TVでた蔵トップ>> キーワード

「徳川家康」 のテレビ露出情報

テーマは「39年ぶり同時公開!尾形光琳の傑作屏風」。東京から新幹線で約40分、観光地として人気の熱海の高台にあるMOA美術館は芸術とともに熱海の絶景が楽しめる。美術館が所蔵するのが国宝「紅白梅図屏風」。尾形光琳の傑作と言われ、MOA美術館門外不出の作品。今回、この国宝とそのルーツとなる作品が並ぶ企画展が開催中。2つの作品が揃うのは39年ぶり。国宝と並んでいたのは尾形光琳が描いた重要文化財「風神雷神図屏風」(東京国立博物館所蔵)。尾形光琳は江戸時代中期に活躍した絵師。斬新で大胆な構図や色彩の画風で、数多くの作品が国宝や重要文化財に選ばれている。光琳の作品の中でも2つの屏風は傑作と言われている。39年ぶりに並んだ知られざる深い関係性を紐解く。
重要文化財「風神雷神図屏風」を紹介。尾形光琳の作品はユーモアあふれる表情が特徴。「風神雷神図屏風」の元になった絵が俵屋宗達が光琳の約100年前に描いた国宝「風神雷神図屏風」。構図やデザイン、色のすべてが光琳の作品とそっくり。重ねて見るとトレースしたかのように一致する。光琳は徳川家康、淀君、豊臣秀頼など名だたる人物が顧客だった呉服屋の生まれ。裕福な暮らしの中で幼いころから宗達の絵画に触れる機会が多かった。絵師となり、憧れ続けた宗達の絵を模写したという。宗達の雷神は天界から地上を見下ろすような目線。光琳は雷神と風神の見つめ合うような目線。単純な模写ではない光琳独自の表現が現れている。尾形光琳が「風神雷神図屏風」の後に描いたのが国宝「紅白梅図屏風」。風神雷神を梅に置き換えて中央に水流を描いた。「紅白梅図屏風」は対比の作品。紅白に分けられた梅。右隻の梅は生命力にあふれた紅梅。左隻の梅は大きく垂れ下がった白梅の老木。写実的な梅の木とデザイン化された水流。様々な対比が屏風の中に盛り込まれている。背景は金箔、水流は銀箔が使われていて、金と銀の対比も見える作品。静岡県熱海のMOA美術館で11月26日まで展示されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京GOOD!(東京GOOD!)
石森製粉の石臼。中野と製粉には深い関係がある。中野は製粉で栄えた街。江戸時代前期までは多摩地域から江戸に入るための最後の宿場町で青梅街道を通って農産物などが集まる場所でもあった。中野そばと呼ばれるほど広まった。そんな歴史が残っている宝仙寺。石臼塚では昭和初期、機械家により使われなくなった石臼を供養するために作られた。中野の食品加工業の中で忘れてはならないのが[…続きを読む]

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
仙台市博物館で開催されている「徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~」。徳川家康が着用したとされる重要文化財「金陀美具足」など、徳川歴代15代将軍の甲冑を横並びで展示。ほかにも国宝2点・重要文化財31点を含む約100点の収蔵品を展示。イベントは11月9日まで。

2025年9月14日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル戦国サムライの城 第1集|信長 驚異の“城郭革命”
織田家が所有していた犬山城。近年、研究者が天守の建材を調査したところ新たな事実が判明した。木材の伐採された年代が特定された。それは安土城が焼け落ちてからわずか3年後の1585年のことだった。規模を小さくしながらも外観の意匠と構造は安土城と非常に近い。やがて、信長のち苦情思想は日本各地へと広がっていく。

2025年9月14日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池の水ぜんぶ抜く大作戦(池の水ぜんぶ抜く大作戦)
福井城へやってきたのは淳と助っ人のMAX・NANA、池田匡志、尾形貴弘が参戦。福井城は徳川家康の次男である結城秀康が築城したとされ、福井県の中心地にある。依頼人は福井県の木津蛍で坤櫓の再建工事のため生物の引っ越しとお宝調査などを依頼。水抜きは1カ月前に行った。引っ越しと調査にはボランティア100名が参加。
生物調査を開始。早速見つけたのは在来種のフナで連続[…続きを読む]

2025年9月14日放送 10:25 - 11:25 日本テレビ
一茂×かまいたち ゲンバ(一茂×かまいたち ゲンバ)
クイズ専門店で常連さんと早押しクイズ対決。5問先取したチームの勝利。現在2対2。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.