TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

エミー賞18冠に輝いたドラマ「SHOGUN 将軍」。番組は作品に関わった関係者を独自取材。国際日本文化研究センター副所長・フレデリッククレインス氏は35年前に来日し、徳川家康、細川ガラシャ、三浦按針などの研究を続けてきた戦国時代研究の第一人者。3年前にクレインス氏の元に初めて脚本が送られてきたが「(米国人スタッフは)戦国時代を分かっていない。筋書きは素晴らしいが戦国時代の精神が入っていない」と指摘。クレインス氏が作成したのは、900ページのマニュアルを元となった2179ページに及ぶ戦国時代の指南書。各分野に付き数十ページの資料を書き上げた。影響はプロダクションデザイナーのヘレン・ジャービス氏にも及んでいた。「(城のデザインを)時に細部を全て変更する事さえあった」と話す。切腹のシーンについてクレインス氏は「米国人に取っては一つの罰、非人道的、非道徳的な罰と考えているが、戦国時代では決してそうではない。むしろ武士が自ら申し出るのが多い」と話す。見かけだけでなく、武士の心も“本物”にこだわったという。
国際日本文化研究センター副所長・フレデリッククレインス氏の指摘を受け、製作総指揮・脚本・ジャスティンマークス氏が気づいたのは、「切腹は死の表現では無く生きる為の表現」と話す。一方、もう一人の主人公・細川ガラシャをモデルとした戸田鞠子が、強大な権力に1人で立ち向かうシーンについて、クレインス氏は「鞠子だけが戦って(侍女の)勢津は戦ってない。勢津は後ろにいる」と話す。更に徹底ぶりは女性達の髪型や衣装、劇中の書などの小物に及んだ。セリフについては「時代劇が現代日本語で話されると雰囲気が出ない。中世の日本語、慶長期の日本語が必要だとかなり推した」。脚本家・森脇京子氏は印象に残ったことについて「英国から流れ着いた三浦按針(航海士)が処刑場に連れて行かれるとき(樫木)藪重が助けることになるが、藪重には二心があり、虎永にウソを吐いて(敵方に)取り入ろうとしているが、それを虎永はどう受け取っているのか時代劇的にキチンと見せたい」と話す。
セットから衣装や所作、武士の心までこだわり抜き完成したドラマ「SHOGUN 将軍」。ニューヨーク・タイムズからその成功の秘訣を記事にしてほしいと依頼されたライター・翻訳家のマット・アルト氏は米国で大ヒットした理由について「今までハリウッドで作られた日本を舞台に設定されている作品はインチキモノが多い。でも今の若者にとって全くNG。今の米国人の若者の殆どは日本製のアニメ・漫画育ち。日本という国は遠い存在ではなくとても近い。リアリティーとかを敏感に異文化を取り上げることを求めている」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
仙台市博物館で開催されている「徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~」。徳川家康が着用したとされる重要文化財「金陀美具足」など、徳川歴代15代将軍の甲冑を横並びで展示。ほかにも国宝2点・重要文化財31点を含む約100点の収蔵品を展示。イベントは11月9日まで。

2025年9月14日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル戦国サムライの城 第1集|信長 驚異の“城郭革命”
織田家が所有していた犬山城。近年、研究者が天守の建材を調査したところ新たな事実が判明した。木材の伐採された年代が特定された。それは安土城が焼け落ちてからわずか3年後の1585年のことだった。規模を小さくしながらも外観の意匠と構造は安土城と非常に近い。やがて、信長のち苦情思想は日本各地へと広がっていく。

2025年9月14日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池の水ぜんぶ抜く大作戦(池の水ぜんぶ抜く大作戦)
福井城へやってきたのは淳と助っ人のMAX・NANA、池田匡志、尾形貴弘が参戦。福井城は徳川家康の次男である結城秀康が築城したとされ、福井県の中心地にある。依頼人は福井県の木津蛍で坤櫓の再建工事のため生物の引っ越しとお宝調査などを依頼。水抜きは1カ月前に行った。引っ越しと調査にはボランティア100名が参加。
生物調査を開始。早速見つけたのは在来種のフナで連続[…続きを読む]

2025年9月14日放送 10:25 - 11:25 日本テレビ
一茂×かまいたち ゲンバ(一茂×かまいたち ゲンバ)
クイズ専門店で常連さんと早押しクイズ対決。5問先取したチームの勝利。現在2対2。

2025年9月12日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ街道一のお宝を探せ!東海道編
ハマカーンが水口宿のお宝を調査。お宝があるのは、徳川家康とのゆかりがある大徳寺。寺を開いた叡賢上人は、家康が幼少の頃に手習いを教えた。叡賢上人は本多忠勝の叔父でもあることから、立葵と葵の紋が随所に見られる。お宝は家康公からもらった品々。1つ目は家康が関ヶ原の戦いで上洛した際に使ったとされるお櫃。2つ目は大名などにお茶を振る舞う時に使った天目台・天目茶碗。3つ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.