2025年6月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース
横浜局 地元で安心して出産を…ベテラン助産師の挑戦

出演者
星野圭介 瀬戸秀夫 松田利仁亜 柴田拓 山口勝 高瀬耕造 宮崎大地 白鳥哲也 坂下恵理 保田一成 塩崎実央 山中翔太 前嶋紗月 戸崎悠斗 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(気象情報)
気象情報

静岡の中継映像と全国の気象情報を伝えた。

キーワード
静岡(静岡)
大阪局 昼のニュース
韓国の新大統領に 日韓関係の改善期待

韓国の大統領選挙で革新系の共に民主党のイ・ジェミョン氏が当選し、新大統領に就任したことについて、大阪・生野区にあるコリアタウンでは日韓関係のさらなる改善を期待する声が聞かれた。

キーワード
イ・ジェミョン共に民主党生野区(大阪)韓国大統領選挙
和歌山県 宮崎新知事 初登庁 意気込み語る

和歌山県知事選挙で初当選した宮崎泉新知事が県庁に初登庁し、意気込みを語った。宮崎知事の任期は令和11年5月末までの4年間。

キーワード
和歌山県庁和歌山県知事選挙宮崎泉
静岡局 昼のニュース
伊豆市土肥地区 “幻の白びわ”狩り始まる

伊豆市土肥地区で栽培され「幻の白びわ」と言われる貴重なびわが、今年も収穫時期を迎えている。白びわは伊豆市土肥地区で明治時代から栽培されている貴重なびわで、果肉が白っぽく濃厚な甘みが特徴。ことしも5月下旬ごろから収穫の時期を迎え、5日間限定の白びわ狩りが始まった。今月1日には朝から多くの観光客が訪れ、熟した実を選んでは摘み取り、濃厚な甘みの実を美味しそうに頬張っていた。かつては土肥地区で盛んに栽培されていたが白びわだが、伊勢湾台風の影響などで生産者が減り、現在はわずか130本ほどになった。白びわ狩りは今月の7日と8日に行われ、白びわがなくなりしだい閉園となる。

キーワード
伊勢湾台風土肥地区(静岡)白びわ
鹿児島局 昼のニュース
長嶋茂雄さん “記録以上に記憶に残る人”

プロ野球・巨人の終身名誉監督で国民的人気を博した長嶋茂雄氏が亡くなったことを受けて、その功績をたたえ惜しむ声が広がっている。このうち垂水市の酒造会社の森覚志社長は、1990年代ごろから毎年、宮崎県での巨人キャンプを訪れ、長嶋氏との交流を続けてきた。交流は共通の知り合いを通じて始まった。長嶋氏から背番号「3」があしらわれたジャケットやバットなどが、サイン入りで贈られ、森社長も新酒の時期に焼酎をプレゼントするなど、親交を深めていった。

キーワード
NHK山形放送局NHK鹿児島放送局垂水市(鹿児島)宮崎県読売巨人軍長嶋茂雄
山形局 昼のニュース
山形大とJICA 覚書締結へ 学生などウズベキスタンに派遣

山形大学はウズベキスタンの経済発展をさらに支援しようと、JICA(国際協力機構)と協力して、学生や教職員を青年海外協力隊などとして海外に派遣することになった。あすJICAと覚書を結ぶ予定で、東北地方の大学としては初めてとなる。山形大学は1年で70万人を超える人口増加と、毎年5%余の経済成長を続ける一方、高い失業率などの課題も抱える中央アジアのウズベキスタンに対して、現地の起業家の経営指導などを行ってきた。派遣の対象は20歳~69歳までの山形大学が推薦する学生や教職員などで、JICAが年間8人を上限に青年海外協力隊などの隊員として採用するという。隊員は大学が現地で実施する起業家や経営者向けの育成プログラムのサポートなどにあたる。去年までに全国48の大学で同じ枠組みがある。

