TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島平和記念資料館」 のテレビ露出情報

80年前のきょう、広島に原爆が投下され、約14万人が死亡した。平和記念式典の様子を生中継で伝える。平和公園から中継。原爆死没者の冥福と平和を祈り、8時15分の鐘を合図に1分間の黙祷が行われた。被爆80年の今年は被爆者や家族の他、過去最多となる120の国と地域、欧州連合代表部が出席している。松井市長による平和宣言。松井市長は「核兵器のない平和な世界を創るためにはたとえ自分の意見と反対の人がいても、まずは話をしてみることが大事であり、決して諦めない『ネバーギブアップ』の精神を若い世代へ伝え続けた被爆者。こうした被爆者の体験に基づく貴重な平和への思いを伝えていくことがますます大切になっています。しかしながら、世界中で軍備増強の動きが加速しています。こうした事態は国際社会が過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にすると同時にこれまで築き上げてきた平和構築のための枠組みを大きく揺るがすものです。真に平和な世界の実現に向けて、核兵器廃絶への想いを市民社会の総意にしていかなければなりません。そのために次代を担う若い世代には軍事費や安全保障、さらには核兵器のあり方は自分たちの将来に非人道的な結末をもたらし得る課題であることを自覚して頂きたい。その上で市民社会の総意を形成するための活動を先導し、市民レベルの取り組みの和を広げてほしいのです。広島市は皆さんが平和文化にふれることのできる場を提供し続けます。平和を願うヒロシマの心を理解し、対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築に向けた議論をすぐにでも開始すべきではないですか。また、核実験による放射線被害への地球規模での対応が課題となっている中、平均年齢が86歳を超え、心身ニ悪影響を及ぼす放射線により様々な苦しみを抱える多くの被爆者の苦悩にしっかり寄り添い、在外被爆者を含む被爆者支援策を充実することを強く求めます。本日被爆80周年の平和祈念式典に当たり、原爆犠牲者の御霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに決意を新たに人類の彼岸である核兵器廃絶とその先にある世界恒久平和の実現に向け、被爆地長崎、そして思いを同じくする世界の人々と共にこれからも力を尽くすことを誓います」などと述べた。その後平和のシンボルのハトが一斉に放たれた。
広島平和記念式典の様子を伝える。子どもたちが平和を築く意思を示す言葉で戦争や核兵器廃絶を訴える。代表者の佐々木駿さん・関口千恵璃さんのスピーチ。2人は「同じ過ちを繰り返さないために多くの人が事実を知る必要があります。一発の原子爆弾は多くの命を奪い人々の人生を変えたのです。被爆から80年が経つ今、本当は辛くて思い出したくない記憶を伝えてくださる被爆者の方々から直接話を聞く機会は少なくなっています。世界では今もどこかで戦争が起きています。その事実を自分のこととして考え平和について関心をもつこと、多様性を認め相手のことを理解しようとすること、一人ひとりが相手の考えに寄り添い思いやりの心で話し合うことができれば、傷つき悲しい思いをする人がいなくなるはずです。あの日の出来事を、ヒロシマの歴史を二度と繰り返さないために、私達が被爆者の方々の思いを語り継ぎ、一人ひとりの声を紡ぎながら平和を創り上げていきます」などと訴えた。
広島平和記念式典の様子を伝える。今年全国の被爆者の数は9万9130人となり、初めて10万人を下回った。被爆者の平均年齢は86.13歳。若い世代への継承が課題となっている。石破茂総理の式典出席は総理就任後初めてとなる。式典後には被爆者団体との懇談に臨む予定。日本政府は核兵器のない世界に向けた取り組みを全力で推進するとしている一方、今年3月に開かれた核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加は見送った。石破総理による挨拶。石破総理は「内閣総理大臣として原子爆弾の犠牲となった方々の御霊に対しここに謹んで哀悼の誠を捧げます。そして今なお被爆の後遺症に苦しむ方々に心からのお見舞いを申し上げます。ニ年前の9月、広島平和記念資料館を改装後初めて訪問しました。犠牲者の多くは一般市民でした。人々の夢や明るい未来が瞬時に容赦なく奪われたことに言葉を失いました。広島・長崎にもたらされた惨禍を決して繰り返してはなりません。非核三原則を堅持しながら核兵器のない世界に向けた国際社会の取組を主導することは、唯一の戦争被爆国である我が国の使命です。国際的な核軍縮・不拡散体制の礎である核兵器不拡散条約体制の下、核戦争のない世界・核兵器のない世界の実現に向け全力で取り組んでまいります。来年のNPT運用検討会議に向けて対話と協調の精神を最大限発揮できるよう、各国に引き続き強く呼びかけます。また、『ヒロシマ・アクション・プラン』に基づき、核兵器保有国と非保有国とが共に取り組むべき具体的措置を見出すべく努力を続けます。核兵器のない世界の実現に向け、歩みを進める上で土台となるのは被爆の実相に対する正確な理解です。日本原水爆被害者団体協議会が昨年ノーベル平和賞を受賞されたことは極めて意義深く、改めて敬意を表します。政府として、世界各国の指導者や若者に対し広島・長崎への訪問を呼びかけ、実現につなげています。原子爆弾被害者に対する援護に関する法律は施行から三十年を迎えました。引き続き高齢化が進む被爆者の方々に寄り添いながら総合的な援護施策を進めてまいります。結びに、ここ広島において『核戦争のない世界』そして『核兵器のない世界』の実現と恒久平和の実現に向けて力を尽くすことを改めてお誓い申し上げます。原子爆弾の犠牲となられた方々の御霊の安らかならんこと、併せてご遺族、被爆者の皆様並びに参列者、広島市民の皆様のご平安を祈念いたします。『太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり』。公園前の緑地帯にある『原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑』に刻まれた歌人・正田篠枝さんの歌を万感の思いを持ってかみしめ追悼の辞といたします」などと述べた。
住所: 広島県広島市中区中島町1-2
URL: http://www.pcf.city.hiroshima.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
マインクラフトを使って戦争について学ぶワークショップを東京文京区が開いた。ワークショップを企画したのは片山さん。ゲームを通してまちや暮らしを再現することで、戦争によって失われた生活を想像してもらうのが狙い。片山さんは祖母が原爆投下後に爆心地近くで被爆したという。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館には祖母の体験記が残されている。片山さんは核兵器廃絶を求めてスピー[…続きを読む]

