TVでた蔵トップ>> キーワード

「愛知県」 のテレビ露出情報

今日のテーマは「小1の壁」。昔から言われている、子どもが小学校に上がると、保育園のときと比べて預けられる時間が短くなり、仕事との両立が難しくなる問題。さらに今は「朝の小1の壁」ということが言われている。愛知県内で暮らす小野澤万紀子は夫と小学2年生の娘、3歳の息子と暮らしている。午前6時30分、夫が先に家を出る。メーカーで働く万紀子の始業時間は午前8時。勤務先までは約1時間。娘が保育園に通っていた時には6時50分に家を出ていたが小学校に入学すると娘の集団登校の出発時間は7時45分。それまで娘を見守ってから仕事に出ると間に合わない。娘と相談した上で万紀子は娘1人を家に残して出ていくことになった。こうした親不在の朝が小学校入学後から続いている。
一方朝の「小1の壁」がきっかけで仕事を辞めた人もいる。神奈川県に暮らす齋藤知子は金融関係の企業で働いている。夫・淳彦は娘の小学校入学を機に通信会社の管理職を退職した。原因は娘の小学校登校時間と夫婦の朝の出社時間がうまく調整できなくなったことだった。娘は1人で戸締りをして家を出ることに不安を感じていたため夫婦のどちらかが毎朝家に残らなければならなくなった。転職先には子育てとの両立に理解がありフレックス勤務など柔軟な働き方ができるベンチャー企業を選んだという。淳彦は「出来ることならば転職せずに壁を乗り越えられればよかった」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
きのう20年ぶりの日本での開催となる、大阪・関西万博が開幕し初日から多くの人で賑わっていた。ZIP!はハプニングがありながらも記念すべき日を楽しむ人たちを取材した。万博会場の大阪・夢洲ではミャクミャクのコスプレをする人や外国人観光客も来場し盛り上がりをみせた。今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。初日を迎えたきのう、開場2時間前には小雨の中、長蛇の[…続きを読む]

2025年4月14日放送 2:20 - 2:50 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBa(田村淳のTaMaRiBa)
田村淳プロデュース、スマホで撮影した遺書動画を大切な人と共有できるサービス「ITAKOTO」。これにちなんだ終活イベントが愛知の葬儀場で開かれた。匿名で集めた故人の「心残り」を展示したり、入館を体験できるコーナーも。会場では、番組発の終活サービス「おもいで食堂」を告知。世界に一つだけのお供え物をクレイアーティストが作るというもの。

2025年4月13日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
大阪・関西万博がきょう開幕。開場前は雨にもかかわらず長蛇の列。日本では20年ぶり、大阪では55年ぶりの祭典。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。158の国・地域が参加。
大阪・関西万博がきょう開幕。場内のインフォメーションセンターでは紙の地図を販売。フランス館ではルイ・ヴィトンなどにまつわる展示。アメリカ館では月の石などを展示。天井も壁もない異色のデ[…続きを読む]

2025年4月13日放送 14:00 - 14:55 フジテレビ
ザ・ノンフィクション上京物語2025 二十歳のふたり 駆け出した夢 後編
朝から行列ができる人気のパン店「ラ・タヴォラ・ディ・オーヴェルニュ」。お店のスタッフたちはこれまで多くのコンクールに参加し輝かしい成績を収めている。人気なのがフランスパン。そんなパン屋の厨房で若手をまとめるのがチーフの今井さん。この日はフランスの伝統菓子を作っていた。すぐに興味を示したのが今回の主人公の一人である原さんでその向上心とやる気は先輩たちも驚くほど[…続きを読む]

2025年4月13日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコMr.都市伝説 関暁夫の2025年最新都市伝説
続いてのテーマは「南海トラフ 首都直下大地震」。かつては都市伝説と言われていたことが現実的になってきたと話す。南海トラフは過去にも発生してきたがその中でも最大のものが発生するとされており、その場合静岡県など7都市が同時に壊滅するとされ、その場合国も県も助けてくれないと話す。その理由としてはしご自動車とポンプ車は計2万2553台ほどくらいしかないのためで民間が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.