TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶應義塾大学」 のテレビ露出情報

イギリスで14年ぶりの政権交代。総選挙で最大野党・労働党が大勝し、新しい首相にスターマー党首が就任する。労働党の支持者からは結果に満足しているという声が聞かれた。熱狂的な高揚はないが、このあと首相に就任するスターマー党首の政権運営に期待が寄せられている。
14年ぶりに政権を奪還した労働党・スターマー党首は「われわれはやり遂げた。変革はいま始まる」とコメント。今回の総選挙では、これまでに労働党が議会下院の650議席のうち412議席を獲得し、過半数を大幅に上回って圧勝。一方、スナク首相率いる保守党は121議席にとどまり、トラス前首相の他、閣僚も相次いで落選した。政権交代による外交政策への影響について、専門家は「最も難しいのは米国との関係だ」と指摘する。慶應義塾大学・細谷雄一教授は「英米間で様々な摩擦が生じてくる可能性がある」。また労働党が、伝統的にヨーロッパ大陸との関係をより重視する傾向があるとした上で、日本との関係については「外交のバランスがよりEUに傾斜する可能性は高い。それでも価値を共有する日本との関係の重要性は引き続き重視すると思う」とコメントした。
労働党・スターマー党首は5日、国王からの任命を受けて首相に就任する。派手なパフォーマンスはせず、堅実に政策に取り組む姿勢を打ち出していくと見られる。その柱は経済成長を通じて、国民の暮らしを改善させるというもの。ただ、厳しい財政の中で、経済成長を実現させ、課題が山積する公的サービスを立て直すのは簡単なことではない。国民は現状に強い不満を抱え、変化を求めて労働党に投票しただけに、仮に状況が好転しなければ支持が離れてしまう可能性もある。スターマー党首は、このあと、およそ1時間後に演説する予定で、首相として国民に何を呼びかけるのか注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
約14秒に1回サイバー攻撃を受けていると言われる日本。ある日突然、電気やスマートフォン、電車などが使えなくなる。インフラ企業がサイバー攻撃を受ければありうる事態。対策を企業任せにするのではなく、政府の能力で積極的に支援できるようにする法案が国会に提出されている。「能動的サイバー防御」。まず電気やガス、物流などのインフラ事業者がサイバー攻撃を受けた際、政府への[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
「ウ」にてんてんをつけるようになった理由について都倉武之教授が解説。約160年前に福沢諭吉が「V」の発音を表す文字として「ヴ」を考案。鎖国中西洋との国交はオランダのみだったが1854年に日米和親条約により多くの外国人が来日。そこで福沢諭吉はオランダ語が通じるか挑戦するも使われていたのは英語で看板の文字も読めなかった。福沢はこの事実に落胆したがこれからは英語の[…続きを読む]

2025年4月3日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
「情報流通プラットフォーム対処法」が今月1日に施行された。インターネット上の誹謗中傷の投稿の被害を減らすための法律で、略して「情プラ法」と呼ばれている。これまでは誹謗中傷で被害を受けた人が投稿の削除を求める際、「申請窓口が分かりにくい」「事業者側の対応が不十分」などと指摘されていた。そのため大規模なSNSなどの運営事業者に迅速な対応を求めるというのが今回の法[…続きを読む]

2025年4月3日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
「なり手不足」について。高橋さんは「教員不足は10年くらい前から言われていたが今に至るまであまり改善されていない」などと話した。古市さんは「ロボットの進化が遅れている分運送や介護は人の需要がまだまだ大きいと思う」などと話した。土居さんは「団塊ジュニア世代が退職すると一気に人手不足が進む」などと話した。就活生が思う行きたくない会社の条件には「転勤が多い」が増え[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.