TVでた蔵トップ>> キーワード

「戊辰戦争」 のテレビ露出情報

完全保存版、日本人なら戦争のことを考えようスペシャル。戦争や紛争が起こると集まって話し合う国連の組織が安全保障理事会。特に国際的な争いについて緊急の対応が必要なときに15カ国が集まって話し合っている。常任理事国は5カ国で、ずっと同じ国。非常任理事国は10カ国で、任期2年ごとに半分ずつ改選。常任理事国のアメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシアには物事を決める時に強い権限が与えられている。その権限を何というか問われた片寄涼太は「拒否権とか」と回答。安全保障理事会で何かを決めようというときに5カ国のうちの1つでもそれに反対すると決められない。例えば去年4月にはパレスチナの国連への正式加盟を進める決議案に対して、アメリカが同盟国のイスラエルをかばうため拒否権を使用。ではなぜこの5カ国にだけ強い権限が与えられているのか。ACEesの浮所飛貴は「第二次世界大戦で勝った連合国に入っていた国たちの中でも活躍した国」と回答。一番強い力を持っていた国々を中心に国際連合ができたので、この5カ国には特別の力を最初から与えるようにしていた。つまり、決定当時のパワーバランスが80年たっても今もそのまま残っている。
「日本は今も敵国扱いだった!?」という問題は戦後80年、変わっていない。国連には旧敵国条項という決まりがある。旧敵国とは第二次世界大戦のときに連合国と戦った敵の国である日本やドイツやイタリア。例えばB国からA国が攻撃されたということになると、安全保障理事会の許可があればA国は反撃できる。しかし旧敵国がA国を攻撃してきた場合、A国は安全保障理事会の許諾なしに勝手に戦争してもいい。日本が中国を攻撃した場合、中国は安全保障理事会にこれを提訴する必要がない。直ちに日本に反撃することができる。国連で旧敵国条項をやめようという話になっているが、残っていたほうが都合がいいと思っている国があるかもしれない。カズレーザーは旧連合国に属していた国同士のほうが今は顕在化しているので「旧敵国条項とかあんまり気にしてられないと思う」などとコメント。
毎年今の時期ニュースになる靖国神社には戦争に関わった人たちがまつられている。第二次世界大戦よりずっと前から日本が関わった争いで亡くなった人をまつっている。靖国神社にまつられている幕末の英雄を問われたACEesの浮所飛貴は答えられず、カズレーザーは「西郷隆盛?」と回答。西郷はまつられていない。正解は坂本龍馬、高杉晋作、吉田松陰。今から160年前、江戸から明治に変わる頃に活躍し、日本の近代化に貢献したと言われている人たちがまつられている。こういった人たちをまつるために靖国神社がつくられた。江戸幕府を守ろうという勢力と明治維新で新しい政府をつくろうという勢力による戊辰戦争が起きた。明治政府側に立って亡くなった人たちをまつろうとして明治天皇によって靖国神社の前身となる招魂社ができた。西郷隆盛は最終的に反政府側に立ったので靖国神社にはまつられていない。その後、日清戦争、日露戦争と次々に戦争をして大勢の人が亡くなっていくと「この人たちはお国のために死んだのだから」と言って、みんな靖国神社にまつられるようになった。
靖国神社は中国人に落書きされたり、政治家が参拝すると中国や韓国からクレームがくるなどニュースになる。どうして批判されるのか。GENERATIONSの片寄涼太は「戦争で傷つけられた経験がある国だからこそ、戦争を肯定するような考え方なのか、みたいな考え方だったりするのかな」などとコメント。靖国神社にまつられている人の中には連合国によって戦争犯罪人とされた人が入っている。だから総理大臣あるいは閣僚が参拝すると「あの戦争を正当化しているのか」と言って批判をする人たちがいる。特に中国あるいは韓国が問題視するのはA級戦犯の合祀。A級戦犯を聞いたことがあるか問われた深田竜生は「ない」と回答。浮所飛貴は「戦争犯罪人の中でもイチバン悪い階級の人たち」などとコメント。A級犯罪は平和に対する罪で、戦争を計画した戦争犯罪人をA級戦犯という呼び方をする。B級犯罪は捕虜を虐待したなどの罪、C級犯罪は人道に対する罪。戦後、戦争犯罪人の釈放などを求める国民運動が起き、死刑になった戦犯は公務で亡くなったという扱いになった。1978年、靖国神社はA級戦犯14人をまつった。国家のために一命を捧げた人々の霊を慰め、それを後世に伝えることが目的。祖国を守るという公務で亡くなられたわけだから靖国神社にまつってもいいだろうと考えた。また、日本の場合は亡くなった人はみんな神様になるんだということなので、戦前どういうことがあっても神様なんだからいいじゃないかと考える人がいる。一方で中国は「中国侵略を計画した者が靖国神社にまつられている。それを参拝するのは許しがたい」と言って猛反発。カズレーザーは、アメリカにも軍人をまつる墓地があるが、他国が文句を言うことはあるのか質問。国家として文句を言うことはない。アメリカは勝ったが日本は負けたからというところは大きい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
あさこ・梨乃の5万円旅(あさこ・梨乃・望生の5万円旅 in 会津若松~喜多方~裏磐梯)
バスで飯盛山まに到着。スロープコンベア代は節約し、歩いて会津さざえ堂を訪れた。1796年に建立された二重螺旋構造の仏堂で、国指定の重要文化財。明治初期までは三十三体の観音像が安置され、西国三十三所が流行していた江戸時代に1か所で三十三観音を巡れるよう考案された。その後、白虎隊士の墓をお参りした。

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
「この都道府県はどこ?」と出題。正解は「福島県」。「県民が1位に選んだ!この絶景・名所はどこ?」と出題。正解は「蔵王」。
「函館山の麓にある日本最古のこれは何?」と出題。正解は「観覧車」。「小岩井農場に関するこれは何?」と出題。正解は「頭文字、イニシャル」。
「県民が1位に選んだ!この絶景・名所はどこ?」と出題。

2025年8月12日放送 22:45 - 23:15 NHK総合
謎解きドキュメント ツイセキ”消えた”西郷写真
鹿児島から山形へ行き、やって来たのは鶴岡市の松ヶ岡集落。明治維新で西郷率いる新政府軍と戦った庄内藩の土地である。西郷は敵方だったが肖像画は飾られていた。しかも集落56戸のうち7割の家で飾られている。なせ西郷と敬うのか集落の理事長である堀誠さんに話を聞くと、戊辰戦争で庄内藩は降伏を余儀なくされたが西郷の取り計らいもあり新政府は厳しい処分を下さなかったという。西[…続きを読む]

2025年7月14日放送 9:55 - 10:25 テレビ朝日
じゅん散歩(じゅん散歩)
高田純次は意富比神社を訪れた。1900年以上前日本武尊がこの地で天照皇大御神を祀ったのが起源と伝わる。かつて境内には海を照らす常夜灯があったが戊辰戦争で焼失した。新たに作った灯明台は1880年に再建され1895年まで政府公認の私設灯台として活躍。

2025年7月12日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ遠藤憲一さんの旅
函館市電に乗って五稜郭公園へ。五稜郭を一望するためにタワーに登ることになった。五稜郭は日本初の西洋式星型城塞とのこと。続いて「MILKISSIMO 五稜郭タワー店」へ向い、ミルクととうもろこしのダブル・2フレーバーを頂いた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.