TVでた蔵トップ>> キーワード

「慶應義塾大学」 のテレビ露出情報

大会まで練習できるのは3日間、まずは現状のチェック。パヴェウさんの一重伸の改善点は視線を1点に集中すること、ピョートルさんの一重伸もチェック。あおり足の動きをマンツーマンで見てくれた。1日目は大切なあおり足を何度も練習。練習2日目、前日に引き続きあおり足の特訓。そしてホテルに帰ってからも練習。練習最終日、資格審査は2種目行うため、この日は他の泳ぎも練習。ピョートルさんは不安が残る一重伸をおさらい。これほど泳いだことのないピョートルさんは疲れが溜まっているようだった。
今年の日本泳法大会は長野県長野市。全国各地の流派が一堂に会する日本泳法の祭典。2日間にかけて行われる日本泳法大会、大会のメインとなるのは泳法競技、それぞれの流派に伝わる独自の泳ぎの技術を男女別に競う。さらに団体泳法競技に支重競技などがある。そして競技とは別に行われる大会の目玉が資格審査。海外在住の外国人の挑戦は史上初。今回2人が受けるのが游士という資格で、全7種の資格の第一歩。パヴェウさんは一重伸と片抜手、ピョートルさんは一重伸と両手伸に挑戦する。
いよいよ審査開始。公平を期すため各流派の先生が審査にあたる。まずはピョートルさんが一重伸を披露、そしてパヴェウさんも一重伸を披露。続いてすぐさま2種目、ピョートルさんはあまり練習時間がとれなかった両手伸、ところが審査員がざわつく、似た名前で間違ってコールされたため、最後にもう一度泳ぐことに。パヴェウさんの2種目は片抜手。そして最後にピョートルさんの再審査が。こうして游士資格審査が終了。結果発表はこの日の夕方、それまでスタンドで様々な競技を観戦。結果ピョートルさんもパヴェウさんも合格していた。そして前日本泳法委員長の日野さんに結果報告した。
お世話になった慶応義塾体育会水泳部葉山部門の皆さんにお礼を伝えた。2人には名前入りの水干がプレゼントされた。
2024年、慶応義塾体育会水泳部葉山部門は部員が10名増えて37名に。今年は葉山~伊東まで65kmの遠泳をった。帰国後ピョートルさんは2019年に結婚。ナショナルジオグラフィックに日本泳法について執筆した。パヴェウさんは水難事故防止の為日本泳法の立ち泳ぎを指導している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月6日放送 11:03 - 11:30 テレビ東京
円卓コンフィデンシャル(円卓コンフィデンシャル)
今回は中学受験を考えている小学生の子どもを持つ末武アナウンサー、青稜中学校・高等学校の青田校長、駒込中学校の吉田教頭、京華中学の西村教頭、声の教育社の後藤さんが参加。3校の進学実績上昇の秘密に迫る。青稜のキーワードは7時間授業。青田校長は、文科省が基準とする数値よりも五教科を手厚くすることができる、50分を45分に短縮させることで集中しやすくなる、余白の時間[…続きを読む]

2025年9月4日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(特集)
カシオ計算機のAIペットロボット「モフリン」に触れ、FUMAは、想像以上に生き物、手触りがもふもふ、愛着が湧くなどと話した。モフリンは、呼吸の再現など、生き物感を出すために構想から発売まで10年かかったという。高橋は、MIXIの日常会話に特化したAIロボット「ロミィ」との会話を実践し、表情がかわいい、うまく会話できると楽しそうなどと話した。ChatGPTと連[…続きを読む]

2025年9月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
中国・北京の天安門広場では軍事パレードを見学する人々が集まった。抗日戦争勝利80年の中国では記念行事の軍事パレードが開催し、プーチン大統領、金正恩総書記、習近平国家主席が初めて肩を並べて歩いた。軍事パレードでは最新戦闘機、新型の潜水艦発射型弾道ミサイルがお披露目された。欧米などに対抗する勢力としてアピールする狙いがあると見られている。金正恩総書記とともに娘・[…続きを読む]

2025年9月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
抗日勝利80年記念式典は今から約2時間ほど前に終わり、習近平国家主席が各国首脳を出迎えて会場まで向かうまでの間に北朝鮮の金正恩総書記とロシアのプーチン大統領と談笑している様子が終始中国の国営テレビによって放送されていた。北京市内ではパレードに合わせて昨夜から会場一帯が封鎖され、各地で検問が設置されるなど厳重な警備が敷かれていた。今回のパレードでは習近平国家主[…続きを読む]

2025年9月2日放送 20:00 - 21:00 日本テレビ
踊る!さんま御殿!!受験を勝ち抜いた有名人SP オリジナル成績アップ術を大公開!
松尾依里佳は最初から過去問を解くことで合格までの筋道を立てたと話した。安野貴博は基礎を飛ばして過去問から解くのが一番コスパの良い勉強法だと話した。山崎怜奈は国公立大学と私立大学の受験科目数は全然違うと話した。別所哲也は小論文を書く時は起承転結ではなく、奇想天外を心がけたなどと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.