TVでた蔵トップ>> キーワード

「広島平和記念資料館」 のテレビ露出情報

原爆ドームは1915年に誕生し建物の一部は当時珍しかった鉄筋コンクリート造り。日本で初めてバウムクーヘンが販売されるなど発展する広島の象徴だった。1945年8月6日広島に原爆が投下される。終戦後、復興が急速に進む町では原爆ドームに対し複雑な思いが交錯していた。被爆体験者の3人に1人が見ると辛い記憶が蘇ると原爆ドームの取り壊しを望んでいた。そうした中、原爆症で亡くなった楮山ヒロ子さんが遺した言葉が同級生たちの心を動かしていく。学生たちはビラを手作りしドームの保存を呼びかける署名・募金活動を6年以上続けた。活動がメディアで報じられるようになると全国各地で応援する人たちが続々と現れた。そして1966年原爆ドームの永久保存が決定。
原爆ドームの工事には大きな問題があった。ドームが立っていたのは爆心地からわずか160mほどの距離で爆風を間近で受けた壁はすでに崩壊寸前だった。そこで生まれたのは日本初のある工法だった。壁に触れずに足場を組む通称「もち焼き網工法」。しかしさらなる難題が降りかかる。ヒビ割れは1万カ所以上にも及び、遺跡として永久保存するには傷痕をそのまま残すことが求められた。そこで広島大学・佐藤重夫名誉教授はドームの壁にドリルで穴を開けてエポキシ樹脂を注入する驚きの工法を採用。現在までに計5回保存工事が行われており痛ましい記憶を今に伝えている。
住所: 広島県広島市中区中島町1-2
URL: http://www.pcf.city.hiroshima.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
マインクラフトを使って戦争について学ぶワークショップを東京文京区が開いた。ワークショップを企画したのは片山さん。ゲームを通してまちや暮らしを再現することで、戦争によって失われた生活を想像してもらうのが狙い。片山さんは祖母が原爆投下後に爆心地近くで被爆したという。国立広島原爆死没者追悼平和祈念館には祖母の体験記が残されている。片山さんは核兵器廃絶を求めてスピー[…続きを読む]

2025年8月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース広島局 昼のニュース
被爆80年の今年、原爆で犠牲になった子どもたちを追悼するため、ICANは広島と長崎で亡くなった400人あまりの子どもたちを追悼する特設サイトを公開。2017年にノーベル平和賞を受賞したICANは今年、原爆で犠牲になった子どもたちを追悼する特設サイトを先月から公開している。1人1人の紹介ページでは被爆当時の状況や遺族の思いなどがまとめられている。特設サイトは英[…続きを読む]

2025年8月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
切明千枝子さんは95歳の被爆者となっているが、今の若い人たちを同じ目に遭わせてはならないと話す様子を見せている。幼少期を日の丸の旗を振りながら神風が吹いて勝つと言われてきたと振り返り、専科が激しくなると子どもたちは軍需工場に駆り出され、空襲の火災が延焼することを防ぐために建物疎開にも動員されていった。切明さんが被爆したのは動員先の工場を出て軒先に入ろうとした[…続きを読む]

2025年8月20日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
被爆者・平和運動家 笹森恵子は13歳のときに広島で被爆のちにアメリカにわたり体験を語って核兵器廃絶を訴えた。昭和7年広島で生まれ昭和20年広島女子商業学校に進学。8月6日広島へ原子爆弾が投下された。被爆の数日後両親に連れられ家に戻り顔などに大やけどを負った。昭和28年牧師からアメリカ人を紹介され昭和30年手術のためアメリカへ出発した。1年半にわたり皮膚の移植[…続きを読む]

2025年8月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
広島への原爆投下から80年。現bなくは上空600メートルで炸裂したが、その真下である爆心地には、当時も今も島内科医院がある。爆心地から広島を見続けてきた3代に渡る院長たちの思いを伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.