TVでた蔵トップ>> キーワード

「県立長浜高校」 のテレビ露出情報

愛媛県・大洲市の県立長浜高校水族館部が運営する水族館「長高水族館」。県立長浜高校の水族館部が魚たちを飼育し、部員数は95 人、全校生徒の6割近くが所属する。水族館部・西岡部長は「水族館には150種2000点が展示されている。それぞれ水槽の決まったコンセプトに沿って生徒達だけでレイアウトなどをする」などと話している。水族館を案内。案内している時にクイズ、問題は「タコの腕は8本だが、3つあるのは何?」で、正解は「心臓」。タコには3つも心臓があるという。3年前の長浜高校は生徒数の減少が続き分校化の危機に直面。そこで水族館部が中心となり学校や生き物の魅力を発信。地道な活動をした結果、全国各地から水族館部を目指す生徒が入学。分校化の危機を脱したという。学校のスグ側は保健センターに移設し、リニューアルされている。元々保健センターということでガスコンロもあるが、その奥にはオキクラゲとカブトクラゲがいる。次のクイズの問題は「長高水族館が取り組んでいるのはクラゲの○○? 」で、正解は「クラゲの繁殖」。繁殖班ではポリプという状態から繁殖を始めているが、それが大きくなるとエフィラという状態になる。半年から1年くらいが絶つと水族館で見るようなクラゲの形になるという。
メイン展示室「竜宮城」にある大きな水槽の中には10種類以上の生き物が生活している。沖縄の海をイメージしており、奥にある小さい水槽には長高水族館で見つかった新種のプランクトンがいた。これが見つかった経緯は2015年に大量に発生しているのが見つかった為、大学の教授に見て貰った所、新種という事が判明。長高水族館は毎月第3土曜日に一般公開していて、次は来月の15日。完全予約制で1週間前からインターネットで予約が出来るという。
住所: 愛媛県大洲市長浜甲480-1
URL: http://ehm-nagahama-h.esnet.ed.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
愛媛・大洲市は「伊予の小京都」と呼ばれ、随所に江戸時代の町割りと家並みなどが忠実に残されている。そんなまちの「水族館部」がある1948年創立、愛媛県立長浜高等学校へ。このまちにはかつて四国初の水族館があったが、老朽化のため閉館。その思いを引き継ぎ1999年、100匹の生物の展示から始まったのが「長高水族館」を運営する水族館部。今では150種2000匹以上を飼[…続きを読む]

2024年12月2日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
愛媛にある高校に全国から応募が殺到している。その理由は水族館部があるから。クラスの30人中10人が県外出身。水族館部部員は全校生徒159人中95人。そのうち約7割が県外出身だという。自分たちで釣りに行ったり、漁師から提供を受けたりし、瀬戸内海の生き物など150種2000点を飼育している。月に1度、一般公開も行う。

2024年11月23日放送 22:30 - 23:54 TBS
情報7daysニュースキャスターニュースワードランキング
普通科だけの県立高校なのに、全国から入学希望者が殺到しているのが愛媛県立長浜高校。30人のクラスで10人が愛媛県外出身。なぜ遠い愛媛の高校にきているのか。全国で唯一、水族館部があるのが長浜高校。自分たちで釣りに行ったり、猟師さんたちに提供してもらったり150種2000点の生き物と本格的。月に1度水族館として無料開放している。1人が一つ水槽を担当するということ[…続きを読む]

2024年9月13日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(ウミコイ -今 海に出来ること)
愛媛県立長浜高等学校に重松洋さんが本格的な水族館を作った。昭和61年に四国初の水族館が閉館し25年前に生徒と協力して水族館部を創部。部では新種のアミエビの研究などを行っている。

2024年7月20日放送 18:30 - 1:30 フジテレビ
FNS27時間テレビFNS日本縦断!青春スゴ技リレー
最初の企画は「FNS日本縦断!青春スゴ技リレー」。スゴ技を持つ全国各地の小中高生が腕前を披露し、リレーでつなぐ。桜の聖母学院高校卓球部の原田さんは台に設置した紙コップタワーをスマッシュで撃ち抜いた。
秋田高校の伊藤くんは50キロの竿燈を額に乗せてバランスを取った。
バトントワーリング世界選手権で準優勝した高校生、仙石くんは高く投げたバトンキャッチに挑戦し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.