TVでた蔵トップ>> キーワード

「房総半島」 のテレビ露出情報

千葉市に本店を置く千葉興業銀行がいちごの観光農園を立ち上げきょうオープンした。銀行がこのような観光農園を経営する背景にあるのは人口減少社会への危機感だという。地域経済が縮小していく中で地方銀行は本業の融資とは異なるアプローチに力を入れ生き残りの道を模索している。農園の責任者を務める目羅雅晴さんは営業を中心にキャリアを重ね支店長まで務めたあと、去年、突然、農園への出向を命じられた。託されたミッションはいちごを栽培するノウハウの習得。銀行の取引先には農業分野に関心を持つ企業が多くある。農園で得たノウハウを共有することで新規参入などの後押しにつなげたいとしている。農園の農業用ハウスには最新の温度管理システムが導入されている。温度や湿度、日射量などのデータをセンサーで測定し自動でカーテンを閉めたり、空調機を作動させたりする。農業などの分野で企業をサポートする力を高めることが将来的な自社の利益になると考えている。一方、地域への投資の呼び込みに力を入れている地方銀行もある。先月、房総半島を走る小湊鐵道といすみ鉄道の沿線にある宿泊施設や食品メーカーなどを集めたイベントが開かれた。発表されたのは、10の事業者と鉄道会社が参加するクラウドファンディングの立ち上げ。新商品の開発や体験ツアーを開催する資金などとして合わせて1200万円を募っている。これを主導したのは千葉銀行の小川利幸さん。地域経済を広く活性化させるにはクラウドファンディングが最も有効だと考えた。小川さんは鉄道会社の社長とともに投資を呼び込めるような事業の発掘に取り組んでいる。この日、訪れたのは房総半島の中ほどにある牧場。ジェラートなどの加工品の商品開発を進めている。広く投資を呼び込むため作り手の思いなどを発信しようと牧場の担当者とアイデアを出し合った。資金を提供するだけでなく地域の魅力を高めるために事業者とともに汗をかくこと。それが今、地方銀行に求められている。金融業界に詳しい専門家はこうした取り組みを長期的に継続できるかが重要だと指摘している。地域とともに歩む地方銀行が生き残るには地域経済の発展は欠かせないといえる。2つの銀行のように地方銀行が融資以外の事業に乗り出すケースは各地で増えているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
潜ってみたらスゴかった!東京湾・出雲・富士山ニッポンの海底ぜんぶ見る!ニッポンの海底ぜんぶ潜る!
東京湾の流域人口は約3000万人で一番身近な海となっており、GWでは潮干狩りが楽しまれている。そんな海に土佐兄弟がやってきた。有輝はダイビングのライセンスを持っていて、波佐間漁港から沖合に出る。館山沖の海は東京湾トップクラスの透明度となっている。その海底では人工魚礁が設置されており、コブダイなどが生息していた。また夏になるとジンベイザメが黒潮に乗ってやってく[…続きを読む]

2025年4月21日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!なすなかにしのおじさんツアー 春休み特別編! in房総半島 3週目突入で足腰ガタガタだけど 日本一明るいおじさんたちが 最後の力を振り絞って 最高の思い出 作っちゃうぞSP
房総半島おじさんツアー完結編。なすなかにしが仲良しなおじさん5人とボケまくる1人のアイドルと大人気観光地で童心にかえって全力ではしゃぐ。

2025年4月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
成田空港では19.5mの最大瞬間風速が観測される中、着陸が安定しない機体も多く見られた。寒冷渦の影響とみられ、鳥取・大山町では2cmの積雪が観測されている。千葉・館山市などは春の嵐の影響を受けて横殴りの雨がみられている。また、明日以降は夏の暑さとなることが予想され、あさって以降は夏日も予想される。

2025年4月14日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンお天気マルシェ
横須賀美術館から中継。お天気マルシェ。毎週月曜日はお出かけしたくなる場所を紹介する。横須賀美術館では青空が広がっていて気温は20℃ほど。美術館の屋上では絶景を楽しむ事ができる。千葉県の房総半島まで見える。この美術館は神奈川県立観音崎公園の中にあり、海側と山側どちらからも入ることができる。鉄板でできている建物の外側をガラスの箱で覆う二重構造になっているため、外[…続きを読む]

2025年4月13日放送 3:40 - 4:00 テレビ朝日
アイ=ラブ!げーみんぐ 〜○○さんがオンラインになりました〜(公開収録 ジオゲッサー)
続いて大谷&音嶋&河井チームが挑戦。1問目3,969点、2問目3,564点、3問目3,632点、合計11,165点だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.