版。すると現地から手紙が届くようになった。
モンゴルでは今医学部に通う大学生が翻訳に取り組んでいる。広島に住んでいた小学生の頃、図書室で「はだしのゲン」を何度も読み、両親にも読んでほしいと思い翻訳を始めたのがきっかけ。広島の平和記念資料館には未公開となっている「はだしのゲン」第2部の原稿が所蔵されている。そこで描かれているのはゲンが広島から上京したばかり頃の出来事。東京に到着したゲンはカバンを盗まれるが犯人は空襲で家族を失っておりその戦争体験にゲンが耳を傾けるストーリー。中沢啓治はこの後フランス編を描く構想まで持っていた。
住所: 広島県広島市中区大手町1-10

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
第32軍司令部壕保存・公開を求める会は県内各地で展示会を行っている。残したい理由は、消してしまいたい過去だがあえてみんなに見せる。今とつながる重要な負の歴史を残そうとしている。激しい地上戦があった沖縄。20万人以上の命が奪われ、県民の4人に1人が犠牲になった。第32軍司令部壕は軍の頭脳として機能し、沖縄戦の全てを決めていた場所。当時を知る人に話を聞くことがで[…続きを読む]

2024年6月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
夜の巷を徘徊する(夜の巷を徘徊する)
広島徘徊2日目。路面電車に乗ったマツコは「懐かしい音よね」などと話した。電車に揺られ「なんか丁度いいね寝ちゃうね」などと話した。広島駅に到着。

2024年5月29日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
影絵作家・藤城清治さん(100歳)の制作現場を取材。大正13年に東京で生まれた藤城さんは子どもの頃から葉っぱ一枚一枚を描くのが大好きだった。紙と光と影があれば出来る影絵を独学で始め、藤城さんは80歳を過ぎて初めて「戦争と平和」を描いた。藤城さんは17歳の時に海軍航空隊に入隊し、太平洋戦争の末期の特攻で死を覚悟し多くの仲間を失っている。92歳の時、これまで封じ[…続きを読む]

2024年5月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
先月23日、各界の功労者を招いて春の園遊会が行われた。天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが初めて出席され、大きな話題となった。美術家・横尾忠則さん夫婦とはネコの話題で盛り上がるなど、出席者たちと和やかに歓談された。愛子さまは2001年12月1日に誕生された。ご結婚9年目での出産に皇后さまは「生まれてきてありがとうという気持ちで一杯になった」と述べられた。誕生の一[…続きを読む]

2024年5月2日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
有吉木曜バラエティ(有吉木曜バラエティ)
「富田林署逃走事件」について。犯人は刺激を求めて人と積極的に話すなど、逃走生活を楽しんでいたとみられている。警察に職務質問された時は、日本一周をしていると言って逃れていたという。そして逃走から38日目に立ち寄った山口・周防大島町の道の駅「サザンセトとうわ」で9日間滞在。支配人いわく、犯人は作業をしていて写真撮影や撮影した写真のSNS投稿も問題なく許可したとい[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.