キーワード
ウズベキスタン国際協力機構山形大学青年海外協力隊
NHK NEWS WEB
視覚障害者の街歩き支援

視覚障害者の「街歩き」を支援する最新のテクノロジーについてだが、その舞台が大阪・関西万博の会場。大阪・関西万博の会場には、大屋根リングなど広い範囲に点字ブロックが設置されていて、その中にQRコードがついているブロックも設置されている。このQRコードを専用のアプリで読み込むと、点字ブロックを辿って到着できる場所が目的地として画面に表示される。その目的地を音声の読み上げ機能などを使って選ぶと、カーナビのように案内してくれる仕組みになっている。喋って道案内をしてくれる点字ブロックということで、万博会場に導入されている。このアプリは視覚障害がある当事者たちの呼びかけで導入された。視覚障害がある人たちを支援するもう1つのテクノロジーは、AIスーツケースという名前のロボット。中にはコンピューターやバッテリーなどの機器がぎっしりと詰まっている。利用する人がAIと音声でやりとりをして目的地を決めた上で、取っ手を握るとスーツケースが自動で動きだして、人や障害物をよけながら案内する仕組み。万博ではいろんな人が行き交う中で、実用化を目指して混雑する場所などでの動きを確認する実証実験が続けられている。1970年に行われた大阪万博では、動く歩道や電気自動車などが最先端の技術として紹介されて、その後、広く普及した。今回取材した視覚障害がある人を支援する最新のテクノロジーも今後、社会に普及していくのか注目。

キーワード
2025年日本国際博覧会NHK NEWS WEB大屋根日本万国博覧会海老澤弥生
福岡局 昼のニュース
随意契約の備蓄米 店頭販売始める

随意契約で売り渡された政府の備蓄米について、福岡市に本社を置くドラッグストアの運営会社が、きょうから福岡県内を中心に店頭での販売を始めた。価格は5kg税込み1980円で、会社によると九州では初めてとみられるという。コスモス薬品は令和4年産の備蓄米2万トンを随意契約で調達した。取引先の卸売業者が精米作業を行った。販売の事前告知は行わず、当面1人あたり1点の購入制限を設ける。随意契約による備蓄米の販売が首都圏の大手スーパーなどで始まっている。今後、国内約1600店舗で順次販売を広げていく計画。

キーワード
NHK大分放送局NHK福岡放送局コスモス薬品佐賀県博多区(福岡)大分県長崎県
旦過市場で水防訓練 止水板の手順など確認

北九州市の旦過市場で昨夜、水防訓練が行われ、商店の関係者らが浸水防止の板を設置する手順などと確認した。市民の台所として親しまれている旦過市場は、小倉北区の中心部を流れる神嶽川の川沿いに立地している。2009年と2010年の大雨では、増水した川の水が流れ込み、多くの店舗が被害を受けた。きのうはほとんどの商店の営業が終わった午後6時頃から、関係者が参加して訓練が始まった。旦過市場では3年前の大規模火災の以前から施設などの再整備事業が計画され、現在、神嶽川沿いの治水対策を含めた事業が進められている。

キーワード
北九州市小倉北区(福岡)旦過市場神嶽川
大分局 昼のニュース
政府の備蓄米 県内でも販売始まる

随意契約で売り渡された政府の備蓄米が、きょうから日田市のドラッグストアの店頭でも販売が始まった。福岡市に本社があるこのドラッグストアでは、随意契約での備蓄米の売り渡しを申請し、令和4年度産の備蓄米2万トンを購入した。販売価格は1袋5キロで税込み1980円。このうち日田市の店舗には40袋が用意された。店では混乱を防ぐため、事前の告知をせずに販売を始めたが、午前10時に開店すると訪れた客が次々と購入していた。

キーワード
コシヒカリ日田市(大分)福岡市(福岡)
「熱中症一時休憩所」 ことしは金融機関にも設置

危険な暑さから身を守り熱中症を防いでもらおうと、大分県は今月から「熱中症一時休憩所」の設置を進めていて、今年は新たに金融機関からも協力が得られることになった。このうち大分信用金庫では、きょうから県内に20ある全ての支店を「熱中症一時休憩所」にした。これに合わせて全ての支店に、冷たい水を無料で飲むことができるウォーターサーバーを設置した。熱中症一時休憩所には青いのぼり旗やポスターが掲げられ、冷房のきいた涼しい場所で座って休憩ができる他、水分補給のための自動販売機などが設置されている。県によると県内には、きょうの時点で675か所に設置され、今後も増える見込み。

キーワード
大分県熱中症熱中症一時休憩所
列島ニュースアップ
“地域で安心して出産を” 町内唯一の助産院

この春、神奈川県真鶴町にオープンした助産院。県西部に位置する真鶴町は相模湾に突き出した小さな半島の町で産科の病院などお産ができる施設が長らくあり得なかった。その町の母親たちの声を受け開業までこぎつけたベテラン助産師の挑戦を取材した。助産師の岩田美也子さんは「やっとやっとやっと実現してほっとしている」と話す。開業するにあたり資金繰りがネックに。湯河原町の古民家を活用する予定だったが改修費用に1億円かかることが判明し断念。次に真鶴町の空き地に建物を新築することを計画。8500万円の費用は県の補助金に加え、岩田さんは住まいだったマンションを売り資金のめどをつけた。そして最も重要だったのは医療機関との連携。助産師は帝王切開などができないため万一に備え小田原市立病院と協力関係を結んだ。岩田さんは「なんでも悩みを話せて産後ケアや育児のアドバイスも受けられる萬相談所のような場所にしたい」という。

