TVでた蔵トップ>> キーワード

「とべ動物園」 のテレビ露出情報

「一九九九の年、七の月。空から恐怖の大王が降ってくる」というノストラダムスの大予言が多くの人々を翻弄。その一方で性格や相性を予見する動物占いが大流行。そんな1999年ある動物と人との心温まる絆が注目されていた。愛媛県にある「とべ動物園」。お客さんの前で元気に遊び回るホッキョクグマの子ども・ピース。大きな注目を浴びた理由、それは日本で初めて人工哺育された奇跡のホッキョクグマだったから。そこには1人の人間との深い絆の物語が。
誕生したばかりのピース(メス)は体重680g。しかし、初めての出産で混乱してしまった母親は同時に生まれたもう1匹を傷つけてしまう。ピースの身も危ないと判断した動物園は母親からピースを引き離し人工哺育に切り替えることを決断。ただ、ホッキョクグマは感染症などに弱く、当時人の手で育てられた成功例はなく育てるのは極めて難しいとされた。それでも飼育員の高市敦弘さんはピースの育ての親となる決意を固めた。その命をつなぐためには24時間つきっきりで世話をしなければと高市さんはピースを自宅へ。妻と2人の子ども、そしてピース。4人と一匹の生活を始めた。育てるのが難しいピースのため、15分以上そばを離れることはなかったという高市さん。妻や子どもたちの懸命なサポートもあり、ピースはすくすく成長していく。高市さんの後をついて歩くその姿はまるで本当の親子のよう。そして、生後104日目ピースは国内での人工哺育による生存記録を突破。一躍世間の注目を浴び人気者になった。生まれてから25年が経った今、ピースはどうしているのか。
サン!シャインは愛媛県のとべ動物園へ。ぐったりした様子で出迎えたピースだったが、一度歩き出せば元気な姿を見せた。ピースは現在25歳。初めてお客さんの前に姿を見せたときは15.5キロだったが、今は300キロを超えている。成長したその姿を一目見ようといまでも全国からファンが訪れていた。そしてピースを語る上で欠かせないのは、ピースの育ての親、飼育員の高市敦弘さん。暑さに参っている様子のピースだったが、育ての親の呼びかけにピースは!?
住所: 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
URL: http://www.tobezoo.com

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 22:00 - 23:00 NHK総合
そこにはいつもキミがいた!(そこにはいつもキミがいた!)
昭和34年、キリンの引っ越しの様子。リニューアルされた広い家へ移動するのだが、首が長いので電線に引っかかりそうになり、竹竿で押し上げくぐっていった。キリンの負担にならないよう、約1.5kmの道のりを5時間かけて慎重に運んだ。
続いては、昭和62年愛媛県立道後動物園の引っ越し。この年、周辺の都市化に伴い道後動物園は閉園。新しく作られた「とべ動物園」へ向けて動[…続きを読む]

2025年7月3日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン全国中継!地元を騒がせた”あのニュース”は今
愛媛県の人の手で育ったしろくま「ピース」は今。1999年12月に生まれ、人工保育で育ったホッキョクグマ。飼育員が呼んだらやってきたピース。25年がたってもその絆は変わっていなかった。高市さんは、25年間ピースの世話を続けている。高市さんは、へその緒、乳歯を保管している。生まれてはじめての換毛のときにプラッシングで取った毛も保管している。動物園のホッキョクグマ[…続きを読む]

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
愛媛県砥部町にあるとべ動物園に先月8日誕生したマレーバクの赤ちゃん。マレーバクの繁殖は開園から37年の中で初。絶滅危惧種に指定されているマレーバクは去年の夏時点で国内では35頭しか飼育されておらず、貴重な赤ちゃんの誕生となった。赤ちゃんの縞模様は約半年で大人と同じツートーンカラーになるという。

2025年6月30日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
鼻はゾウ、模様はパンダのマレーバクはウマやサイの仲間。泳ぐこともでき、鼻をシュノーケルのように使うこともできる。夜行性で薄暗いジャングルでは白黒で体の輪郭がわかりにくくなる。赤ちゃんは模様が違い、茂みや木漏れ日の中に溶け込み身を隠すのに効果的。

2025年6月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース松山局 昼のニュース
歯と口の健康習慣が毎年6月4日から始まり、砥部町の動物公園では子供たちがカバの歯を磨いて歯の大切さを学ぶ催しが開かれた。伊予歯科医師会・塩崎雄生会長は「歯の病気は予防が非常に大事」と話す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.