2025年8月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
被爆80年の今年、原爆で犠牲になった子どもたちを追悼するため、ICANは広島と長崎で亡くなった400人あまりの子どもたちを追悼する特設サイトを公開。2017年にノーベル平和賞を受賞したICANは今年、原爆で犠牲になった子どもたちを追悼する特設サイトを先月から公開している。1人1人の紹介ページでは被爆当時の状況や遺族の思いなどがまとめられている。特設サイトは英[…続きを読む]

2025年8月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
切明千枝子さんは95歳の被爆者となっているが、今の若い人たちを同じ目に遭わせてはならないと話す様子を見せている。幼少期を日の丸の旗を振りながら神風が吹いて勝つと言われてきたと振り返り、専科が激しくなると子どもたちは軍需工場に駆り出され、空襲の火災が延焼することを防ぐために建物疎開にも動員されていった。切明さんが被爆したのは動員先の工場を出て軒先に入ろうとした[…続きを読む]

2025年8月20日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
被爆者・平和運動家 笹森恵子は13歳のときに広島で被爆のちにアメリカにわたり体験を語って核兵器廃絶を訴えた。昭和7年広島で生まれ昭和20年広島女子商業学校に進学。8月6日広島へ原子爆弾が投下された。被爆の数日後両親に連れられ家に戻り顔などに大やけどを負った。昭和28年牧師からアメリカ人を紹介され昭和30年手術のためアメリカへ出発した。1年半にわたり皮膚の移植[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
広島への原爆投下から80年。現bなくは上空600メートルで炸裂したが、その真下である爆心地には、当時も今も島内科医院がある。爆心地から広島を見続けてきた3代に渡る院長たちの思いを伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.