TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川吉宗」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「江戸時代から連綿と、古典園芸『変化朝顔』」。変化朝顔研究会・伊藤重和副会長が案内し変化アサガオ展示会をみていく。突然変異によってアサガオとは思えないような花や葉の形になったものが変化朝顔、江戸時代後半に2度起きた朝顔ブームで、様々な種類がうまれ今日に至る。現在、1500種類以上あると言われている。
変化朝顔「獅子咲牡丹」を紹介。唐獅子のたてがみに見立て獅子咲きと言うといい花も獅子に似るが葉も丸くなり握り爪龍葉とよび袖が広がっているものは飛龍葉と呼ぶ。獅子咲きは愛好家に最も人気がある品種で江戸時代の変化朝顔の図譜「朝顔三十六花撰」にも複数掲載されている。提供:変化朝顔研究会。弘前市立博物館所蔵「唐獅子図屏風」、黄握爪龍葉紫爪覆輪総風鈴獅子咲牡丹の映像。出典:国立国会図書館。
変化朝顔「車咲牡丹」を紹介。特徴は花の中心が台のような形になる台咲きで葉はちりめんの反物のように縮れるので縮緬と呼ばれる。変化アサガオが楽しまれるようになったきっかけは享保で徳川吉宗の頃白と青の半分の朝顔が生まれ江戸に入ってきた。下級武士も内職として品種改良をし珍しい種類が生まれ高値で取引され一攫千金となったという。変化朝顔だと言われた種を大阪では3粒1両で買ったが普通の花だったという博打的な側面があったということ。遺伝学の祖メンデルの法則発表は江戸の変化朝顔ブームの約50年後だった。
変化朝顔「采咲牡丹」を紹介。花が細かく割れているのが特徴で軍隊を指揮する采棒(采配)に見立てて采咲と言う。糸柳という毛糸の塊のような葉になるものもある。変化朝顔には花びらがプロペラのようになるものなどもある。変化朝顔のもととなる朝顔は古から日本の夏の花というイメージがあるが奈良時代に下剤として渡来し徐々に観賞用として全国に広がった。変化朝顔が生まれた江戸時代に2度のブーム、明治時代にも第三次ブームが起こり、現在は第四次ブーム中。変化朝顔展では買うことはできないが種購入はできるということ。千葉県佐倉市・国立歴史民俗博物館くらしの植物苑の特別企画・季節の伝統植物「伝統の朝顔」は来月8日まで開催、詳しくはHPで確認を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
続いては築地に向かうことに。築地場外市場は豊洲へ魚河岸が移転してからも賑いが見られ、築地市場跡地の開発も進められている。かつてここは吉宗の孫で寛政の改革という倹約から経済を正そうとした松平定信が、隠居後に庭園・浴恩園を作ったことで知られている。その後浴恩園は海軍の拠点を経て日本橋魚河岸が移転して築地市場で知られるようになった。徳川家ゆかりの浜離宮恩賜庭園は江[…続きを読む]

2025年3月28日放送 18:50 - 21:54 テレビ朝日
ザワつく!金曜日&ザワつく!金曜出張所(ザワつく!金曜出張所 良純と世界遺産の会)
石原良純が東京上空をヘリコプターでフライト。東京ディズニーランド、スカイツリー、隅田川、皇居、東京タワー、明治神宮、飛鳥山公園などが一望できた。
日光東照宮へ向けヘリコプターで日光街道を北上。越谷レイクタウン、さいたまスーパーアリーナ、筑波山、新型特急スペーシア X、利根川などが一望できた。

2025年3月22日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本土曜すてき旅
今回訪ねたのは、東京都墨田区・隅田川沿いの地域。墨堤と呼ばれる土手だが、約1キロにわたって桜並木が連なっていて、満開になると一面のピンク色に染まる。343本のソメイヨシノが、春を待っていた。墨堤の桜の歴史は、江戸時代にさかのぼる。8代将軍、徳川吉宗が100本の桜を植えたことで、桜の名所になった。人々が桜を楽しむ様子は、当時の浮世絵にも描かれている。作者は葛飾[…続きを読む]

2025年3月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
お天気検定「8代将軍徳川吉宗の頃に飼育していたのは?」青:サイ 赤:キリン 緑:ゾウ。今月はポイントをためるとA~C賞に応募可能となる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.