TVでた蔵トップ>> キーワード

「御堂関白記」 のテレビ露出情報

千葉・銚子市の圓福寺には鎌倉時代初期につくられた源氏物語の「幻」の写本が所蔵されている。平安時代、1枚の和紙をいくつかに分割し、製本された。物語の創作は仏教上、嘘をつく罪と考えられ、和歌、漢詩と比べて劣位だったという。和紙づくりには膨大な時間と労力を要し、長方形よりもコスパのいい正方形で本が作られたと考えられる。番組の調査の結果、源氏物語を作るのに507枚の和紙が使われたと推計。だが、紫式部の日記を紐解くと、清書するまでに下書き、推敲を重ねたといい、書き損じもあったと考慮すると、2000枚以上は必要だったとされる。
平安時代、朝廷が運営していた紙屋院で紙がつくられた。役人が公文書を書くのに使ったため、大河ドラマで時代考証を務める倉本一宏氏は「紫式部が個人的に手に入れたということはない」と話す。また、市場で売られてすらいなかった。紫式部が大量の和紙を手に入れるとするなら、藤原道長が有力候補。国宝に指定されている「御堂関白記」は26年にわたる道長の日記で、十分な和紙を入手できたことを示している。倉本氏は「源氏物語は最初から道長の援助があって書き始めた」、「どれだけ増えても紙はやってくる自信があったから、書き始められた」と推理する。道長は娘の彰子を一条天皇の后にし、天皇が足繁く通うよう、紫式部に源氏物語を執筆させたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月25日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン旬の番組 テイスティング
大河ドラマ「光る君へ」の藤原道長を深堀り。「光る君へ」風俗考証を担当した立正大学の佐多教授によると、藤原実資は「小右記」の中で道長について悪くは言っていない。道長自身も御堂関白記を残している。道長は暴君とされるが、周囲を観察して、みなが政治に関心がない中で自然に道長が真面目に仕事をすれば、家が盛んになっていく減少が生まれてしまったと考えられる。
道長は望月[…続きを読む]

2024年9月12日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
100カメ100カメ
大河ドラマ「光る君へ」の舞台裏に密着。主人公・紫式部を演じる吉高由里子が書道に挑戦中。左利きだが、役のために右手で猛特訓していた。第34回の会議では「100カメ」出演2回目となるヒトシさんの姿が。2年前に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で若手助監督として出演していた。今回、大河1話分の演出に初抜擢。ヒトシさんは大勢のスタッフの前で演出プランをプレゼン。チーフ演出[…続きを読む]

2024年8月28日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
千葉・銚子市の圓福寺には鎌倉時代初期につくられた源氏物語の「幻」の写本が所蔵されている。平安時代、1枚の和紙をいくつかに分割し、製本された。物語の創作は仏教上、嘘をつく罪と考えられ、和歌、漢詩と比べて劣位だったという。和紙づくりには膨大な時間と労力を要し、長方形よりもコスパのいい正方形で本が作られたと考えられる。番組の調査の結果、源氏物語を作るのに507枚の[…続きを読む]

2024年8月24日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパークユースケ・サンタマリア 光る君へ
「光る君へ」時代考証を行う倉本さんが晴明の人物像を語る。陰陽師は天体観測や暦作りをする平安時代の国家公務員。晴明は高度な専門知識を持った官僚だった。晴明は遅咲きのスーパー官僚だったという。天文得業生になったのは40歳で、官僚として優秀で陰陽師というより官僚として出世した。一方、晴明の雨乞いは実際は効果がなかったという。

2024年7月27日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー(平安時代に隠された7つの謎)
6つ目の謎は藤原道長は本当に傲慢だったのか。「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」の句は道長が満月を見ながら詠んだとされているが、京都先端科学大学の山本さんは満月ではない日に満月の歌を詠んだ、和歌を読む10年前よく似た表現が紫式部の和歌にある、一条天皇と彰子の間に子どもが生まれたことを祝うために詠んだ「めづらしき 光さしそふ さ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.