TVでた蔵トップ>> キーワード

「座間(神奈川)」 のテレビ露出情報

今から60年前、日本の本格的なモータースポーツれい明期の映像。車には当時の自動車メーカーの最高峰の技術が投入されていた。映像の舞台は今はバイク、2輪のレース場として知られる川口オートレース場。関係者以外はほとんど見たことがないというお宝映像を現役オートレーサーの森且行にも映像を見てもらった。映像を残していたのは御年94歳の塩澤進午。レーシングカーの開発からチームのオーナー、レースの開催までさまざまな角度から日本にモータースポーツを普及させることに力を注いだ人物。60年前のレースは塩澤が主催し映像を記録用に残した。1300CC以上の国産のストックカーによるグランナショナルストックカーレース100ラップ。フィルムに残されていたのは1964年、65年に川口で開催されたレース。メインレースは1周800メートルのコースを100周して速さを競う。今の川口オートレース場とのいちばんの違いはコースが舗装されていない、砂や土などいわゆるダートだという。
まだ車は高値の花だった時代、レースに勝てば車の評判が上がると自動車メーカーがこぞって参戦した。ドライバーは自動車メーカーの専属、その中の1人が歌手や俳優として知られるミッキーカーチス。実は若いころはレーサーとしても活躍していた。今は北海道に住むミッキーにリモートで話を聞いた。ほかの車とぶつかったんだそう。レースには1万2000人を超える自動車レースファンが集まった。市販車をレース用に改良した車が参戦したこのレースはその後の日本の自動車産業の メーカーが技術を競った。他にも現在の開発担当者に映像を見てもらい話を聞いた。貴重な映像の舞台となった川口オートレース場。ここで今、活躍する選手たちは映像をどう見るのだろうか。人気、実力ともにトップクラスの森且行選手は芸能界からレーサーに転身、川口を代表する選手。川口オート最年長75歳の篠崎実選手たちと一緒に映像を見てもらった。森さんが注目したのはミッキーカーチスがほかの車とぶつかって修理をする場面。メーカーの開発担当者の方も驚くくらい、これまでの日本の自動車産業のすう勢を知るうえでもいかにこの映像が貴重かということがよく分かった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 1:58 - 2:38 TBS
アカデミーナイトG(アカデミーナイトG)
舞台「WAR BRIDEーアメリカと日本の架け橋 桂子・ハーンー」の原案になった映画「WAR BRIDE 91歳の戦争花嫁」は6月にフランス・パリで行われる日本のドキュメンタリー映画祭にも出品が決定。第二次世界大戦後、連合国軍占領下の日本に駐留した兵士と結婚しアメリカへ渡った日本人女性の桂子・ハーンを奈緒が、運命に導かれ桂子と出会う米兵のフランク・ハーンをウ[…続きを読む]

2025年3月27日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
サクラ博士西山さんに行くべき3選を聞く。この時期は地域によっては見頃の桜が少ない時期だそうだが、いま楽しめる花見スポットを教えてもらう。第3位は多摩森林科学園。御所御車返しなどの珍しい品種も見られるという。2位は新宿御苑。目線の高さで楽しめる桜が存在しているそう。1位は相模が丘仲よし小道。1.6キロの道に200本の桜並木があるそう。開花時期の違う桜が揃ってい[…続きを読む]

2024年9月30日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?レトロ大好き!時代をハシゴSP
イギリスから来たカップルにインタビュー。ホラーが好きで日本のお化け屋敷に行きたいという。イギリスのお化け屋敷はエンタメ重視で本格ホラー好きのYOUには物足りないという。取材交渉し密着が決定した、3日後に富士急ハイランドで待ち合わせ。しかしお盆休み大混雑で撮影NGとなった。
アメリカから来た家族にインタビュー。男性の母の遺灰を故郷の日本に還すという。62年前[…続きを読む]

2024年9月4日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
神奈川県座間市から中継。ナラ枯れはカシノナガキクイムシという虫が原因で木が枯れる病気。座間市では行政と市民団体が一緒に取り組みをしている。ペットボトルを活用したトラップで虫を取る仕組み。このトラップを作っている座間安全・安心推進会代表・小林覚さんは「昨年このトラップをつけたところ1本も枯れなかった。1個作るのに1時間半くらい。これを全国の方々が真似して作って[…続きを読む]

2024年7月25日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
物流業界で人手不足の深刻化が懸念される2024年問題に対応しようと日用品や冷凍食品など業界ごとに企業が一体となって配送の効率化を進める動きが活発になっている。このうち日用品の分野では、ライオンやユニチャームなど業界の主なメーカー14社が参加し、物流の効率化に連携して取り組むための協議会をことし5月に立ち上げた。協議会では、商品の出荷に関する情報について各企業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.