キーワード
NHK横浜放送局助産院海とつき小田原市立病院小田原市(神奈川)川崎市(神奈川)湯河原町(神奈川)熱海市(静岡)相模湾真鶴町(神奈川)
秋田局 昼のニュース
きょうは虫歯予防デー 園児が楽しく歯磨き講座

6月4日は虫歯予防デー。秋田市では歯科衛生士を目指す専門学校生たちが子供たちに歯の磨き方を楽しく学んでもらうための講座を開いた。講師を務めた専門学校生は「模型を使って実際に触らせてあげることで楽しく学んでもらうことを意識して頑張った」と話した。

キーワード
NHK松山放送局NHK秋田放送局秋田市(秋田)虫歯予防デー
松山局 昼のニュース
JR松山駅周辺の再開発で会議 「全体的ビジョン早く示して」

JR松山駅周辺の再開発について松山市や地元住民などが検討する会議が開かれ、出席者からは「市は再開発の全体的なビジョンを早く示してほしい」といった意見が出された。松山市はJR松山駅の車両基地の跡地に5000席以上の客席があるアリーナなどの設備や、集約型の公共交通ターミナル「バスタ」の整備を計画しているが、このほかの具体的な計画は決まっておらず検討が進められている。会議では市の担当者が利便性に課題が出ていることや安全性を高める必要があるなどと報告。松山市では駅西口に設ける広場の工事を今年度中に発注することなどを予定している。

キーワード
NHK松山放送局松山市松山市役所松山駅
園児がカバの歯磨き 歯の大切さを学ぶ

歯と口の健康習慣が毎年6月4日から始まり、砥部町の動物公園では子供たちがカバの歯を磨いて歯の大切さを学ぶ催しが開かれた。伊予歯科医師会・塩崎雄生会長は「歯の病気は予防が非常に大事」と話す。

キーワード
NHK松山放送局カバキリンライオン伊予市(愛媛)伊予歯科医師会愛媛県立とべ動物園歯と口の健康習慣砥部町(愛媛)
鳥取局 昼のニュース
ひまわりの種をまき 交通安全と命の大切さ伝える

2011年に京都・木津川で車にはねられて亡くなった4歳の男の子が育てていたヒマワリの種をまき、交通安全と命の大切さを伝えようという取り組みが鳥取市で行われた。県警察本部広報県民課・山脇仁志被害者支援官は「このひまわりを見てもらい男の子の気持ちを察していただいて被害者に対する思いやりや交通事故防止に気をつけてもらえれば」と述べた。

キーワード
NHK長野放送局NHK鳥取放送局ひまわり木津川市(京都)青山真一鳥取県鳥取県警察
米子 産業用ロボットの 展示会

荷物の運搬など人に代わって様々な業務を行う産業用ロボットの展示会が鳥取・米子市で開かれている。会場では柔らかい素材を人の手のようにつかむことができるロボットなど実演。県産業技術センター・吉田裕亮システム制御グループ長は「あらゆる分野で人手不足が大きな問題になっているのでロボットを活用して問題ア解決できれば」と語った。

キーワード
米子市(鳥取)鳥取市(鳥取)鳥取県産業技術センター
長野局 昼のニュース
ご神木曵いて練り歩く 「お木曳き行事」

三重県の伊勢神宮で20年に1度行われる式年遷宮に向けて上松町ではご神体を収める器の材料として切り出したヒノキを曳いて練り歩く「お木曳き行事」が行われている。ご神木はJR上松駅まで約4キロ曳かれ、夕方からは神事や獅子舞などの奉祝行事が行われる。

キーワード
NHK長野放送局三重県上松町(長野)上松駅伊勢神宮式年遷宮木曽ヒノキ
(季節の映像)
幻のハカタユリ

病気に弱く栽培が難しいとされる幻のユリ、ハカタユリ。中国からは博多を通じ国内に広まったことが名前の由来となっている。福岡市植物園浜みどり係・坂村綾奈さんは「咲き始めは黄色いが、だんだん白色に変わっていくところが魅力的」と話す。

キーワード
NHK福岡放送局ハカタユリ中国博多(福岡)福岡市植物園
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.