TVでた蔵トップ>> キーワード

「弘前大学」 のテレビ露出情報

弘前大学の発表によると、1880年に現在の弘前市に史上初めて設立された津軽塗の製造会社「漆器樹産合資会社」が作ったとみられる六角形の重箱と会社の10周年を記念した広告が見つかった。弘前大学・高橋憲人助教が先月にネットオークションで福岡の古物商から落札したもので、福岡に渡ったいきさつは明らかになっていないという。高橋助教によると、重箱のまだら模様や色合いには合資会社で中核を担った津軽塗職人の一門特有の技術が表れている上、量産に向け工程が簡略化されていったことも伺えるという。また広告には日本語と英語の記載があり、会社では当時海外向けの高級品として津軽塗を製造していた可能性が高いとのこと。
住所: 青森県弘前市文京町1
URL: http://www.hirosaki-u.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
本日の依頼人は弘前大学の学生4人。4人は新入生の新生活の準備を支援している。通常は物件探しの内見ではタクシーを使っているが、今回ひむバスに依頼。

2025年4月3日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
弘前大学の津軽三味線サークルを取材。弦を抑える場所にフレットがなく、耳だけで音を合わせる技術が必要となる。

2025年2月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(青森局 昼のニュース)
弘前大学・福田眞作学長は、学生たちに戦争の悲惨さや平和の大切さを学んでもらおうと、太平洋戦争の激戦地となったパラオのペリリュー島などに派遣することを明らかにした。また参加する学生の半分が医学部ということで、現地の国立病院を訪れて医療スタッフと交流しながら海外の医療事情を学ぶ予定。

2025年2月2日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本サイカル研究室
地方の人口減少や共通言語の普及を背景に、方言が消滅の危機。60年代には200種類以上の表現があった「つらら(氷柱)」は、今では「つらら」のみに。津軽弁での表現は医療現場において症状把握に大きな役割を果たしているが、若い世代や県外からの医師からは「津軽弁が難しい」との声も。コミュニケーションの難しさが方言が使われなくなる一因。
地方の人口減少や共通言語の普及[…続きを読む]

2025年1月18日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
記録的豪雪の青森・弘前市では試験に遅れないよう早めに到着する姿があった。弘前大学の周辺では除雪がおこなわれていた。10時半現在では弘南鉄道で大鰐線が始発から運転見合わせ。JRでは奥羽本線、五能線で運休、遅れが出ている。これまでに試験開始時間に間に合わなかった受験生はなし。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.