TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳島市(徳島)」 のテレビ露出情報

近い将来、発生が懸念されている南海トラフ巨大地震。国の新たな被害想定では、初めて災害関連死が推計され最悪の場合、5万2000人に上るとされた。災害関連死は、阪神淡路大震災で921人、東日本大震災では3808人で、単純な比較はできないが、今回の推計は東日本大震災の13倍を超えている。関連死を防ぐには避難所で体調を悪化させないことが重要。自治体は冷暖房機器やトイレ、ベッドなどを備蓄しておく必要があるが、十分ではない実態が明らかになった。最大10メートルの高さの津波が想定されている宮崎県新富町では災害関連死を防ぐため、避難所の環境の整備に力を入れているが、段ボールベッドなどは、特に支援が必要な人の半分も賄えていない。また携帯トイレも、避難者が1日に必要とする数の1割余りにとどまっている。NHKは、短時間に浸水などが予想される139の自治体を対象に、アンケート調査を行った。その結果、93%に当たる125の自治体が「冷暖房機器やトイレなどの備蓄が十分ではない」と回答。災害関連死と密接な関係があるこれらの備蓄が全くない自治体もあった。課題を複数回答で聞いたところ、「保管スペースの不足」が最も多く、「予算の不足」が続き、「数量の想定が困難」も30%に上った。ベッドの備蓄では兵庫県南あわじ市も試行錯誤を重ねている。キャンプ用の折り畳み式の簡易ベッドを500台近く準備した。段ボールベッドより湿気に強く、10分の1ほどのスペースで収容も可能。さらに市は、災害時に発泡スチロール製のベッドなどを供給してもらう体制も、メーカーと協定を結んで整えた。備蓄とともに自治体には、体制の整備や計画作りも求められている。災害時のトイレの確保や管理の計画は、85の自治体が作成していないと回答した。こうした中で徳島市は県と連携。県が作成した国際基準に基づくトイレに関するマニュアルを使って、災害時に必要な数を上回るトイレを備蓄場所とともに確保した。専門家は、自治体単独での備蓄や運用は難しいと指摘したうえで「都道府県、国の力を借りる。共同型で計画をブラッシュアップしていくといい」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 7:30 - 8:00 TBS
がっちりマンデー!!儲かる実証実験
徳島駅前にある電脳交通のビジネスは、タクシー会社のコールセンター代行。地方のタクシー会社の悩みが、コールセンターの人手不足。そこで電脳交通は、地方でタクシー会社に電話すると電脳交通につながるような仕組みを作った。電脳交通がさらにタクシーの利用が便利になって儲かるための斬新な実証実験をやっているという。電車の中からスマホでタクシーを呼ぶというものを全国各地で実[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
今月4日・5日、京都・京丹後市で「道-1グランプリ 2025」が開催され、道の駅グルメがグランプリを賭けて争った。3位は兵庫・南あわじ市の「道の駅 うずしお」の「淡路和牛肉巻きおむすび」、2位は兵庫・笠間市の「道の駅 かさま」の「笠間和栗0.5ミリ 極細モンブラン」、1位は徳島・美馬市の「道の駅 みまの里」の「にし阿波系ラーメン」だった。みまの里は去年のグラ[…続きを読む]

2025年9月23日放送 15:49 - 18:30 TBS
NスタNEWS イッキ見
秋分の日のきょう、徳島市の農家で砂につけた足跡にお灸をすえる砂灸が行われた。

2025年9月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
秋分の日のきょう、徳島市の農家では300年ほど前から伝わる行事「砂灸」が行われている。

2025年7月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース徳島局 昼のニュース
徳島市の阿波おどりは8月11日に技量の高い「有名連」による舞台公演が行われたあと、12日から15日までは街なかに設けられた合わせて5か所の有料と無料の演舞場で行われる。有料の南内町演舞場が設置される徳島市中心部の公園では踊り手を間近で見ることができる長さおよそ120メートルの桟敷席を組み立てる作業が始まっている。南内町演舞場にはおよそ2700席が設置される予[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.